表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/42

敬長の真意

天文16年(1547年) 10月

山城国 愛宕郡 妙覚寺


「義兄殿!孫四郎殿、よく来てくださった!」


妙覚寺に到着すると、寺の玄関付近で筑前殿が出迎えてくれた。


その顔はどこかやつれているようで、ますます嫌な予感がしてきた。


そうして俺たちは奥にある一室に通されたが、部屋に入ったのは俺たち親子と筑前殿と久秀の四人だけ…まさに密談という雰囲気だった。


「筑前殿、此度は如何な用件じゃ?」


そう親父が問うと、筑前殿は一呼吸置いた後、とんでもないことを口にした。


「御二方、落ち着いてお聞きなされ………我が家は、晴元を裏切り申すっ!」


…そうか…そういえば再来年の話だったな……


そう、史実では天文18年(1549年)、三好長慶(1548年に改名)が細川晴元に反旗を翻し、そこから三好の天下が始まる。


そろそろ今年も終わる、こんな大計画なら相当前から用意しておかなければならない。


そして俺と親父を呼んだということは、十中八九その計画への協力を求めるため…


「……今のは拙者の聞き間違いでないな?筑前殿…」


親父も信じられないという顔をして筑前殿に尋ねてる……根回しも無しか…


「…ええ、御二方も知っているでしょう。あの忌まわしき男が何をしてきたのかをっ!!」


そう言われて親父の顔が歪んだ……あぁ…親父も被害者だったのね…


「しかし筑前殿、謀叛などを起こせば、悪逆非道との誹りを受けることになりますぞ」


「その点においては心配御無用に御座る…霜台、あの御方をお呼びせよ」


そうして体感で1分ほどで、久秀が一人の男を連れて戻ってきた。


男は身なりの良い、いわゆるイケオジで、どこかで見た覚えがある……どこでだ?


「義兄殿、孫四郎殿、こちらが我が家の新たな主君、細川次郎氏綱様に御座る」


ああ、細川氏綱か、そういえば舎利寺で見たな…って細川氏綱!?…そういえば氏綱の身柄は筑前殿が握ってたんだった…


「義兄殿、孫四郎殿。これでおわかりでしょう?全て準備は整っているのです。どうか与力願いまする」


…どうやら、もう外堀は埋まってきているらしい…

ご感想お待ちしてます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ああ、そういえばそんな時期かぁ ここから怒涛の流れですかね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ