表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Full of the moon  作者: 五十鈴 りく
Chapter Ⅱ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

80/311

〈37〉メトローナの河

 その晩、ユーリはレヴィシアたちの部屋を訪れた。ここに泊めてほしいとのことだ。

 やはり、リトラとは恋人でもなんでもないらしい。


 そして、その翌朝、宿にいる全員がひと部屋に集結した。ユーリとリトラのために取った部屋だ。リトラが積極的に部屋の外へ出ようとしなかったため、皆が押しかけたのである。

 思い切り顔を歪めたリトラは、ユーリに宥めすかされ、渋々壁際に落ち着く。彼はザルツに鋭い視線を向けて言った。


「おい、先に断っておくが、ユーリに後方支援以外の使い道はないと思え」


 ほっそりとして物腰の柔らかい彼女は、どう見ても戦闘などとは無縁だ。ザルツはもとよりそのつもりだった。

 そもそも、ユーリはリトラを射るための馬なのである。彼をうまく説得してくれたら、それ以上のことは望んでいなかった。


 リトラは嘆息すると、部屋の隅にあった黒く大きなカバンから本を一冊取り出した。藍色の装丁であるその本にリトラ自身はなんの愛着もないため、扱いはぞんざいだった。ザルツは投げて寄越された本をとっさに受け止める。途端にユーリはキッとリトラをにらみ付けたが、彼はそれを無視した。

 いきなり寄越された本を訝しげに見遣ったザルツは、その本に驚愕した。珍しく、声を張り上げる。


「これ!」


 ユーリは観念したのか、ため息をついた。ザルツはいつもよりも昂ぶった声で尋ねる。


「『メトローナの河』じゃないか!」

「そうですね」


 渋々といった口調でユーリは言った。


「もしかして、君のか?」

「はい」


 レヴィシアにはその本がなんなのか、わからない。だから、素直に尋ねた。


「なんなの、それ?」

「ああ、随分前に記された哲学書だ。その思想の広がりが、まるで河のようだという。もう絶版になっていて、滅多に手に入らないから、俺も初めて目にする……」


 自分で尋ねたくせに、レヴィシアはザルツの説明を右から左に押しやった。縁がない話で、どうせ詳しく尋ねてもわからない気がしたので、それ以上訊かなかった。

 ただ、ザルツは興味深そうに本を開く。そんな彼に、リトラは言った。


「おい、今開いてるページはどこだ?」

「ん? 十二(ページ)だ」


 ザルツがそう答えると、リトラはユーリに促す。


「ユーリ、十二(ページ)だ。言ってみろよ」


 ユーリはひとつ息をつくと、歌うように朗々とそらんじる。


「――で、あるからして、卑小なれども万物の興りを知り得るなり。生じて移ろい、散り行くさまに、人は何を学ばんや。美しきは幻なり。醜きは誤りなり――」


 本とユーリとの間を、ザルツの視線が行き来する。硬くなった指先で本をめくると、今度はザルツがそれを読み上げた。


「何をもって人と称す――」


 その先を、ユーリが引き取る。


「功を示し、徳を唱え、家人を愛す。それこそが偽である。自ら葬りて獣となれり。――六十五(ページ)六行目ですね」


 今度は本を閉じ、ザルツはユーリを見据える。


「驚いた。すごいな、君は」

「いえ、まだまだ勉強中の身です」


 謙遜するユーリだが、すでに彼女はザルツの信用を勝ち得ていた。そんな様子を苦々しい面持ちで眺めていたリトラは、


「わかっただろ。こいつの使い道はここだけだ」


 と、『だけ』に妙な力を込め、自分のこめかみをつつく仕草をした。


「だから、外には出すな」


 結局のところ、それが言いたかったらしい。レヴィシアはばれないように嘆息していた。



 この二人が一時的に手伝ってくれることが、自分たちにとってどういう結果をもたらすのか、この時のレヴィシアにはまるで読めなかった。

 リトラは確かに強いけれど、同じ志を持って戦ってくれるわけではない。ユーリだってそうだ。ただの通りすがりで、すぐにいなくなる。この国の事情に、そこまで親身になってくれるとは思えない。


 なのに、ザルツはこの出会いを好機だと感じているようだった。

 ただ、今更ザルツの考えを疑うべきではない。失敗を恐れることも自分らしくない。


 いつだって、信じて精一杯に先を目指すだけだ。

 また一歩、理想に近付いているはずだと――。


 ここで第二章終了です。

 お付き合い頂き、ありがとうございます。


 二章は、三章に続く形で終わりました。

 三章では、助っ人の二人に加え、まだ人が増えます(増えすぎ……)

 シュティマの参戦も、早くしないとゼゼフが寂しがりますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ