15A列車 最初の線路
10時12分。列車は定刻の発車。ここから終点小田原までの各駅に止まっていく。各駅停車といっても途中駅を数駅飛ばしていく。これは今乗った線路が東海道本線の主要線路で、並走する線路に駅がある方は主要路線の混雑を緩和するために設けられた緩行線と呼ばれる路線であるためだ。東京において京浜東北線と称される路線の東京から横浜までの間の扱いは東海道本線になっている。これもそのためである。
東京を発車すると次は新橋に停車。新橋は前述したとおり日本の鉄道の歴史が始まった場所でもある。しかし、今の新橋がある場所は昔の新橋があった場所とは違う。昔の新橋も前述したとおり汐留という場所にあった。今は高層ビルが立ち並んでいる汐留も昔は大きな貨物ターミナルが存在したぐらいの主要駅であった。しかし、貨物輸送の減少。さらに、汐留のように列車をその場で編成する操車場というものを廃止していったため、汐留は不要となり、現在に至っている。
(ここに汐留があったのか・・・。)
新橋を発車するとすぐにその場所がある。ここには碑もたっている。帰りに寄ってみるか・・・。
新橋の次は品川。これは言うまでもない。1872年開業した当時品川駅もその時からの仲間である。他に川崎、鶴見などもそうだ。品川を発車すると次は川崎。川崎を出ると緩行線のほうに線路のある鶴見を通過して、横浜に入る。
(今じゃ考えられねぇなぁ・・・。)
ここまでの車窓をして思うことはそれだ。開業した当時この先には海が広がっていた。というのは東京近郊はすでに土地がなく、鉄道を建設するのが不可能だったこと。さらに、当時は言うまでもなく蒸気機関車が台頭していた時代。蒸気機関車から排出される煙により、沿線火災の発生も心配された。それを防ぐために海の上に線路を作ったのだ。それが今は大都会の真ん中を走る線路に変わっている。当時の人が今この風景を見たら、鉄道が街中を走っていることに驚くだろう・・・。
さて、横浜まで来たら最初に開業した路線を離れて、一路神戸を目指して走って行く。
まだ出発したばかりです。また、今回から完結まで連続投稿に切り替えます。