表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
380/383

380. 戦闘準備

380. 戦闘準備


反物質のスペースデブリを放出してから3日程経過し、

惑星の近くにいると思われる敵艦の周辺に近づいていった。


ユリアとエリアが反物質をセンサで追いながら監視していたが、

磁場が揺らぎ、反物質が突如消えた。


ユリア「国王、敵艦が反物質を消失させました。その時のエネルギーの揺らぎを捉え、

敵艦の位置を特定しました。敵艦にも質量がありますので、遮蔽をしても、

質量による周辺空間の揺らぎを特定できれば、敵艦の位置がわかるわけですね。」


「そうなのか。敵艦は反物質を消失させた後、移動をしているか?」


ユリア「そうですね、反物質が流れてきた方向に進み始めました。

つまりこちらに向かっているということですね。

相手にこちらを検知させないために、敵艦の位置に対して、

この恒星には『盾』になってもらっていますが、

距離を詰められた場合、こちらに策があります。


この恒星に、この艦からのエネルギーをぶつけて、無理矢理『フレア』を起こす方法です。

敵艦にとって、近づいていく軌道の範囲内に、フレアを出す恒星がある、と認識をさせるのです。


フレアによって、磁場の乱れから敵艦の遮蔽が乱れますので、回避ルートをとるかどうか、

見極めるというのが、次のアクションです。


まあ、この艦の最大の利点は、『高出力のエネルギーを放出するディフレクタ』ですので、

その手法を取ってみます。


エリア、一つお願いがあるのだけれど、機関室に行って、ディフレクタから高出力のエネルギーを数発撃てる様、

エネルギーの生成プログラムを起動して、準備してほしいのだけれど。

敵艦はスピードを上げていますので、

この調子だと8時間後に、この恒星からのフレアが届く範囲に到達します。

それまでにお願いします。」


エリア「わかりました。可能な限りやってみます。」


エリアは操縦室の外へ出ていった。


続いてアシモフとガントンも出ていこうとするが、国王は制した。


「今はエリアの邪魔になることは、控えてほしい。」


アシモフとガントンは思いとどまる。


アシモフ「わかった。」


ユリア「国王、作戦を説明しますね。」


まずは、敵艦がフレア到達範囲に入ったところで、

この艦からは恒星に向けて、ディフレクタでエネルギーを放出する。


そして、惑星のフレアによって、敵艦を攻撃する。

この艦から直接攻撃するよりも、効果があるそうだ。


それとほぼ同時に、この艦の周辺に向けて、再度ディフレクタでエネルギー放出する。

惑星のフレアからこの艦を守り、ディフレクタのエネルギーと惑星のフレアの反発力で、

この艦を急発進させ、敵艦との距離が離れる様にする。


そして、敵艦に向け再度ディフレクタで、エネルギーを放出し、攻撃するという作戦らしい。


ディアンヌ「要は、魔法を生成する巨大なエネルギー源を3回出現させ、

このような作戦を行う訳ですね。」


ユリア「そうです。3回目のエネルギー放出で、もし敵艦が攻撃可能だった場合、

何回かディフレクターのエネルギー放出を武器やこの艦を覆う盾として使いますので、

それで、エリアにディフレクタのエネルギーを書き集められる様にお願いをしたのです。」


「あとはユリアとエリアに任すしかないな。現時点では。」


ユリア「最善を尽くします。」


その後、2時間程経過し、エリアから、ディフレクタ最大出力の8回分のエネルギーを確保できる旨、

機関室から連絡が入る。


現時点では、エネルギーを蓄えるこの艦のメインキャパシタがこれ以上のエネルギーを保てないとのことで、

補助キャパシタでも、蓄えられる様、改造に入ったとのこと。


ユリアは、恒星をスキャナで確認し、どの部分にエネルギーをぶつけたら、

フレアが最大になるか、調べている。


国王を始め、ユリアを除いた惑星ドラクルスの住人には、

ただただユリアとエリアが行っている、戦闘前の作業を見守るしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ