表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/31

漢字ドリルと計算ドリル(前編)

 すると、アシスタントの子がいきなり、すずりすみをすり始めた。


 は? 私には、わけがわからない。


「漢字ドリル用です」


 そう言ってディレクターが、小筆こふでを渡してくる。


 さすがに、漢字ドリルと計算ドリルを普通にやるだけでは、テレビ的に映像がさびしいらしく、


「漢字ドリルには、筆と墨を使ってください」


 ひょっとして、さっきの松なんとかとか、油なんとかって・・・・・・。


「筆の名前?」


しい。墨の名前です。『松煙墨しょうえんずみ』と『油煙墨ゆえんずみ』ですよ」


 お弁当のお店じゃないのかよ!


 なお、計算ドリルの方にも特別ルールがあって、


「最後にこちらで採点さいてんします。一問でも間違えていたら、計算ドリルを最初からやり直してもらうので、注意してください」


 そのあと、「大人ですから、簡単ですよね」と続く。


 面倒めんどうなルールに、私はうめいた。いくら小学一年生レベルでも、問題の量が多ければ、ケアレスミスの危険性がある。もしも、一〇〇〇〇問くらいあったら・・・・・・。


 不安を感じた私は、計算ドリルのページ数を大急ぎで確認してみる。


 一ページに一〇問ずつで、それが一〇ページ。合計一〇〇問だ。


 なーんだ。これなら大丈夫だいじょうぶだろう。たった一〇〇問で、すべて小学一年生レベルだ。


 この宿題は楽勝だな。


 ということは、わざと間違えることも可能なわけで・・・・・・。


 今回の挑戦は、バラエティ番組の企画だ。おそらくディレクターは、余裕のゴールなんか求めていない。ぎりぎりの展開にしたいはず。


 それなら、時間調整のしやすい宿題は、最後にとっておいた方がいいような。これなんかは、わざと間違えまくれば、いくらでも調整が可能だ。


 でも、残りの宿題は、『自由研究(工作)』、『夏休みの絵日記』、『読書感想文』の三つ。


 この三つのどれを最後にしても、早く完成しそうな時には、時間調整できると思う。


 だったら、『漢字ドリルと計算ドリル』を後回しにすることもないか。すでに墨もすっていることだし。


「この宿題が終わったら、お昼ごはんです」


 ディレクターの言葉に、私はやる気が出てきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ