表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/383

96. 温室の建設

<新しい知識と技術>

光合成、温室、

96. 温室の建設


この世界では、春夏秋冬季節があり、その季節にはその季節の物しか、

食べることができない。


例えば、メロンは冬には食べられないし、桃、スイカも初夏から夏にかけてか食べられない。


会議にはディアンヌ、シモーネ、ルーカスが出席する。


「農作物をある温度条件下や日照下で管理すると、夏に収穫できる作物でも収穫できる。」


ルーカス「温度や日照条件?温度はなんとなくわかるが、日照とは?」


「植物は光合成といって、空気中の二酸化炭素を光エネルギーにより、炭水化物に変換する。

日照条件が悪いと、二酸化炭素を光エネルギーにより、炭水化物に変換できなくなる。」


「ということで、太陽の光が透過するガラス板を使った作物を育てる建物『温室』を作り、

その中で農作物を育てる。」


シモーネ「温度を管理できる設備が必要ということですね。」


「まずはその農作物の種まきから収穫できるまでの機構を、この温室でシミュレートできるようにすればいい。」


「例えば3月下旬に種まきをし、4月に発芽、5月から6月につるが伸びて成長し、7から8月に収穫する。

この温度変化を秋から冬に栽培するとき、温度変化管理していけばいい。」


「ということで、火の魔石と水の魔石で温度管理をするスクロールを開発してほしい。

冬に夏の果物の料理ができるということだ。」


と、料理好きのディアンヌに振る。


ディアンヌ「分かったわ。両方の魔石を使い、温度管理をするスクロールは今は無いですが、

作れないことはないと思います。」


シモーネ「建物の大きさはどのくらいになりますか?」


「700㎡ぐらいの建物3棟でとりあえずいこう。スイカと、メロン、そして野菜のトマトも作ろう。」


ルーカス「水の分量や肥料など、通常の育て方でいいのか?」


「通常の育て方で構わないと思う。」


「あと先ほど話したように、空気中の二酸化炭素をエネルギーとする。

火を燃やすと二酸化炭素を作ることができるので、時々火事にならない程度に火を燃やし、

二酸化炭素を作り出す。人間には二酸化炭素が多すぎると有害のため、

多量に火を燃やしすぎないように気をつける様に。」


「建物として、換気量を調整つできるようにした方がよい。」


シモーネ「分かりました。」


「ところで、場所は農業営団敷地内がいいのだが。」


ルーカス「今年、キュウリやナスを収穫した場所にしましょう。」


ということで、農業営団敷地内に3棟、温室を建設することにした。


ルーカス「実はことにトマトを収穫した時、いくつか実をとらずにおいて、

実が地面に落ち、大きな目が出てきています。

茎が太いので、こちらのトマトの苗を使いましょう。」


建物自体は3週間で建設が完了し、秋の終わりにスイカ、メロン、トマトの苗を植える。


今後どう育っていくのか、ダメなのか、観察をルーカスに依頼する。

作者のうしねこです。


季節ではないのに、その果物や野菜が売られ、今の日本の食材は季節感が薄くなっていますが、

この世界は、その季節にしかそのものを食べれないという世界です。


その季節外の物を手に入れるということは、温室で温度管理をして育てるか、

気候の違うところから、育てたものを持ってくるという2つの方法が主ですが、

この世界では、気候の違うところから、育てたものを持ってくることは、

実質NGのため、温室建設を国王は考えた様です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ