表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Full of the moon  作者: 五十鈴 りく
Chapter Ⅲ 

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

82/311

〈1〉空の王座

 そこは、主なき王の城。


 会議のために集まった、このシェーブル王国の重鎮たちは、その場で頭を悩ませている。

 王国とは名ばかりの、王が不在の国。


 先王レウロス=ウルファ=シェーブルは、頑として立太子を認めなかった。病に臥せっていたとしても、この混沌を予測できなかったはずはない。だというのに、それは何故なのか。

 ただ、今更それを言っても詮方ない。それよりも大事なのは、今後この国がどうあるべきかということだ。今日も、それを話し合うために集まったのだから。



「――順からいって、先王の弟君、ジュピト様でしょう」


 重鎮のうちの一人、白いひげと眉をした宰相が言った。このやり取りを、何度繰り返したか知れない。いつも、この一言から始まるのが決まりごとのようになってしまった。

 子のいなかった先王――その弟。

 王弟である人物なら、本来であれば満場一致で王座に据えるはずが、そこには少し問題があった。


「王弟殿下は、双子であった陛下と王位継承の段階で悶着し、それ以降は幽閉同然の身。今更呼び戻され、政のなんたるかを説かれたところで、この国の行く末など担う気になれましょうか?」


 なれるかと問うのなら、否だろう。

 長く幽閉され続けている王弟の内側には、渦巻く憎悪が眠っている気がする。呼び起こすべきではない。そう思う面々が半数を占めていた。

 そうして、いつものやり取りが続く。


「そうしたなら、次に王族として王位継承権を持つ男児は――」


 『男児』という部分を強調した。何故なら、先王には姉がいるからである。

 けれど、女王はシェーブル王国の歴史の中でただの一人も存在しない。その歴史を覆すだけの決断を、王不在の状態で下すことができなかった。だからこそ、彼女は除外視されている。

 ただし、彼女が降嫁した『クランクバルド公爵家』の男児には王族の血が流れ、王位継承権を持つということになる。


 一体、誰を擁立するべきなのか。王に相応しい人物とは誰か。


 その重苦しい空間に沈黙が続いて行く。いつまで経っても堂々巡りだ。時間を無為にして、この国の命脈が尽きるのを、指をくわえて見ている。重鎮たちは誰しもそう感じていた。レイヤーナの属国に成り果てる道を回避できる方法は、どこにあるのだろう。

 この状態が長く続けば、もしかすると、脅威はレイヤーナだけに収まらなくなってしまうのではないだろうか。

 逆隣のキャルマール王国も動き始めるかも知れない。

 軍事国家ペルシにも狙われる可能性もある。

 宗教国家スードは、どう見ているのだろうか。

 小国家アリュルージは、いつまで鎖国を続け、静観し続けるのだろうか。


 このブルーテ諸島六カ国の均衡は、いつの時代も危ういのだから。



 この室内において、ふたつの渦となる人物たちは無言を貫いていた。

 シェーブル王国最高位の武人、フォード将軍。

 精悍な顔立ちは微動だにしなかった。彼自身がこの状況をどのように捉えているのか、意見を述べることはほぼなかった。常に話の行方を、流れ着く先を待っているかのような印象を受ける。けれど、それを彼に問い質せる者はいなかった。


 そして、もう一人。

 王国名門貴族、クランクバルド公爵その人である。

 血が凍っているのではないかと噂されるような人物だった。


「ク、クランクバルド卿、ご意見を賜りたく――」


 緊張の面持ちで口を開いた文官の一言を、クランクバルド公爵は一笑に付した。

 無言のままに席を立つ。卿の去った後には苦々しい思いが広がるばかりだった。

 フォード将軍は、小さく嘆息すると瞳を閉じた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ