表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/69

次の標的


 リヒトベルク教国を過ぎると、その先には森林地帯が広がっていた。

 地図を確認すると、目的地のクレスタまではもうすぐのようだ。

 あたりは、すでに暗くなっていた。

 このまま進むと道に迷ってしまう可能性がある。

 二人は、森の中で夜を明かすことにした。

 幸いなことに、近くに小川が流れていた。

 その小川のほとりを、セイは今夜の寝床と決めた。

 セイとミーナは、テキパキと準備をはじめた。

 いつものようにセイが枯れ木を集めてくると、ミーナが火をつけた。

 ミーナは少しずつだが、この旅に慣れ始めていた。

 案外、順応が早いのかもしれない。

 この日の食事は、いつもと比べるとだいぶ豪華だった。

 セイが、川魚を何匹かとってきたのだ。

 細い枝を竹串のように川魚に刺して、火のまわりに並べた。

 しばらくすると、何とも香ばしい匂いが漂ってきた。

「わあ……」

 二人にとって、新鮮な魚はご馳走だった。

 ミーナはお腹が鳴るのを押さえながら、魚が焼けるのを今か今かと待っていた。

 そんな様子を見たからか、セイは一番最初に焼きあがった魚をミーナに渡してくれた。

「……おいしい」

 ミーナから幸せそうな声が漏れた。

 正直いうと、最初に焼けた魚を渡されたときは少し恥ずかしかった。

 だが食欲をそそるそのあまりに香ばしい香りに、ミーナは我慢ができなかった。

 セイはそんなミーナを微笑ましく見て、そして自分も焼きあがった魚を口にした。

 セイは何もいわなかったが、その表情を見て、ミーナと同じ感想であることがわかった。

 旅をしていて気づいたのだが、セイは感情が表に出てしまうタイプのようだ。うれしい時、困惑している時、悲しい時、言葉を口にしなくても、その表情がいつも物語っていた。

 二人は、夢中になって魚にかじりついた。

 ミーナにとっては本当に久しぶりの、至福のひとときであった。

 食事を終えると、二人は何をするでもなく焚火を眺めていた。

 いつもだったらすぐに眠くなってしまうミーナだが、この日は妙に目が冴えていた。

「……ミーナは、すごいな」

 ふいに、セイが静かな声でいった。

「え?」とミーナが聞き返す。

「……正直いうと、すぐに音をあげると思っていた」

 セイが、白状するようにいった。

「だけどミーナは、全然弱音を吐かないし、必死についてくる。俺とは違うんだなと思った。俺が旅をはじめたばかりのときは、辛くて、苦しくて、いつも泣き言ばかりをいっていた」

「セイ様が……ですか」

 セイが泣き言をいう姿が、ミーナには想像できなかった。

 本音でいえば、ミーナも弱音を吐きたかったし、泣き言だって何度も喉元まで出かかった。

 それはいわなかったのは、とにかく意地になっていたからだ。

 こう見えてミーナは、昔から頑固で、一度決めたら決して譲らない性格だった。

 セイの旅についていくと言った以上、絶対にお荷物にならない。泣き言だっていわない。それはミーナが密かに決めていたことでもあった。

「……セイ様は、いつから旅をしているのですか」

 ふと、それが気になった。

 セイは、少し考えてからいった。

「俺が十歳のときからだから、もう五年になるな」

「え……」

 ミーナの顔が、しばし固まった。

「あの……五年前が十歳ということは、セイ様は今十五歳なんですか。それって、私と一つしか変わらないということですか」

「え……ミーナは、十四になるのか」

 今度は、セイが困惑する番だった。

 ミーナは勝手な想像からセイの年齢を兄――エリアスと同じくらいだと思っていた。

 セイは背が高く落ち着いていて、年の割に大人びていた。

 一方のミーナは小柄で童顔で、年よりも幼く見られることが多かった。

 二人は互いに、三つから四つの年が離れていると思い込んでいた。だが実際は違う。二人の年の差はたったの一つ。ほぼ同世代だったのだ。

「ああと……すまない。俺は勝手に、ミーナがもっと年下だと思い込んでいた」

「あの……私もです。セイ様はもっと年上だと思っていました……」

 何とも気まずい空気が流れた。

 年の離れた兄のような人と旅をしていると思ったら、同じ年ごろの青年だったのだ。

「あの……えと……」

 ミーナは急に、恥ずかしさがこみあげてきた。

 相手を兄と思うか同世代と思うかでは、気の持ちようがまったく違う。意識するなというのが無理であった。

(ええと、大丈夫でしょうか。か、体のにおいとか。できるだけ清潔にしてきたつもりですけど……)

 エリアスくらいの年であれば、ミーナにとっては恋愛の対象外であった。もちろん異性として意識するところはあるが、そこまで気にならなかった。

 だが一つしか離れていないとなると……。

「ミーナ……その、すまない。俺は昔から鈍いというか、女性の扱いをわかっていないことが多くて、もし気に障ることをしていたら許してほしい」

「い、いえいえ、そんなことないです。大丈夫です。ちょっと驚いただけですので」

(いけません。セイ様が気をつかっております。この程度のことで動揺してどうするのですか)

 見ても分かる通り、ミーナは男性慣れしていない。同世代となれば尚更だ。

 しっかりしろ、とミーナは自分の頬を叩いた。

 そしてミーナは、真正面からセイを見た。 

 何て……整った顔をしているのだろう。そういえば先日、私はこの人の裸を見てしまった……。

(だから何でそういうことを考えるのですか!)

 ミーナは頭を抱えた。

 恥ずかしさから逃げ出したい気分だった。

 ミーナが落ち着くまではしばらくの時間がかかった。

 セイはその間、ただ困惑していた。



「……クレスタでの目的?」

 小一時間ほど悶えた後、ミーナはようやくセイの顔を見られるようになった。

「はい。誰かと会う予定と聞いておりましたけど……」

 セイは、少し考える顔をした。

「……そうだな。現地に着いてからの話をしよう。まずクレスタに着いたら、俺の仲間と合流する。本当は同じころに到着する予定だったけど、俺が少し遅れているから、向こうが先に着いていると思う」

「仲間……セイ様の、ですか」

 そうだ、とセイは簡単にうなずいた。

「……そんなに意外か」

「えっと……はい。私はセイ様が一人で旅をしているのだと、勝手に思い込んでおりました」

「そんなことはないさ」

 セイは、小さく笑った。

「俺にだって仲間くらいはいる。ずっと一人で生きてきたわけじゃない」

(そう……なんだ)

 意外だったが、考えてみればそう不思議な話でもなかった。

 セイにだって知り合いはいるだろうし、仲間と呼べる存在が他にいてもおかしくはない。

 ただミーナが勝手に、セイは孤独な中で生きてきたのだと思い込んでいただけだ。

「……その方と合流したら次はどこに行くのですか。やはり南ですか」

 現在二人が旅をしているのは帝国における辺境の地、東南地方に当たる。

 リーディアが東のはずれに位置し、そこからベルク、クレスタと南に向かって移動していた。

「……いや、クレスタにはもう一つの用事がある。どちらかというと、そっちのほうが重要なんだ」

 それは何でしょうか、とミーナは何気なく聞いた。

 セイは、少し言葉に詰まった。

 話すべきか迷っているようにも見えた。

 やがてセイは、独り言のようにいった。

「……そうだな。ミーナには、ちゃんと話しておくべきだろう……」

 そしてセイは、ミーナの顔を見た。

 これまでとは顔つきが変わっていた。

「ミーナは、『八剣聖』と呼ばれる者たちを、知っているか」

「はい、知っております。帝国の最高位騎士の称号を持つ方たちですよね」

 広大な版図を持つ帝国の中でも、その称号を与えられた騎士は八人しかいない。

 エリアスは帝都にいた頃、一度だけその『八剣聖』の一人に稽古をつけてもらったそうだ。エリアスは生涯それを誇りにしていた。

 帝国における武の極致にして真の英雄――それが『八剣聖』と呼ばれる者たちであった。

「……とある筋から、そのクレスタに『八剣聖』の一人がいるという情報が入った。俺は、その者と会う必要がある」

「……会って、どうするのですか」

 聞きながら、ミーナはどうしようもなく嫌な予感がしていた。

 セイは、ベルクで追われていた。リーディアの帝国貴族――ザシャ男爵を殺害したからだった。

 まさか……。

「無論、殺すのだ」

 セイは、はっきりといった。

 その目は、凍りつくような昏い光を放っていた。

 あたりが、静寂に包まれていく。

 先ほどまで聞こえていた小川の流れる音も、どこか遠くになっていく。

 そしてセイは、自分のことを、少しずつ話しはじめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ