表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/383

44. 初夏の農作物

<この地方で、この季節にとれるもの>

なす、トマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、枝豆、トウモロコシ、アイスプラント、

セロリ、ルッコラ、芽キャベツ、リーキ、アーティーチョーク等々。

あんず、サクランボ、メロン、ハスカップ

44. 初夏の農作物


季節は初夏。

久しぶりに農業営団を訪問する。


ルーカス農業営団団長に会う。


この時期、種を植えるのに忙しく、また麦の刈り取りの季節でもある。


そのような忙しい中でも、畑を案内してくれる。

金色に輝いた、小麦の畑が美しい。


「冬にまいた小麦の刈り取りはこれからです。」


あと、先々月から先月に種を巻いて、大きくなり始めているとのこと。


なす、トマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、枝豆、トウモロコシ、アイスプラント、

セロリ、ルッコラ、芽キャベツ、リーキ、アーティーチョーク等々。


果物も、以下の物が収穫できる。

あんず、サクランボ、メロン


おっ?意外なものを見つけた。

ハスカップである。

これ、日本は北海道が主な産地だが、ここの気候は東京ぐらいである。

この世界のハスカップは温かいところでも取れるのか?


「これはこの地方ではよく収穫され、ドライフルーツ、ジュース、ジャム、ワイン等がよく作られています。」


ここ農業営団は加工場もある。


ここを見学する。


なるほど、ハスカップ入れたかごが山積みにされ、加工されている。


また、先ほどのあんずは加工に回され、ジャムやドライフルーツにされる。


サクランボは生食のほか、ジュース、定番のジャムやドライフルーツ、そしてここでワインにされる。


サクランボのワイン、ポルトガルの甘ったるい、ジンジーニャが有名だが、

ここでも作られている。これはゼリーにしてもおいしい。


実はシモーネとイリーナの姉妹、ジンジーニャが大好物。

(ハーフドワーフというのもあるが。)


後で何本か買っていこう。


ワインセラーに入る。


ここでは、赤、白、ロゼのブドウワインのほか、ハスカップワイン、ジンジーニャが作られている。


また隣の蔵では、大麦やライ麦などで、ウイスキーが作られている。


蔵の外では、樽の内側が焼かれている。


目的は雑菌を殺したり、風味を出したり、熟成に変化をつけたり、

いろいろな目的がある。


一通り、畑と果樹園、加工場、醸造所を見終わった。


感想は、米を入手できないか?だ。

いや、この世界、米があるのか?


米の代わりに、大麦の麦ごはんとミュースリーを今は主食としている。

作者のうしねこです。


農業営団では、農産物の加工品や醸造もしている様です。

この町の名産はハスカップの加工品とジンジーニャだそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ