表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/38

一時帰国

天文16年(1547年) 10月

山城国 葛野郡 妙顕寺


俺たちは今、長い長い“話し合い“を終え、妙顕寺に帰ってきた。


「しかし孫四郎よ。良かったのか?事が露見すれば取り返しがつかんぞ」


「そう言う父上こそ、()()()()()を……」


「何、遅かれ早かれ()()()()つもりだったわ」


「左様ですか……まあ、とまれ大事は……」


「ああ、一色めを誅することよな」


そう、あの話し合いの結果、波多野家は西に、三好は東に進み、領地を拡大しようということになった。


というわけで一色、テメェには退場してもらう。


恨むのなら赤井に手を出したことと自分の領地の立地を恨め。俺は海と港が欲しいんだ。


開戦理由は十分にある。唯一の懸念点はこのまま攻めて領地を取っても、丹後は飛地になってしまうのだ。


そう、『このまま』ならな。


実は昨日の話し合いで、既に晴元暗殺の日時は決まっている。


予定日は来年の8月11日。その日は丁度1338年に足利尊氏が征夷大将軍になった日。


その日に細川晴元に篠村八幡宮への参拝を進め、その道中で斬らせる。


その後、その責任を取って親父は()()()だが隠居する。


そして、一色氏を晴元を暗殺した下手人に仕立て上げ、丹波にいる旧晴元派の小名どもと一緒に潰す…


ここまでが計画に含まれる。卑怯と思うかもしれない。


確かに戦はどんなことでもして良いというわけではない…だけど、それと同時にどんなことをしてでも勝たなければいけないのだ。


……ということなので、まずは一回領地に戻り、色々準備やら何やらをしなければならない。新しい領地の摂津の内政もしなきゃいけないし、動員兵力も増えるからそれに合わせて装備の調達とかもしないと…


だが、まず朝廷から山国荘に派遣される人物を待たなければいけない…


天子の話だと朝廷でも誰を派遣するか揉めてるみたいだし……帰れるのはいつになることやら……

ご感想お待ちしてます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ