表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人族なのに、魔物の王の王になってしまいました  作者: 星村直樹
ロードキビト〈吉古神〉
3/43

魔法開眼

 翌朝、お腹を減らして目が覚めた。


 また、薬草を探しに行く。とにかく、その知識しかない。ハーブも分かるけど、それだけを食べるのは、薬草よりつらい場合がある。それでも食べられるものは何でも食べた。


 まずい、何とか魚を捕まえたい。


 湖の水で、薬草をかっ込んで、落ち着いたところで、また、ライトボードを出した。落ち着いて思い返して見ると、今まで砂漠からたどった地形は、ファンタジーLDと全く一緒だ。


 脳内にあるコンピューターをネットに繋ぐことが出来ないのに、ファンタジーLDにいる気分。とにかくアナログ操作盤であるライトボードが出るのだ。いろいろ試してみても、ばちは当たらない。



 おれのファンタジーLDでのメイン職業は、魔法剣士だ。魔法と剣士のいいとこどり。しかし、専門職には敵わない。だから躍起になって、強化してきた。ところが、ニューロリンクのおかげで、実質レベル100オーバーしているので、専門職換算でも、レベル112ぐらいある。更に魔法は、専門属性にしないで、何でも使えようにしているので、これも専門属性を使う魔法師に劣る。高レベルでも、スキル的に使えない魔法があるということだ。それでも、専門属性魔法士換算でレベル102あるのだから、とんでもなく強い。理不尽な男だと思うのなら思え。


 とにかく魔法を試したい。使えるのなら魚が獲れる。これは、湖に向けるしかないか

「『水球』!」

 まいったな、出ちゃったよ。これを見て、さっきまで、死にそうだったのが、一挙に元気になった。


 サッカーボールぐらいの水の玉がぷよんぷよん、目の前に浮かんでいる。砂漠で、これを飲みたかった。


 回転、回転

 そう念じると、ものすごい勢いで、その水玉が、きゅうを描いて玉となった。


「シュート!」

 水の回転球は、ギューーーーンと、湖の彼方に飛んでいった。シュートと言う割には、この玉を蹴らない。この辺は、気分で詠唱している。実は、おれの詠唱は、いい加減。実際は、気合で魔法をつかっている。


 水球が出ちゃったよ。でも、クラウドにもネットにも繋がっていない状態なのになぜ?。


 これは、もう、ここは異世界だと、決めつけるしかない。。


 おれは、サバイバル教本を検索して、釣りではない魚の獲り方を読んでみた。それで、オアシスの岸辺の岩の下から餌のワームをゲット。手製の釣り糸をツタを使って作り、餌で魚をおびき寄せたところで、石を投げて魚を捕まえて夕食の準備をした。


 ここは、釣りをするような奴がいないオアシスなのだろう。魚に警官感はなく、簡単ににゲットできた。


 魚を焼いて気づいた。「まずい」。鱗が、邪魔で、美味しいと感じられない。いや、魚の白身は、いつもの白身なんだが、せっかくの魚を美味しく感じることが出来なかった。内臓は苦いし、「何なんだよ全く」。だけど、薬草以外の食い物だ。食べるのを止めなかった。


 鱗をどうやってとればいいんだと、途方にくれた。


 そんななのに2匹目が食べたい。今度は、ポケットに持参の塩を振りかけて焼いた。前より格段にうまくなったが、鱗が、「あうあう」する。少しは落ち木で、鱗を取ったつもりだけど、最初とあまり変わらない。


 そこで、サバイバル教本をもう一度読み直した。これだ、燻製にすればいいんじゃないと思った。魚の油で、皮がつるんと取れたらこっちのものだ。深い穴と、その横から伸びる煙突を掘って、煙突部分に、今日は、食いきれないであろう魚を葉っぱを引いて、そこに置いた。これで、夜通し焚き木をして最後、焚き木に葉っぱの蓋をすれば燻製の出来上がりだ。保存食にもなる。


 ニューロリンクのおかげで、脳内に図書館があるようなものだ。検索が大変だが、明日の朝飯は、何とかなった。



 こんな状態が、3日ほど続いたある日の夜、森の方で、ガサッと藪が揺れて、夢の中に出てきた白いワーグの夫婦が、こちらにゆっくりとやって来た。森の中には大量の気配。全部ワーグ族だろう。





 普通に立っているだけで、おれの身長ぐらいあるワーグ族。その中に、薄い白銀のような眼をした白いワーグと。緑の優しい目をしたメスのワーグがおれを見ていた。猟犬というより狼神。白銀の巨大オオカミは、獰猛さと知的な瞳をおれに向けた。


「こ、こんばんわ。すいません」

 日本人は、やっぱり、挨拶からだ。そして、とにかく謝る。


「わしは、ここの主をしている。コドシと言う。すまんが、嫁のミヨの話を聞いてやってくれんか」


「はい!おれは、キビトです」


 思わず受け答えしてしまった。ワーグが喋るのを不思議がる暇はなかったと思う。もう、燻製で固くなった皮から白身をこさいで食べている場合ではない。頭に言葉が響いてくる。葉っぱの食台に魚を置いて畏まった。いずれ、名のある主様なのだろう。


「素直な方ね」

「うむ、わしらを差別した目で見ない。魔物と恐れないし蔑まない」


 緑の優しい目をしたメスのワーグが、一歩前に出た。ミヨは、本題から、ちょっと断線した話から始めた。


「あなたは、私たちを恐れないのね。そもそも魔物という目で見ていない」


 滅相もないと思う。

「このオアシスの主様でしょう。ワーグの族長でもあるのかな。ワーグは、ハルク族に命令されないかぎり人を襲いません。今のワーグは、危険じゃないです」


「正しい判断ね。それに、ここは、私たちの縄張りだから、夫が主と言われても違わないわ」


「すいません、勝手に入って食事して。でも、こうするしかなかったんです」


「それは構わないわ。それより、煙の穴で干している魚が気になるわね。いい匂い」

「おい、ミヨ」

「ごめんなさい。あなた」


 ミヨは、夫のコドシに促されて本題を話した。


「私たちの守護神は、北風の神様よ。寒くても生き延びられる加護を貰っています。ところが、私は、南風の加護を貰っています。目が緑色なのは、そのためです。南風の神様は、オークが、砂漠を行進しているのを知らせてくれました。今日から5日後、ここに攻めてきます。狙いはこの森。私たちを食べる気です。私たちを助けてください」


 オークの襲撃?なんか優斗から聞いたな

「オークって、豚顔の?」


「そうです」

「わしが放った斥侯が、さっき戻ってきた。オークが砂漠にいるのは間違いない。ざっと1000匹いる。奴らは武器を持っている。それでも、わしらの方が強いが、数で押してくる。わしら1匹に対して10匹も30匹も群がって襲ってくる」


「オークって1000匹ぐらい固まってきますよね。荒野だと酷い時は、何万だ」


「奴らは常に飢えている。共食いをするほどにな。キビト殿からは、並々ならぬオーラを感じる。何とかならんか」


 この時おれは、自分のステータスを正確に把握していた。この世界のおれは、ファンタジーLDのステータスをそのまま受け継いだ存在だった。


「一つ聞いてもいいですか。皆さんは、オークを食料にできます?」


 実は、この時のおれの頭の中は、オークとさほど変わらなかった。日本人としての遠慮はあるものの。生への執着、そのための食べ物への執着が、すべてを支配していたと言っても過言でなかった。


「豚だからな。二足歩行だろうが、人を食せと言われてもできるのだ。嫌がらんさ」


「人は困りますけど。食料が向こうからやってきていると思えるんだ」


「もちろんだ」


「じゃあ殲滅しましょう。オークって腐ると物凄く臭いんです。だから、砂漠に捨てたくなる。でも、そうしたら、その匂いを嗅いで、別のオークがやってくる。面倒な奴らなんです。保存食も、今、魚を燻製にしている手法が使えます。明日の朝できますから、食べてみます?」


「嬉しいわ。ねっ、あなた」

「う、うむ。しかし殲滅しかないのか・・・」


「じゃあ明日。オークだったら作戦だけで、何とか勝てますよ。明日練習しましょう。燻製の準備も」


 奥さんのミヨは、魚が食べられると単純に喜んでいたが、主のコドシは、あっけなく話がまとまったので、首を振りながら森に消えた。こういうイベントは、ファンタジーLDで、よくやっていたのだ。今回は敵だが、オークルートもある。それは、奴らが、ワイドオークに進化したらの話だ。ワイドオークは、人並みの知能がある。オークだと二足歩行しているので、それらしく見えるが、ただの魔獣で、殲滅するしかない。戦争ばかりしている人のまねをする戦争狂。


 その晩は、ワーグに守られてぐっすり眠れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ