表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『バザウ、君は賢すぎる』

冒険者、卵を語る

作者: 下山 辰季


そうだ。俺は真夜中に鳴くニワトリ。

だけど、昼飯時でも鳴けるのさ。

そうだ。俺は真夜中に鳴くニワトリ。

見てな、朝飯前だよ鳴くなんざ。



クックドゥードゥルドゥー!

卵とニワトリ、どちらが先か?

どこまで続く? 因果の業!

卵! ヒヨコ! ニワトリ!

そうして産まれる、卵が一つ!

パカンと割れて、ヒヨコが出てきた! ピィヨ、ピヨ!




クックドゥードゥルドゥー!

卵とニワトリ、どちらが先か?

ドロドロ続く! 因果の業!

卵! ヒヨコ! ニワトリ!

そうして産まれる、卵が一つ!

パカンと割れて、かき混ぜオムレツ! トォロ、トロ!




クックドゥードゥルドゥー!

卵とニワトリ、どちらが先か?

果てなく続く? 因果の業!

卵! ヒヨコ! ニワトリ!

そうして産まれる、卵が一つ!

パカンと割れて、湯水に落とせば! プゥル、プル!




クックドゥードゥルドゥー!

卵とニワトリ、どちらが先か?

グルグル続く! 因果の業!

卵! ヒヨコ! ニワトリ!

そうして産まれる、卵が一つ!

パカンと割れて、黄色い目玉だ! ギィロ、ギロ!




親父さん! 真っ赤なケチャップ、かけてくれ!




『記録者による注釈』

 とある街の酒場にて。冒険者の一人が歌った詩を書きとめたもの。

 普通の飲食店だと思い、入った店が、なんと冒険者のたまり場であった。仕方がなく、武骨な連中を避け、できるだけ大人しそうな者の近くに陣取る。

 ウワサ話に耳を傾けてわかったことだが、なんでも、街で有名な冒険者ギルドの一つで、大きなトラブルがあったようだ。ギルド長の娘が独断で団員の一部を指揮し、ゴブリンの洞窟にむかったところ、双方全滅。という事件があってか、酒場の空気はピリピリしていた。

 突然、場に殺気が走る。おそるおそる見れば、一人の冒険者が複数名に囲まれ、何やら因縁をつけられていた。白髪と赤目が、印象的な冒険者だ。誰かが侮蔑的なニュアンスで「真夜中に鳴くニワトリ」と口にした。ウソつきとか、ホラ吹きといった意味合いだ。また、からまれている冒険者の二つ名でもあるらしい。

 白髪赤目の冒険者はピョンとイスの上に飛び乗る。乱闘が始まるものかと思いきや、彼は声高らかに歌い出したのである! ゆたかな声量。それでいて、少しも耳障りではない。精緻な音程。広い音域。音に乗せられた感情。それは歌であり、芝居であり、芸術であり、エンターテイメントであった。歌が終わった時、彼をむかえたのは歓声とおひねり。

 「真夜中に鳴くニワトリ」は何食わぬ顔で食事をはじめた。酒場の親父さんに焼いてもらったばかりの目玉焼き。

 こちらの視線に気づき、彼が顔を上げた。弁解の言葉を探しているうちに、「真夜中に鳴くニワトリ」がしゃべる。


「おっかさんは、立派なニワトリになるよう、卵に英才教育をほどこした。だけど思いどおりにはいかないもんだ。ニワトリになるはずの卵は、哀れ、目玉焼きになっちまった」


 彼は半熟の黄身を破った。ドロリとヒヨコ色があふれる。ケチャップの赤が、別のものに見えた。


「ま、俺がこれをペロリとたいらげりゃあ、『真夜中に鳴くニワトリ』の血肉になるわけだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 入りから軽快で、その後の展開、特に最後が皮肉も効いててとても良かったです。
2013/06/05 14:19 退会済み
管理
[良い点] ぞっとしました。詩的で楽しいのに、裏にこんなエピソードがあるとは……。しかし、その怖さが良いです。とても魅力的で面白いと思いました。このような粋な詩を歌えるなんて、粋な冒険者ですね! こ…
2013/05/11 07:47 退会済み
管理
[良い点] 軽快で、思わず口ずさみたくなるような歌でした。可愛いです。 [一言] 「記録者による注釈」が長いなぁ~と思ったら――偶然ではないですねぇ……。 文字数遊びっていい気分転換になりますよね!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ