表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孟子  作者: Eliphas1810
1/14

梁恵王 上

 孟子


 梁恵王 上


 孟子、(あう)、梁、恵王。


 王、曰。

「叟、不、遠、千里、而、来。

亦、将、有、以、利、(わが)国、乎?」


 孟子、(こたえる)、曰。

「王。何、必、曰、利?

亦、有、仁義、而已(のみ)、矣。

王、曰。『何、以、利、(わが)国?』。

大夫、曰。『何、以、利、(わが)家?』。

士、庶人、曰。『何、以、利、(わが)身?』。

上、下、交、(うばいとる)、利、而、国、危、矣。

万乗之国、弑、(その)君、(もの)、必、千乗之家。

千乗之国、弑、(その)君、(もの)、必、百乗之家。

万、取、千、焉、千、取、百、焉、不、(なす)、不、多、矣。

(かりに)(なす)、後、義、而、先、利、不、奪、不、(あきる)

未、有、仁、而、(すてる)(その)(おや)(もの)、也。

未、有、義、而、後、(その)君、(もの)、也。

王、亦、曰、仁義、而已(のみ)、矣。

何、必、曰、利?」



 孟子 先生は梁という国の恵王に会った。


 恵王が言った。

「孟子 先生は、千里を遠いとしないで、来てくれました。

私、恵王の国に利益をもたらす知恵が孟子 先生には有るのですね?」


 孟子 先生は答えて言った。

「王が、なぜ利益について言う必要が有りますか?

『仁義』、『思いやりと、正義』だけが有るべきです。

王は言います。『どうしたら自分の国に利益をもたらせるのか?』と。

上級の役人は言います。『どうしたら自分の家に利益をもたらせるのか?』と。

下級の役人と、庶民は言います。『どうしたら自分の肉体に利益をもたらせるのか?』と。

上位者と下位者がいりまじって利益を奪い取れば、国に危機を(まね)いてしまいます。

戦車が一万台ある大国で、自分の上司である君主を殺す者は必ず、戦車が千台ある有力な家の者なのです。

戦車が千台ある大国で、自分の上司である君主を殺す者は必ず、戦車が百台ある有力な家の者なのです。

(給料として全体の)一万のうち千を取得しているのは、(給料として全体の)千のうち百を取得しているのは、多く取得していると見なせます。

しかし、仮に、正義を後回しにして、利益を優先してしまえば、飽きるまで奪う事でしょう。

『仁者』、『思いやり深い知者』で、自分の親を捨てる者は未だいません。

『義人』、『正しい人』で、自分の上司である君主の事を後回しにする者は未だいません。

恵王もまた『仁義』、『思いやりと、正義』だけを(くち)にしてください。

なぜ利益について言う必要が有りますか?」





 孟子、(あう)、梁、恵王。


 王、立、於、沼、上、顧、「鴻雁」、「麋鹿」、曰。「賢者、亦、楽、此、乎?」


 孟子、(こたえる)、曰。

「賢者、而、後、楽、此。

不、賢者、(いえども)、有、此、不、楽、也。

『詩』、云。

『経始、霊台、経、(これ)、営、(これ)、庶民、攻、(これ)、不、日、成、(これ)

経始、(なかれ)(はやい)。庶民、子、来。

王、在、霊囿、(メジカ)、鹿、(ゆったりと)、伏。

(メジカ)、鹿、濯濯。

白鳥、鶴鶴。

王、在、霊沼、(ああっ)(みちている)、魚、躍』。

文王、以、民、力、(つくる)、台、(つくる)、沼。

而、民、歓楽、(これ)

謂、(その)台、曰、霊台。

謂、(その)沼、曰、霊沼。

楽、(その)、有、麋鹿、魚、(すっぽん)

古之人、()、民、(ともに)、楽。故、能、楽、也。

『湯誓』、曰。

(げんざいの)、日、害( → (いつ))、(ほろびる)? (「孟子」では「害」だが「書経」の「湯誓」では「曷」だそうです。)

予、()(なんじ)(ともに)(ほろびる)』。

民、欲、()(これ)(ともに)(ほろびる)(いえども)、有、台、池、鳥獣、(どうして)、能、独、楽、哉?」



 孟子 先生は梁の恵王に会った。


 恵王が池の上に立って大小の(ガン)と大小の鹿を(かえり)みて言った。「賢者もまた、このような(景色と動植物を見聞きする)事を楽しみますか?」


 孟子 先生は答えて言った。

「賢者に成った後で、このような事を楽しみます。

賢者ではなければ、このような事が有っても、楽しめません。

『詩経』で言われています。

『(周王朝の文王が)霊台という天文台兼公園の土地を測量させて工事に着手させ始めて、工事をさせていると、庶民達は協力して何日間かで完成させた。

(文王は、)工事を速くする事なかれ、と言っていたが、庶民達は、(文王の)子であるかのように集まって来てくれた。

文王が霊囿という公園にいると、雌雄の鹿がゆったりと伏せた。

雌雄の鹿は濯濯と艶艶(つやつや)と肥えていた。

白鳥も鶴鶴と白く艶艶(つやつや)と肥えていた。

文王が霊沼という池の公園にいると、ああっ、池に満ちている魚が活発に動いた』と。

文王は、庶民達の協力によって、天文台兼公園を作りましたし、池の公園を作りました。

そして、庶民達も、これらを喜び楽しむ事ができました。

その天文台兼公園を『霊台』と言います。

その池の公園を『霊沼』と言います。

それらに、大小の鹿、魚、(すっぽん)がいるのを庶民達は楽しむ事ができました。

文王などの古代人の権力者達は庶民と共に楽しみました。そのため、(本当に)楽しむ事ができました。

『書経』の『湯誓』で言われています。

『今の太陽(である夏王朝の桀という暴君)は、いつ滅びるのか?

滅ぼせるならば、私は、お前(、夏王朝の桀という暴君)と共に滅びてもよい』と。

庶民が最高権力者と共に滅びてもよいと欲したならば、天文台や池の公園や鳥獣が有っても、どうして最高権力者は独りだけで(本当に心から)楽しむ事ができるだろうか? いいえ!」





 梁、恵王、曰。

「寡人、()、於、国、也、尽、心、焉、(のみ)、矣。

河内、凶、(すなわち)、移、(その)民、於、河東、移、(その)(こくもつ)、於、河内。

河東、凶、亦、然。

察、隣国之政、(ない)(のよう)、寡人之用心、(もの)

隣国之民、不、加、少。

寡人之民、不、加、多。

何、也?」


 孟子、(こたえる)、曰。

「王、好、戦、請、以、戦、喩。

『填然』、(たいこをうつ)(これ)

(ぶき)、刃、既、接。

棄、甲、曳、(ぶき)、而、走。

(ある)、百歩、而、後、止。

(ある)、五十歩、而、後、止。

以、五十歩、笑、百歩、(すなわち)何如(いかん)?」


 曰。

「不、可。

(ただ)、不、百歩、(のみ)(これ)、亦、走、也」


 曰。

「王。

(もし)、知、此、(すなわち)(なかれ)、望、民、()、多、(よりも)、隣国、也。

不、違、農、時、穀、不、可、(すべて)、食、也。

数罟(目の細かい網)、不、入、洿池(ため池)、魚、(すっぽん)、不、可、(すべて)、食、也。

斧斤(おの)、以、時、入、山林、材木、不、可、(すべて)、用、也。

穀、()、魚、(すっぽん)、不、可、(すべて)、食、材木、不、可、(すべて)、用、(これ)使(させる)、民、養、生、喪、死、(ない)(うらむ)、也。

養、生、喪、死、(ない)(うらむ)、王道之始、也。

五畝之宅、(うえる)(これ)、以、(クワ)、五十、(もの)、可、以、(きる)(きぬ)、矣。(一畝は約一アールの面積。)

(ニワトリ)、豚、(イヌ)(イノシシ)之畜、(ない)、失、(その)時、七十、(もの)、可、以、食、肉、矣。

百畝之田、(ない)、奪、(その)時、数口之家、可、以、無、(うえる)、矣。

謹、庠序(学校)之教、(くりかえす)(これ)、以、孝悌之義、頒白(半白)(もの)、不、負戴、於、道路、矣。

七十、(もの)(きる)(きぬ)、食、肉、黎民、不、(うえる)、不、寒。然、而、不、王、(もの)、未、(これ)、有、也。

(イヌ)(イノシシ)、食、人、食、而、不、知、(とりしまる)(みち)、有、(うえる)(がし)、而、不、知、(あきらかにする)、人、死、(すなわち)、曰。『非、我、也。(しゅうかく)、也』。

(これ)、何、異、於、刺、人、而、殺、(これ)、曰、『非、我、也。(ぶき)、也』?

王、(ない)、罪、(しゅうかく)(この)天下之民、至、焉」



 梁の恵王が言った。

「私、恵王は国に対して心を尽くしています。

『河内』で凶作に成れば、『河内』の国民を『河東』に移したり、『河東』の穀物を『河内』に移したりします。

『河東』で凶作に成れば、また同様にします。

隣国の政治を観察すると、私、恵王のように心を用いる者はいません。

しかし、隣国の国民の減少は加速していません。

私、恵王の国民の増加も加速していません。

どうしてでしょうか?」


 孟子 先生は答えて言った。

「恵王は戦争を好むので戦争で例える許可を請います。

さて、『填然』と音が盛んに太鼓が打ち鳴らされています。

双方の武器の刃は既に接しています。

そして、装甲を捨てて武器を引きずって逃走する兵達がいました。

ある兵は百歩後退して止まりました。

別の兵は五十歩後退して止まりました。

ある兵が、『五十歩しか逃げなかった』という理由で、百歩逃げた別の兵を笑いものにしたら、恵王は、どう思いますか?」


 恵王が言った。

「『善くない』と思います。

百歩ではないだけで、この兵もまた逃走しています」


 孟子 先生は言った。

「恵王よ。

それが分かっているならば、隣国よりも国民の数が多く成る事を望むなかれ。

農業に従事させるべき適切な時期を間違えなければ、穀物は全てを食べきれないほどに成ります。

(法律で禁止して)目の細かい網をため池に入れさせなければ、魚や(すっぽん)は全てを食べきれないほどに成ります。

斧を持って適切な時期に山林に入れさせれば、材木は全てを使用しきれないほどに成ります。

穀物と魚や(すっぽん)が全て食べきれないほどで、材木が全てを使用しきれないほどであれば、国民に、生きている家族を養わせる事ができ、死んだ家族の葬儀をさせる事ができて、怨ませる事が無く成ります。

国民に、生きている家族を養わせる事ができ、死んだ家族の葬儀をさせる事ができて、怨ませる事が無く成るのは、『王道』、『善政』の開始に成ります。

『五畝』、『約五アールの面積』の家の庭に、(蚕の餌にも成る)(クワ)の木を植えれば、五十歳の者も、絹の衣服を着る事ができます。

(ニワトリ)、豚、犬、(イノシシ)の畜産で、繁殖に適切な時期に失敗しなければ、七十歳の者も、肉を食べる事ができます。

『百畝』、『約百アールの面積』の田畑で、農業に適切な時期に権力者が労働力を奪わなければ、数人の家であれば、飢える事が無いはずである。

慎重に、学校での教育で、『孝悌』、『目上の人達を敬う事』の『義』、『正しさ』について、くり返せば、半分、白髪が混じるほどの高齢者が、道路で、荷物を頭に載せて運ぶ事が無く成るであろう。

七十歳の者も絹の衣服を着て肉を食べる事ができるならば、庶民は飢える事が無いし、寒さに震える事も無い。そうであるのに、王でいられない者は未だいないです。

犬と(イノシシ)が人の食べ物を食べてしまっても、権力者は取り締まる事を知らない。道に餓死者の死体が有っても、権力者は人々が死んでいく本当の原因を明らかにする事を知らないで、言う。『私、権力者のせいではない。収穫が悪いせいである』と。

こう言うのは、他人を武器で刺して殺しておいて『私のせいではない。武器のせいである』と言う事と、何が異なるであろうか? いいえ! 同様である!

王が収穫のせいにしないのであれば、この天下の人々は、その王の国へ到来してくれるであろう」





 梁、恵王、曰。「寡人、願、安、承、教」


 孟子、(こたえる)、曰。「殺、人、以、(ぼう)()、刃、有、以、異、乎?」


 曰。「無、以、異、也」


「以、刃、()、政、有、以、異、乎?」


 曰。「無、以、異、也」


 曰。

(だいどころ)、有、肥肉。廄、有、肥馬。民、有、饑、色。野、有、餓、(がししゃ)

(これ)、率、獣、而、食、人、也。

獣、相、食、(かつ)、人、(けんおする)(これ)

(なる)、民、父母、行、政、不、免、於、率、獣、而、食、人。(どうして)、在、(その)(なる)、民、父母、也?

仲尼( = 孔子)、曰。

『始、作、俑、(もの)(それ)(ない)、後、乎』。

(ため)(その)(かたどる)、人、而、用、(これ)、也。

如之何(これ、いかん)(それ)使(させる)(この)民、饑、而、死、也?」



 梁の恵王が言った。「私、恵王は、願わくば、(やす)んじて(あま)んじて、(孟子 先生の)教えを受けたいです」


 孟子 先生は答えて言った。「棒(といった鈍器)で人を殺す事と、刃物で人を殺す事に、(人を殺すという意味において何か)違いは有るでしょうか?」


 恵王が言った。「違いは無いです」


(孟子 先生は言った。)「刃物で人を殺す事と、(重税で国民を死に追い込むといった)政治で人を殺す事に、(人を殺すという意味において何か)違いは有るでしょうか?」


 恵王が言った。「違いは無いです」


 孟子 先生は言った。

「あなた、恵王の台所には分厚い肉が有るし、あなた、恵王の馬の厩舎には肥えた馬がいるが、国民には飢えている『気色』、『様子』が有るし、野には餓死者の死体が有る。

これは、あなた、恵王が獣を率いて人を食べさせているような物なのである。

獣同士が相互に食い合う事すら人は嫌悪します。

国民の父母である王と成って政治を行っていながら、獣を率いて人を食べさせるような事態を免れない、回避できないようでは、どうして、その国民の父母である王と成っていて善いであろうか? いいえ! 善くない!

孔子 先生は言いました。

『初めて、死者と共に埋葬する人型の副葬品を作った者は、後の幸福は無いであろう』と。

人を(かたど)った副葬品を利用したからです。

それでは、(人型の副葬品ではなく実際の人である)国民を飢えさせて死なせている、あなた、恵王は、どうなるでしょうか? さらに後の幸福は無いであろう!」





 梁、恵王、曰。

「晋国、天下、(ない)、強、(これ)、叟、()、所、知、也。

及、寡人之身、東、敗、於、斉、長子、死、焉。

西、(うしなう)、地、於、秦、七百里。

南、辱、於、楚。

寡人、恥、(これ)

願、(ころ)、死、(とき)、一、(そそぐ)(これ)

如之何(これ、いかん)(すなわち)、可?」


 孟子、(こたえる)、曰。

「地、方、百里、而、可、以、王。

王、(もし)、施、仁、政、於、民、

省、刑罰、

薄、『税斂』、

深、耕、易、耨、

壮者、以、暇日、修、(その)孝悌忠信、

入、以、(つかえる)(その)父兄、

出、以、(つかえる)(その)長上、

可、使(させる)、制、(ぼう)、以、(なぐる)、秦、楚之堅甲利兵、矣。

彼、奪、(その)民、時、使(させる)、不、得、『耕耨』、以、養、(その)父母。父母、凍、餓。

兄弟、妻子、離散。

彼、『陥溺』、(その)民。

王、往、而、征、(これ)(それ)、誰、()、王、敵?

故、曰。

『仁者、(いない)、敵』。

王、請、(なかれ)、疑」



 梁の恵王が言った。

「(梁という国の前身である)晋という国よりも強い国が天下には無かったのは、(孟子 )先生も知っている所でしょう。

私、恵王の身、代に及んでからは、東では斉という国に敗れてしまって長男が死んでしまいました。

西では秦という国に奪われて土地を七百里も喪失してしまいました。

南では楚という国のせいで恥辱を受けてしまっています。

私、恵王は、これらの事を恥じています。

願わくば、私、恵王が死ぬ頃までには、一度でも、これらの恥をそそぎたいです。

どのようにすれば、そうする事が可能でしょうか?」


 孟子 先生は答えて言った。

「土地が百里四方の小ささでも(強い)王でいる事は可能なのです。

王が、もし、『仁政』、『思いやり深く知的な政治』を国民に施し、

刑罰を減らしたり無くしたり簡潔にしたりし、

減税し、

(国民が)深く農業に専念できるようにさせ、

壮年期の国民の者が暇な日に『孝悌』、『目上の人を敬う事』と『忠信』、『誠実さ』を修行できるようにさせ、

家に入ったら自分の父兄に仕えるようにさせ、

家を出たら目上の人に仕えるようにさせれば、

国民に、棒を造らせて、秦や楚という国の堅固な甲冑と鋭利な武器を装備した兵士を(棒で)殴らせる事が可能なはずです。

なぜなら、秦や楚という国の暗君どもは、自国民の時間を奪ってしまって、国民が農業によって自分の父母を養う事ができ得なくさせてしまっています。そのため、国民の父母は凍えて苦しんだり、飢えで苦しんだりしてしまっています。

また、国民の兄弟、妻子は離散してしまっています。

秦や楚という国の暗君どもは、国民を窮地に陥れてしまっています。

このため、王が、この秦や楚という国に行って征服させようとすれば、(国民のうち)誰が王と敵対するでしょうか? いいえ! 敵対しない!

だから、言われているのです。

『思いやり深い者には敵がいない』と。

恵王よ、請い願わくば、疑うなかれ」





 孟子、(あう)、梁、襄王。


 出、語、人、曰。

「望、(これ)、不、似、人、君。

(なす)(これ)、而、不、見、所、畏、焉。

卒然、問、曰。『天下、(どこに)、乎、定?』。

(われ)(こたえる)、曰。『定、於、一』。

(だれが)、能、一、(これ)?』。

(こたえる)、曰。『不、(このむ)、殺人、(もの)、能、一、(これ)』。

(だれが)、能、(くみする)(これ)?』。

(こたえる)、曰。

『天下、(いない)、不、(くみする)、也。

王、知、(かの)苗、乎?

七、八月之間、旱、(すなわち)、苗、(かれる)、矣。

天、油然、作、雲、沛然、下、雨、(すなわち)、苗、浡然、興、(これ)、矣。

(それ)如是(このよう)(だれが)、能、(ふせぐ)(これ)

今、(それ)、天下之人牧、未、有、不、(このむ)、殺人、(もの)、也。

(もし)、有、不、(このむ)、殺人、(もの)(すなわち)、天下之民、皆、引、(うなじ)、而、望、(これ)、矣。

誠、如是(このよう)、也、民、帰、(これ)(ちょうど)、水、()(なる)、下、沛然。

(だれが)、能、(ふせぐ)(これ)?』」



 孟子 先生は梁という国の襄王に会った。


 孟子 先生は、(襄王の所から)退出すると、ある人に語って言った。

「あの襄王は、見た所、人々の王に相応(ふさわ)しくない。

あの襄王には、話してみても、畏敬するべき所が見つからなかった。

襄王が突然、私、孟子に質問して言いました。『天下は、どこの国の物と成る事に決定するであろうか?』と。

私、孟子は答えて言いました。『(天下は、)ある一国の物と成る事に決定するでしょう』と。

襄王が言いました。『どの国が天下を統一可能であろうか?』と。

私、孟子は答えて言いました。『殺人を好まない者が天下を統一可能でしょう』と。

襄王が言いました。『(殺人を好まない者なんかに)誰が味方するというのか?』と。

私、孟子は答えて言いました。

『天下には(殺人を好まない者に)味方しない人はいないでしょう。

襄王よ、あの苗について知っていますか?

七月から八月の間に(雨が降らず水不足に成ってしまう)旱魃(かんばつ)が起きてしまうと、苗は枯れてしまいます。

天に雲が油然と盛んにわき起こって、雨が沛然と盛んに降れば、苗は浡然と、すぐに盛んに元気に成ります。

さて、このようであれば、誰が、これを妨害可能でしょうか? いいえ! 妨害不可能です!

今、天下の人々を養って統治する統治者のうち、殺人を好まない者は未だいない有様(ありさま)です。

もし、(統治者のうち)殺人を好まない者がいれば、天下の人々は皆、その者を、うなじを引いて仰ぎ見て、望むでしょう。

まことに、このようであれば、天下の人々が、その者に帰属するのは、ちょうど(雨の)水が沛然と盛んに下へ降るように成るでしょう。

誰が、それを妨害可能でしょうか? いいえ! 妨害不可能です!』と」





 斉、宣王、問、曰。「斉、桓、晋、文之事、可、得、聞、乎?」


 孟子、(こたえる)、曰。

「仲尼( = 孔子)之徒、(いない)(いう)、桓、文之事、(もの)(これ)、以、後世、無、伝、焉。

(わたし)、未、(これ)、聞、也。

(ない)(手段)(すなわち)、王、乎?」


 曰。「徳、何如(どうであれば)(すなわち)、可、以、王、矣?」


 曰。「保、民、而、王、(ない)(これ)、能、(ふせぐ)、也」


 曰。「(のような)、寡人、(もの)、可、以、保、民、乎、哉?」


 曰。「可」


 曰。「何、(よる)、知、(われ)、可、也?」


 曰。「(わたし)、聞、(これ)、胡齕。曰」


 王、坐、於、堂、上。有、牽、牛、而、過、堂、下、(もの)


 王、見、(これ)、曰。「牛、何、(いく)?」


 (こたえる)、曰。「将、以、(ちをぬる)、鐘」


 王、曰。「(おく)、之。(われ)、不、忍、(その)觳觫、(のよう)(ない)、罪、而、就、死地」


 (こたえる)、曰。「然、(すなわち)、廃、(ちをぬる)、鐘、()?」


 曰。「何、可、廃、也? 以、羊、(かえる)(これ)


 「不、識。有、(これ)?」


 曰。「有、(これ)


 曰。

(この)心、(たりる)、以、王、矣。

百姓、皆、以、王、(なす)(ものおしみする)、也。(わたし)(もとより)、知、王、()、不、忍、也」


 王、曰。

「然。

誠、有、百姓、(もの)

斉、国、(いえども)(せまい)、小、(われ)(どうして)(ものおしみする)、一、牛?

即、不、忍、(その)『觳觫』、(のよう)(ない)、罪、而、就、死地。

故、以、羊、(かえる)、之、也」


 曰。

「王。

(なかれ)(あやしむ)、於、百姓、()、以、王、(なす)(ものおしみする)、也。

以、小、(かえる)、大。彼、(どうして)、知、(これ)

王、(もし)、隠、(その)、無、罪、而、就、死地、(すなわち)、牛、羊、何、(えらぶ)、焉?」


 王、笑、曰。

(これ)、誠、何、心、哉?

(われ)、非、(ものおしみする)(その)財。

而、(かえる)(これ)、以、羊、也。

(とうぜんである)、乎、百姓、()、謂、我、(ものおしみする)、也」


 曰。

(なかれ)(いたむ)、也。

(これ)(すなわち)、仁、術、也。

見、牛、未、見、羊、也。

君子、()、於、禽獣、也、見、(その)生、不、忍、見、(その)死。

聞、(その)声、不、忍、食、(その)肉。

(これ)、以、君子、遠、庖廚(台所)、也」



 斉という国の宣王が孟子 先生に質問して言った。「斉という国の桓公と、晋という国の文公の事について聞く事はでき得ますか?」


 孟子 先生は答えて言った。

「孔子の(教えの)学徒で、桓公と文公の事について話す者はいません。このため、(桓公と文公の事については)後世に伝わっていません。

私、孟子も、この桓公と文公の事については未だ聞いた事がありません。

仕方が無いので、王について話しても良いでしょうか?」


 宣王が言った。「『徳』、『善行』が、どうであれば、王であっても良いのでしょうか?」


 孟子 先生は言った。「国民を保護して養う王であれば、この王を妨害するのは不可能です」


 宣王が言った。「私、宣王のような者でも、国民を保護して養うのは可能でしょうか?」


 孟子 先生は言った。「可能です」


 宣王が言った。「どんな理由で『私、宣王には可能である』と知っているのでしょうか?」


 孟子 先生は言った。「私、孟子は、胡齕という人から、ある事を聞いた事が有るからです。胡齕は、次のように言っていました」


 宣王が堂の上に座っている時に、牛を牽引(けんいん)して堂の下を通り過ぎる者がいた。


 宣王が、これを見て、言った。「牛をどこに連れて行くのか?」


 牛を牽引していた者が答えて言った。「(人が勝手に考案した神の祭り方で生贄の)牛の血を鐘に塗ろうとしている所です」


 宣王が言った。「この牛を置いていきなさい。罪が無いのに死地に到着したかのように、牛が殺されるのを恐れる様子に、私、宣王は、かわいそうで我慢できない」


 牛を牽引していた者が答えて言った。「そうすると、生贄の血を鐘に塗る(人が勝手に考案した)神の祭り方を廃止するのでしょうか?」


 宣王が言った。「どうして廃止するであろうか? いいえ! 廃止しない! この牛の代わりに、羊を生贄にするように変えなさい」


(孟子 先生は言った。)「私、孟子は知りませんでしたが、このような事が有りましたか?」


 宣王が言った。「このような事が有りました」


 孟子 先生は言った。

「このような(思いやりの)心だけで王であるのに足りるのです。

人々は皆、『宣王が物惜しみをしたのである』と見なしてしまいましたが、私、孟子は(もと)から『宣王は牛が気の毒で我慢できなかったのである』と知っています」


 宣王が言った。

「その通りです。

まことに、『宣王が物惜しみをしたのである』と見なした者どもがいました。

斉という国が狭い土地の小国といえども、私、宣王が、どうして物惜しみして一頭の牛を惜しむでしょうか? いいえ!

罪が無いのに死地に到着したかのように、牛が殺されるのを恐れる様子に、私、宣王は、かわいそうで我慢できなかったのです。

だから、その牛の代わりに、羊を生贄にするように変えさせたのです」


 孟子 先生は言った。

「宣王よ。

人々が『宣王が物惜しみをしたのである』と見なしてしまったのを不思議に思うなかれ。

大きい生贄である牛を、小さい生贄である羊に変えただけだからなのです。そのため、人々が、どうして、『宣王は牛が気の毒で我慢できなかったのである』と、そう知る事ができるでしょうか? いいえ!

宣王よ、もし、牛が罪が無いのに死地に到着したのが気の毒で我慢できなかったのであれば、どうして『生贄には、牛は気の毒であるが、羊は気の毒ではない』と選択できるでしょうか? いいえ!」


 宣王は笑いながら言った。

「私、宣王が、そうしてしまったのは、まことに、私、宣王は、どんな心境であったのか?

私、宣王は、(牛という)自分の財産を物惜しみした訳ではないのだが。

しかし、私、宣王は、その牛の代わりに、羊を生贄にするように変えさせてしまった。

人々が『私、宣王が物惜しみをしたのである』と言ってしまっても、当然ですね」


 孟子 先生は言った。

「気に病むなかれ。

そうしてしまったのも、『仁』、『思いやり』へ至るための手段と成るのです。

あなた、宣王が、(生贄にされそうな)牛を見たが、(生贄にされそうな)羊を未だ見ていなかったからだけなのです。

王者は、『禽獣』、『鳥や獣』に対して、それらの生き物が生きているのを見たら、それらの生き物が死ぬのが気の毒で我慢できない物なのです。

それらの生き物の鳴き声を聞いたら、それらの生き物の肉を食べるのが気の毒に成る物なのです。

このため、王者は台所から遠ざかる物なのです」





 王、(よろこぶ)、曰。

「『詩』、云。

『他人、有、心。予、忖度(そんたく)(これ)』。

夫子( = 孟子)、()、謂、也。

(それ)、我、(すなわち)、行、(これ)

反、而、求、(これ)、不、得、(わが)心。

夫子、言、(これ)

於、(わが)心、有、『戚戚焉』。

(この)心、()、所以、合、於、王、(もの)、何、也?」


 曰。

「有、(ほうこくする)、於、王、(もの)、曰。

(わが)力、(たりる)、以、挙、百鈞、而、不足、以、挙、一、羽。

明、(たりる)、以、察、秋毫之末、而、不、見、輿薪』。

(すなわち)、王、許、(これ)、乎?」


 曰。「否」


「今、恩、(たりる)、以、及、禽獣、而、功、不、至、於、百姓、(もの)、独、何、()

然、(すなわち)、一、羽、()、不、挙、(ため)、不、用、力、焉。

輿薪、()、不、見、(ため)、不、用、明、焉。

百姓、()、不、見、保、(ため)、不、用、恩、焉。

故、王、()、不、王、不、(なす)、也。非、不能、也」


 曰。「不、(なす)(もの)()、不能、(もの)()、形、何、以、異?」


 曰。

「挟、太山( = 泰山)、以、超、北海( = 渤海)、語、人、曰。『我、不能』。

(これ)、誠、不能、也。

(ため)、長者、折、枝( → 肢)、語、人、曰。『我、不能』。

(これ)、不、(なす)、也。非、不能、也。

故、王、()、不、王、非、挟、太山( = 泰山)、以、超、北海( = 渤海)、()(たぐい)、也。

王、()、不、王、(これ)、折、枝( → 肢)、()(たぐい)、也。

老、(わが)老、以、及、人之老。

幼、(わが)幼、以、及、人之幼。

天下、可、運、於、掌。

『詩』、云。

『刑、於、寡妻。

至、於、兄弟。

以、御、於、家、邦』。

言、挙、(この)心、(くわえる)(これ)、彼、而已(のみ)

故、推、恩、(たりる)、以、保、四海。

不、推、恩、(ない)、以、保、妻子。

古之人、所以、大、過、人、(もの)(ない)、他、焉。

(よく)、推、(その)、所、(なす)而已(のみ)、矣。

今、恩、(たりる)、以、及、禽獣、而、功、不、至、於、百姓、(もの)、独、何、()

(はかる)、然、後、知、軽重。

(はかる)、然、後、知、長短。

物、皆、然。

心、(なす)、甚。

王、請、度、(これ)



 宣王が喜んで言った。

「『詩経』で言われています。

『他人には心が有る。私は、それを推察する』と。

孟子 先生のような者の事を言っているのですね。

私、宣王が、それを行いました。

それを反芻(はんすう)してみて探求してみても、自分の心を理解する事ができ得ませんでした。

孟子 先生は、それを言って(教えて)くれました。

そのおかげで、私、宣王の心において『戚戚焉』と深い感銘を覚えました。

さて、この(思いやりの)心が、王への相応(ふさわ)しさに適合する理由は何なのでしょうか?」


 孟子 先生は言った。

「あなた、宣王に報告する者がいて、このように言ったとします。

『私の力は、百鈞の重さの物を挙げるのには()りますが、一枚の羽を挙げるのには不足しています。

(私の、)物を明らかに見れる力は、秋に生え変わる鳥獣の細い毛先の末端は観察できますが、車いっぱいの(まき)といった大きい物を見る事はできません』と。

宣王よ、あなたは、この言葉が論理的に正しいと認めますか?」


 宣王が言った。「いいえ」


 (孟子 先生は言った。)

「今、(宣王の思いやりの)恩恵は鳥獣に及ぼすのに()りるのに、(宣王の政治的な)功績は全ての人々にとって至らない代物であるのは、ただ、なぜなのでしょうか?

さて、一枚の羽を挙げる事ができないのは、力を用いないためです。

大きい物を見る事ができないのは、物を明らかに見れる力を用いないためです。

全ての人々が保護されて養われている様子を見る事ができないのは、(宣王が思いやりの)恩恵を適用しないためです。

宣王が、(真の)王らしくないのは、(思いやりによる政治を)しないからだけなのです。宣王は、できない訳ではないのです」


 宣王が言った。「しない者と、できない者は、色形において、どのように異なりますか?」


 孟子 先生は言った。

「泰山を(はさ)み持ち渤海を飛び超えようとして、このように他人に言ったとします。『私には、できません』と。

これは、まことに、できないのです。

目上の人のために四肢を折り曲げて敬礼しようとして、このように他人に言ったとします。『私には、できません』と。

これは、しないだけなのです。できない訳ではないのです。

そのため、宣王が(真の)王らしくしないのは、泰山を(はさ)み持ち渤海を飛び超える(たぐい)の事ができないのとは、違うのです。

宣王が(真の)王らしくしないのは、四肢を折り曲げて敬礼しない類の事と、同じなのです。

(自分の家族ではない)老人を自分の家族の老人のように見なして(思いやりを)他人の家族の老人にまで及ぼす。

(自分の家族ではない)幼子を自分の家族の幼子のように見なして(思いやりを)他人の家族の幼子にまで及ぼす。

こうすれば、天下を手のひらの上で運ぶようにできます。

『詩経』で言われています。

『(思いやりによって)自分の妻を法に則して大事にする。

(思いやりを)兄弟にまで至らしめる。

そのようにして、家と国家を制御して統治している』と。

(この『詩経』の言葉は、)この(思いやりの)心を他人にまで、もたらす事を言っているだけなのです。

そのため、(思いやりの)恩恵を推し進める事によって、四海の天下の人々を保護して養うのです。

(思いやりの)恩恵を推し進めなければ、妻子を保護して養う事すらも、できないのです。

古代人達が、現代人を大いに通り過ぎて超越している者であった理由は、この(思いやりを推し進める事の)他には無いのです。

(古代人達のように、)善く、自分に、できる事を推し進めるだけなのです。

今、(宣王の思いやりの)恩恵は鳥獣にまで及ぼすのに()りるのに、(宣王の政治的な)功績は全ての人々にとって至らない代物であるのは、ただ、なぜなのでしょうか?

天秤で、はかった後で、軽重を知る事ができます。

ものさしで、はかった後で長短を知る事ができます。

万物は皆、そうなのです。

『心は、とても大事である』とします。

宣王よ、請い願わくば、その心を、(思いやりや正義という、)ものさしで、おしはかってください」





(それとも)、王、興、甲兵、

危、『士臣』、

構、怨、於、諸侯、

然、後、快、於、心、()?」


 王、曰。

「否。

(われ)、何、快、於、(これ)

将、以、求、(わが)、所、大、欲、也」


 曰。「王、()、所、大、欲、可、得、聞、()?」


 王、笑、而、不、言。


 曰。

(ため)、『肥甘(美味な食べ物)』、不足、於、口、()

軽、暖、不足、於、体、()

(それとも)(ため)、『采色(美しい色彩)』、不足、視、於、目、()

声、音、不足、聴、於、耳、()

便嬖(君主からの寵愛)』、不足、『使令(召使い)』、於、前、()

王之諸臣、皆、(たらせている)、以、供、(これ)

而、王、豈、(ため)(これ)、哉?」


 曰。「否。(われ)、不、(ため)(これ)、也」


 曰。

「然、(すなわち)、王之大欲、可、知、(のみ)

欲、(ひらく)、土地、朝、秦、楚、(とうちする)、中国、而、(おさえる)、四夷、也。

以、(このよう)、所、(なす)、求、(このよう)、所、欲、(ちょうど〜のよう)(よって)、木、而、求、魚、也」


 王、曰。「(のよう)(この)(それ)、甚、()?」


 曰。

(ほとんど)(さらに)、甚、焉。

(よって)、木、求、魚、(いえども)、不、得、魚、(ない)、後、災。

以、(このよう)、所、(なす)、求、(このよう)、所、欲、尽、心、力、而、(なす)(これ)、後、必、(ある)、災」


 曰。「可、得、聞、()?」


 曰。「鄒、人、()、楚、人、戦、(すなわち)、王、以、(なす)(どちらが)、勝?」


 曰。「楚、人、勝」


 曰。

「然、則、

小、(もとより)、不、可、以、敵、大。

(すくない)(もとより)、不、可、以、敵、衆。

弱、(もとより)、不、可、以、敵、強。

海内之地、方、千里、(もの)、九。

斉、集、(しょゆうしている)(その)一。

以、一、服、八、(どうして)、以、異、於、鄒、敵、楚、哉?

(どうしてしない)、亦、(かえる)(その)(もと)、矣?!」



 (孟子 先生は言った。)

「それとも、宣王は、甲冑で武装した兵士達を成立させて、

臣下達を危険にさせて、

諸侯との間に怨みを構えて、

そうした後で、心において気持ち良くいられるのでしょうか?」


 宣王が言った。

「いいえ。

そうしておいて、私、宣王は、どうして気持ち良くいられるであろうか? いいえ!

しかし、まさに、そうしているのは、私、宣王が大いに欲している物を求めているためなのです」


 孟子 先生は言った。「宣王が、大いに欲している物について、聞く事ができ得ますか?」


 宣王は笑って言わなかった。


 孟子 先生は言った。

(くち)において美味な食べ物が不足しているためでしょうか?

体において軽い暖かい衣服が不足しているためでしょうか?

それとも、目において美しい色彩を見る事が不足しているためでしょうか?

耳において美しい音声を聴く事が不足しているためでしょうか?

面前において寵愛している召使いが不足しているためでしょうか?

宣王の諸々の臣下は皆、これらを(宣王に)提供して(宣王が満ち)足りるようにしてくれています。

それなのに、宣王は、なぜ、これらを大いに欲しているでしょうか? いいえ!」


 宣王が言った。「いいえ、ですね。私、宣王は、これらを大いに欲してなどいません」


 孟子 先生は言った。

「それなら、宣王が大いに欲している物を知るべきだけです。

(宣王は、)土地を開拓し、秦という国と、楚という国をひれ伏せさせ、中国を統治し、中国の四方の外国を抑制したいと(大いに)欲しているのですね。

(宣王が、強い軍の成立といった、)そのような事をしていて、(中国統一といった、)そのような事を(大いに)欲して求めるのは、ちょうど木から魚を求めるような物なのです」


 宣王が言った。「(私、宣王の欲望は、)そのように大それていますか?」


 孟子 先生は言った。

「ほとんど、それよりも更に、大それています。

木から魚を求めるのは、魚を得られなくても、後に、災いは無いです。

しかし、(宣王が、強い軍の成立といった、)そのような事をしていて、(中国統一といった、)そのような事を(大いに)欲して求めるのは、心の力を尽くして、そうしようとしてしまうと、後に、必ず、災いが有ります」


 宣王が言った。「(理由を)聞く事ができ得ますか?」


 孟子 先生は言った。「鄒という国の人達と、楚という国の人達が戦ったら、宣王は、どちらの国が勝つと見ますか?」


 宣王が言った。「楚という国の人達が勝つでしょう」


 孟子 先生は言った。

「そうであるならば、

小さいものは(もと)から大きいものと敵対するべきではないのです。

少ないものは(もと)から多数のものと敵対するべきではないのです。

弱いものは(もと)から強いものと敵対するべきではないのです。

海の中の陸地で、千里四方の国は九か国です。

この(宣王の)斉という国は、そのうちの一か国だけを束ねて所有しているに過ぎません。

一か国分の力だけで、八か国を征服しようとするのは、鄒という国が楚という国と敵対するのと、どうして異なるでしょうか? いいえ! 同様の愚行である!

(宣王は、)どうして、その(政治の)根本、根源(である思いやり)に立ち返らないのか?!」





「今、王、発、政、施、仁、使(させる)、天下、仕、(もの)、皆、欲、立、於、王之朝。

耕、(もの)、皆、欲、耕、於、王之野。

(商人)、皆、欲、蔵、於、王之市。

行旅(旅人)』、皆、欲、出、於王之(みち)

天下、()、欲、(ぞうおする)(その)君、(もの)、皆、欲、赴、(うったえる)、於、王。

(それ)(のよう)(この)(だれが)、能、(ふせぐ)(これ)?」


 王、曰。

(われ)(おろか)、不能、進、於、(ここ)、矣。

願、夫子、(たすける)(わが)志、(あきらかに)、以、教、我。

我、(いえども)、不敏、請、嘗試(ためしてみる)(これ)


 曰。

(ない)(つね)、産、而、有、(つね)、心、(もの)(ただ)、士、(なす)、能。

(のよう)、民、(すなわち)(ない)(つね)、産、(そのせいで)(ない)(つね)、心。

(かりに)、無、(つね)、心、『(思うがままに)辟邪(悪事だけを行い)(見下し思い上がる)』、(ない)、不、(なす)(のみ)

及、陥、於、罪、然、後、従、而、刑、(これ)

(これ)(あみ)、民、也。

(どうして)、有、仁、人、在、位、(あみ)、民、而、可、(なす)、也?

(この)故、明君、制、民之産、必、使(させる)、仰、(たりる)、以、(つかえる)、父母。

俯、(たりる)、以、(やしなう)、妻子。

楽歳(豊作の年)』、終身、飽。

凶年、免、於、死亡。

然、後、駆、而、(いく)、善。

故、民、()、従、(これ)、也、軽。

今、()、制、民之産、仰、不足、以、(つかえる)、父母。

俯、不足、以、(やしなう)、妻子。

『楽歳』、終身、苦。

凶年、不、免、於、死亡。

(これ)(ただ)、救、死、而、恐、不、(たりる)

(どうして)、暇、治、礼義、哉?

王、欲、(おこなう)(これ)(すなわち)(どうしてしない)(かえる)(その)(もと)、矣?!

五畝之宅、(うえる)(これ)、以、桑、五十、(もの)、可、以、(きる)(きぬ)、矣。

鶏、豚、(イヌ)(イノシシ)()、畜、(ない)、失、(その)時、七十、(もの)、可、以、食、肉、矣。

百畝之田、(ない)、奪、(その)時、八口之家、可、以、(ない)、饑、矣。

謹、『庠序(学校)』之教、(くりかえす)(これ)、以、孝悌之義、『頒白( = 半白)』、(もの)、不、負、戴、於、道路、矣。

老、(もの)(きる)(きぬ)、食、肉、『黎民』、不、饑、不、寒。然、而、不、王、(もの)、未、(これ)、有、也」



 (孟子 先生は言った。)

「今、宣王が、政治を(正しく)盛んにして、思いやり深い政治を(国民に)施せば、誰かに仕えている天下の者達、皆に『宣王の朝廷に立ちたいと欲する』と思わせる事ができます。

農耕従事者達、皆に『宣王の土地を耕したいと欲する』と思わせる事ができます。

商人達、皆に『宣王の市場の店で所蔵したいと欲する』と思わせる事ができます。

旅人達、皆に『宣王の道に出て旅したいと欲する』と思わせる事ができます。

自分の暴君を憎悪している天下の者達、皆に『宣王の所へ(おもむ)いて暴君を(討伐するように)宣王に訴えたいと欲する』と思わせる事ができます。

このようであれば、誰が、それを妨害可能でしょうか? いいえ! 妨害不可能である!」


 宣王が言った。

「私、宣王は、暗愚で、それを推し進める事ができません。

願わくば、孟子 先生、私、宣王の志を助けて、明確に私、宣王に教えてください。

私、宣王は、非才といえども、請い願わくば、その通りに試してみますから」


 孟子 先生は言った。

「常に財産が無くても、常に平常心が有る者、平常心でいる事が可能である者は、『士』、『一人前である者』だけです。

普通の国民のような者は、常に財産が無ければ、そのせいで、常に平常心が無いでしょう。

仮に、常に平常心が無ければ、思うがままに悪事だけを行い見下し思い上がるだけでしょう。

罪に(おちい)るに及んで、その後、従って、その人は処刑されてしまうでしょう。

これでは、国民を強制的に追い込んで一網打尽にしてしまうような物です。

思いやり深い知者の人は、王位に在位すれば、国民を強制的に追い込んで一網打尽にしてしまうような事をする訳が無い!

このため、聡明な君主は、国民の財産を制御して、必ず、目上の人達を仰げば、父母に仕えるのに(財産が)足りるようにさせます。

目下の人達を()して見れば、妻子を養うのに(財産が)足りるようにさせます。

豊作の年には、一生、食べ飽きる事ができるようにさせます。

凶作の年でも、凍死や餓死を免れる事ができるようにさせます。

そうした後で、善へと向上して行くように駆り立てます。

そのため、国民にとって、そのような聡明な君主に従うのは軽い事なのです。

今の暗君どもは、国民の財産を制御しても、目上の人達を仰げば、父母に仕えるのに(財産が)不足してしまうようにさせてしまいます。

目下の人達を()して見れば、妻子を養うのに(財産が)不足してしまうようにさせてしまいます。

豊作の年でも、一生、苦しむようにさせてしまいます。

凶作の年には、凍死や餓死を免れる事ができないようにさせてしまいます。

これでは、死から救っても、(財産の)不足を恐れさせるばかりに成ってしまいます。

これでは、礼儀を修得する暇など無いです!

宣王よ、正しい政治を行いたいと欲するならば、どうして、その(政治の)根本、根源(である思いやり)に立ち返らないのか?!

『五畝』、『約五アールの面積』の家の庭に、(蚕の餌にも成る)(クワ)の木を植えれば、五十歳の者も、絹の衣服を着る事ができます。

(ニワトリ)、豚、犬、(イノシシ)の畜産で、繁殖に適切な時期に失敗しなければ、七十歳の者も、肉を食べる事ができます。

『百畝』、『約百アールの面積』の田畑で、農業に適切な時期に権力者が労働力を奪わなければ、八人の家であれば、飢える事が無いはずである。

慎重に、学校での教育で、『孝悌』、『目上の人達を敬う事』の『義』、『正しさ』について、くり返せば、半分、白髪が混じるほどの高齢者が、道路で、荷物を頭に載せて運ぶ事が無く成るであろう。

老人でも絹の衣服を着て肉を食べる事ができるならば、庶民は飢える事が無いし、寒さに震える事も無い。そうであるのに、王でいられない者は未だいないです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ