Prologue 1 【 生徒会会則・紅桜学院高校 沿革 】
■ 生徒会会則 ■
【第1章 名 称】
第1条 本会は紅桜学院高等学校生徒会と称する
【第2章 目 的】
第2条 本会は学校当局等と協力して会員の健全な自主活動の促進と
福祉増進を計り、学校当局等と生徒間の意思疎通を図る事を目的とする。
2 生徒会は、団結して学園生徒自治に努めなければならない。
3 学校当局等は、執行部会の議決には極力協力しなければならない。
【第3章 会 員】
第3条 本会員は本校生徒からなり、教職員は準会員とする。
第4条 本会準会員は役員選挙権及び被選挙権を有さない。
【第4章 役 員】
第5条 執行役員は会長 1名 副会長 1名 書記 1名 会計1名 会計監査 1名とする。
2 会長は副会長を独自に選任する権限を有する。
3 執行役員会には上記役員に加えて風紀委員長 1名を加える。
4 風紀委員長は、執行役員により風紀委員会より選任しなければならない。
第6条 会長は会務を統括して生徒会執行部代表する。
第7条 副会長は会長を補佐し会長不在時は会長を代理する。
第8条 会計は生徒会費の出納を行い学期末毎に会計報告を行う。
第9条 会計監査は予算案通り執行されているか調査する権限をもつ。
第10条 書記は会務の議事録を作成すると共に会務に伴う必要処置を行う。
第11条 風紀委員長は学内の治安維持に関して最大限配慮を行う。
第12条 役員の任期は 1 年間とし、原則として毎年2月に改選する。
【第5章 以下省略】
■ 紅桜学院高等学校 沿革 ■
◆学校名◆
校名:紅桜学院高等学校
◆沿革◆
大正15年 4月 1日 甲種商業高校として設立を認可される
平成11年 4月 1日 普通科と国際教養科にカリキュラムが変更される
◆カリキュラム説明◆
【国際教養科】
国際社会に即応できるビジネスマナーや社会教養の習得を目指します。
上流家庭の方も多く在籍され、教養や立ち振る舞いを学ばれています。
その評価は内外共に高く、進学を希望される方も多くなってきています。
【普通科】
自分の長所を伸ばす学習を重ね、3年間かけて人間性を造り上げます。
社会に出て恥ずかしくない人材であり、求められる人物へとなっていきます。
自分に合わせて学習スタイルが決められることが、好評のカリキュラムです。
◆学校紹介◆
紅桜学院高等学校は、少し小高い坂を上った所に所在しています。
通学路の坂は四季を通し色々な花が道を彩り、見る人を楽しませてくれます。
全校生徒数は580名 (内、男子 210名 女子 370名)です。
創設当時から私立の共学ですが、10年前より女子の志願者が増加傾向です。
理由としては、制服デザインの一新が功を奏していると言えるでしょう。
校舎は、昨年度改修されておりA棟からD棟まで存在しています。
A棟から順に 1, 2, 3年生の教室が配置され、D棟は特別教室棟になっています。
クラブ活動も盛んで、全校生徒の8割に相当する者が参加しています。
また、紅桜学院は文部科学省により「ITモデル指定校」に認定されています。
昨年の校舎改修の際に、全館にIC認証が導入されました。
入退室時は勿論、出席点呼、図書の貸し出しにも導入を果たしています。
紅桜学院高等学校はこうした改修を終え、新しく生まれ変わりました。
入学を希望される新入生のみなさん、ぜひ紅桜学院へ!
Section 1でお会いしましょう!