表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/26

第21話

(ゲームを続けるんか。この条件で、どうやってわしに勝つつもりじゃ?)

 

 躊躇うことなくゲームを続ける木理矢を見て、瞭も思考を巡らせる。

 即ち、自分ならどう攻略するかを。

 

 木理矢の勝利条件は、マークのついた名前を当てること。

 例えばマークのいう名前の外国人でも在籍していれば、マークのついた名前と言い張ることはできる。

 が、そんなことは瞭も即座に思いつく。

 そして、出席簿の中にマークという名前を持つ生徒がいない以上、この屁理屈はどのみち使えない。

 

(マーク。印、記号、目印。濁点や半濁点をマークと言い張ることはできるか? いや、所詮文字の一部。容易に却下できるじゃろ)

 

 悩む瞭を見ながら、やはり木理矢は早々に次の質問を繰り出した。

 

「名前に付いているだろうマークは、文字または記号である。イエス、オア、ノー?」

 

 木理矢からの質問に、瞭は一瞬固まり、頭の中で意図を解釈する。

 

(……そういうことか! こいつ、わしにルール違反をさせるきじゃ!)

 

 瞭は、ゲームのルール上、嘘を回答することができない。

 逆を言えば、瞭に嘘を言わせることができれば、瞭のルール違反となり、必然的に木理矢の勝利が確定する。

 

 そして、先の木理矢の質問は、イエスもノーも禁じられた質問だ。

 

 イエスを選んだ場合、名前に付いているだろうを否定しないこととなる。

 実際にはついていないにも関わらず。

 それは、名前にマークが付いていないにも関わらず、付いているという前提で発した偽りとなってしまう。

 もちろん、『だろう』という付属品によって偽っていないと主張もできるが、マークの付いた名前を当てると勝利というルールの前提上、押し問答になった時に有利なのは木理矢だ。

 

 ノーを選んだ場合、明確な偽りとなる。

 瞭は、小さな点を出席簿に書いた。

 この小さな点を何と呼んだことはないが、あえて言葉にするならピリオドや中点と言った記号になる。

 

 即ち、木理矢の質問は、前半と後半を使って、イエスとノーを潰しにかかったルール殺しの質問ということだ。

 

 木理矢の意図を掴んだ瞭は、口を閉じた。

 返答は、未回答と決まっている。

 であれば、残された三分全て、木理矢の四つ目の質問の推測に費やした。

 なにせ、四つ目の質問も未回答しか選択肢のない質問をされた場合、瞭の敗北が確定するのだ。

 

 瞭にとって、長い長い三分が経過する直前。

 

「未回答」

 

 瞭はようやく、三つ目の質問を終えた。

 

 瞭からの返答を聞き、木理矢は次の手を繰り出した。

 

「名簿に書かれた生徒の何れかの名前を選択すれば、名前を当てるというゲーム上の勝利条件を満たし、俺はゲームに勝てる。イエス、オア、ノー」

 

 つまり、再びイエスもノーも適用されない答えを。

 現在、瞭は誰の名前にもマークを付けていないことは、前回の質問で確認済み。

 であれば、木理矢は質問の聞き方を、ルールの文言に絡めて変えた。

 イエスと答えると明確な嘘である。

 一方、ノーと答えると、木理矢の勝利条件として定められていたルールが嘘であることを認めることとなり、ゲームのルールそのものが嘘となってしまう。

 

 今度こそ、瞭によるルール違反の自白となってしまう。

 

 瞭は、再び口を閉じる。

 ギリギリと歯ぎしりをしながら、三分の経過を待つ。

 

「……イエス」

 

 そして回答したのは、完全な嘘。

 しかし、名前当てゲームが終わるまで確認することのできない嘘。

 

「本当に、イエスでいいのか?」

 

「二言はねえ」

 

「わかった」

 

 瞭の言葉に、木理矢は長考する。

 このままゲームが終われば、先の瞭の発言が嘘と判明し、瞭の負けとなる。

 つまり、瞭の中には、嘘をついても負けない方法、あるいは嘘を嘘でなくする方法があるということだ。

 

 三分。

 

「ルール違反をした場合、ルール違反をした側の負けとなる」

 

「イエス」

 

 五回目の木理矢の質問は、ルールの念押しで終わった。

 

「ここまでだな」

 

「ああ。六回目はわしが未回答で終わりじゃ」

 

 生徒たちが見守る中、木理矢は教壇の前まで歩く。

 瞭は教壇で木理矢を迎え、手に持っていた出席簿を教壇に置いた。

 

「さあ、名前を答えろ」

 

「土田林平」

 

「オーケー。なら、出席簿を開く」

 

 瞭は教壇に置いた出席簿を開く。

 ずらりと並ぶ生徒の名前。

 そして、小さく描かれた黒い点。

 当然、マークの付いた名前に該当するものは存在しない。

 

「誰の名前にもマークがついていない。つまりお前は、四つ目の質問で嘘をついたことになる」

 

 想定通りの質問に対し、瞭は無言でマーキーを持ち、木理矢の名前にマークを付けた。

 

「何がじゃ? マークはついておるぞ?」

 

「お前」

 

「いつ、付けたかは問われとらん。重要なのは、マークが付いている名前があるか否かじゃ。名前はある。それで、お前は外した。それだけが事実じゃ」

 

 名前当てゲームのルールにおいて、マークを付けた時期は定められていなかった。

 つまり、瞭の行動はルールの範囲内。

 相手が名前を指定した後に、名前にマークを付ければ、必ず当てさせないことが可能となる不平等なルール。

 

 木理矢は瞭を睨みつけ、親指を強く噛む。

 

「なんじゃ? ルール違反はしとらんぞ? お前の負けじゃ」

 

 さて、後からマークを追加して構わないルールに穴があるとすれば、木理矢にもそれが可能なことである。

 故に、瞭は、木理矢の手の動きに注目していた。

 

 木理矢の手に、ペンはない。

 出席簿に色を付けられる物を持ってはいない。

 

「くっくっく。いや、お前の負けだよ。白鳥瞭」

 

「なんじゃと?」

 

 注目していたからこそ、瞭は木理矢が微笑んでいたのに気づくのが、コンマ数秒遅くなった。

 

「土田林平の名前をよく見てみろ」

 

「待て!」

 

 木理矢が人差し指で出席簿を指そうとするのを、瞭は止めた。

 

「なんだ?」

 

「その前に、腕まくりをして両手を広げろ。手になんも持っとらんことを確認する」

 

「慎重だな」

 

 瞭は広げた指の間や手の甲を見て、木理矢が何も持っていないことを改めて確認すると、木理矢の行動を促した。

 

「オーケーじゃ。で、なんでわしの負けになるんじゃ?」

 

「土田の『田』の漢字には、TMマークが入っている」

 

「TMマーク?」

 

「そう。商標を意味するマークだ」

 

「……まさかお前、そんな言いがかりで勝ちというつもりか?」

 

 T。

 田の漢字の上半分。

 一番上の横線と、真ん中の縦線の半分の組み合わせ。

 M。

 田の漢字の下半分。

 一番下の横線を消した、田の漢字の下半分。

 

 目を凝らせば見えなくもない、TMの縦書きだ。

 

「そうだが?」

 

 不愉快そうな瞭の言葉に、木理矢はあっけからんと答える。

 

「ふざけるな! いくらなんでも言いがかりが過ぎる! 田の各辺をなぞれば、ほとんどの文字や記号が作れてしまうじゃろ! そんなものを認めては、ゲームが成り立たん!」

 

「どこからどう見ても、TMマークだろ。いいか、よく見ろ」

 

 木理矢は子供に教えるように、田にひとさし指を添え、TMの順になぞる。

 

「だから、なぞられたところで!」

 

 木理矢の手には、何もなかった。

 だが、突然、木理矢の親指から赤い液体が出席簿へと落ちた。

 先程木理矢が親指を噛んで付けた傷が、ようやく出血を伴う怪我となって。

 

「しまった!?」

 

 木理矢は人差し指の横に親指を下ろし、自身の血をもって『土田林平』の名前に赤いマークを引いた。

 ルール上、いつ付けたマークかは定義されていない。

 同時に、誰がつけたマークかも、定義されていない。

 

「赤いマークが付いている。俺の勝ちでいいな?」

 

 瞭は、木理矢の付いた赤い血をじっと見ていた。

 

 木理矢の両手を確認した時、木理矢の親指は赤くなってこそいたが、出血にまで至ってなかった。

 つまり、怪我をしてから出血するまでの時間差を使用し、木理矢が瞭にマークを付ける方法が手の中にないと騙したというわけだ。

 

「ふ……はははははは!」

 

 トリックが分かった時、瞭は笑った。

 

 瞭は、ゲームを好んでいる。

 ゲームで勝つことを好み、同時に負けることも好む。

 心の底から、完敗だと感じる負けを。

 

「あー、すがすがしいイカサマじゃ。これは、見抜けんかったわしが悪い。認めよう、わしの負けじゃ。五時間目のゲーム、お前の言うことを聞いてやるわ」

 

 昼休み。

 閑話ゲームが決着した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ