表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/201

第83話 故郷の五十年

感想で警察などの現代の公的機関について聞かれたので作中に書くつもりが無い部分を含めて少し設定開示。


始まりの聖戦が終わった69話まで(黎明期編)は、一応公的機関も公的機関として動いてます。

ただ、初期に高速の連絡手段が無かった事、迷宮内にいるような一定以上の強さの魔物には携帯できるような近代兵器が効果的で無かった事から組織力と武力の不足で活躍できませんでした。

(もっと言えば体勢を整える前にハロさんが色々やり過ぎて置いていかれた)


それでも面目を保ったコミュニティもいくつかはあります。

例えば、人間の王の一人。

凄く濁した書き方をしていますが、人間の王の一人はこの世界の天皇陛下です。

このコミュニティでは多くの公的機関の指揮系統がそのまま使われました。


その他には、(感想返信時点で私も忘れてたのですが)、ハロさんが人間だった頃にちょろっと出した避難所の幾つかも公的機関の人間が仕切っています。


ただ、組織的な動きができない影響は大きく、多くは宣告以降はハロさんの指名した長の元で個人やチームとして活躍するに止まりました。



70話以降の過渡期編になると、新しくできた組織に組み込まれる形となった結果、事実上消滅しています。

83

「ようこそ御出でくださいました、我らが神よ」


 中国地方を山陰と山陽に分ける中国山地の、そのはるか上空。私が半透明な巨大白蛇に声を掛けられたのは、そんな場所だった。

 既に山頂を北側に超え、山の陰となった辺りの空に雲は少ない。眩しい初夏の日差しが、地上の木々を青々と茂らせている。


 夜墨の頭上で両手足を投げ出して、凄く気持ちの良い空の旅、だったんだけども。


「だからさ、なんで来た瞬間が分かるのさ?」

「貴方様への信仰故に」


 デジャブだね?

 全く、これで三人目だよ。眼前の白蛇を(にん)と数えて良いかの疑問は置いておくにしても。


 しかも三者三様の感情なのが面白い。けど怖い。


 実際は配信の終了から逆算した上で風の精たちに見張らせてたんだってさ。精霊使いが荒いね、この水精霊。


 このミヅチと名乗っている白蛇は水の精霊の始祖であり、実質的に中国地方を治めている長だ。

 ここら一帯の精霊、特に水の精が精霊(しようりよう)と言った方が良いような様子なのは、彼が原因だろう。自然物に宿るという意味では西の方のスピリットと同じで良さそうだけども。


「干渉せぬことも考えたのですが、気が付けばこちらに来ておりました」


 ミヅチは己の魂を宿らせた水の体をくねらせ、さも当然の事のような顔をして言う。

 正直、どう考えてもヤバいやつだ。

 やばいやつなんだけど、今は気分が良いので許してやる。


「で、案内でもしてくれるの?」


 何なら持て成しも受ける。

 これと真面に関わるのは面倒な所があるけど、前から持て成したいという話を聞いていたんだ。


「よろしいので?」

「今回はね」


 釘を刺すのは忘れない。

 あくまで、今は機嫌が良いだけなのだよ。


 ぶっちゃけ、昨日とある事に気が付かなかったら普通にスルーしてた。

 とある事、即ち能力値上昇。

 体力が、ついにSになったのだ!


 あれだけ鬼秀と殴り合ったり神と死闘を繰り広げたりした甲斐があったというものだ。そのお陰かは知らないけど。

 まあ、ぎりぎりのSで龍の水準的にはまだまだ貧弱なのは変わらないけど。


 兎も角、折角持て成してもらうんだ。しっかり楽しもう。


 ミヅチに連れられてやってきたのは、島根県大田市にある龍御前(たつのごぜん)神社だった。私の地元から暫く西に行ったあたりで、石見神楽が有名と言ったら分かる人もいるだろう。

 地元民には温泉津(ゆのつ)と言った方が通じる気もする。


温泉津(ゆのつ)なんていつ振りだろ」

「いらっしゃった事がおありでしたか」

「一度ね。物心ついてすぐ位かな」


 正直、もうぼんやりとしか覚えていない。けど、こうして見ると、やはり懐かしさは感じる。

 神社の周りは、すっかり開けてしまっているけど。


「神楽もやってるの?」

「いいえ。こちらが迷宮になった際、神楽舞を継承する者が軒並み巻き込まれてしまったようでして……」

「そっか……」


 残念だけど、仕方ない。

 

 神社から視線を外して、見回す。

 人の気配は、あまり無い。

 けどこれは昔からだね。むしろ、動き回れるものが増えた分昔より賑わっているまである。


 見えるのは、精霊たちが主。あとは人間の老人に、竜人が少し。

 家々は殆どが木々に飲まれているけれど、無事なのもあった。


「ご安心を。今は、新しい神楽舞を皆が考案している所です。既に迷宮の支配も終えております。元々攻略済みの場所でしたから」


 新しい石見神楽か。それもまた、良いのかもね。

 迷宮も支配済みなら早々危険も無いだろう。


「最近、銀山も迷宮化し、再び鉱山資源も採掘されるようになりました。また、昔のように賑わう日が来るやもしれません」


 昔と言っても、私が生まれるよりずっと前なんだろうけど。

 まあ、頑張って欲しい。新しい文化が生まれるなら、私は大歓迎だ。


「神楽が完成した暁には、是非ともハロ様もご覧ください。かつての聖戦の折、八首(やつくび)の龍と相対した貴方様の勇姿を再現して見せます故」

「うん?」


 なんか、おかしな言葉が聞こえた。


「日本書紀のアレコレだよね? スサノオさんの八岐大蛇退治とか」

「そちらもいずれは復活させたいとの声もありますが、まずは、貴方様のご活躍を」


 ふむ……。


「何をしておいでで?」

「八岐大蛇戦のアーカイブを非公開にしてる」

「もう皆、記憶に焼き付けております」


 そか。そっか……。


 無駄な足掻きを中断して、遠くの空を見つめる。

 うん、日本海側の空だ。いい天気だね……。


 私が現実逃避をしていても、夜墨がしっかり動いてくれる。

 いつの間にか海沿いに北上していて、だんだん見慣れた町並みが見えるようになってきた。


湖陵(こりよう)か。じゃあ、あれが神西湖(じんざいこ)。……この辺りはあまり変わってないんだね」

「元より人の多い地域ではありませんでしたからな。幼い精霊たちの遊び場になっております」


 まあ、確かに島根の人口は少なかったけども。

 人より神の方が多いなんて冗談を言う事もあったくらいには。


「精霊も子ども産むの?」

「いえ。幼いうちに精霊になった者や、いつの間にやら発生していた者たちです。もしかしたら子も作れるやもしれませんが……」


 まだたったの五十年だからね。

 特に私たちみたいな長命種は、私たち自身の事も分からない事が多い。


 長命の中では吸血鬼たちが一番自分の種族を理解しているだろう。あの人たち、躊躇なく自分を実験台にするから……。


 なんて話してる間にも、更に北上していく。

 ここらもすっかり緑が多くなっていたけど、人間種族もまだまだいるみたいで管理された建物が多い。覚えのある物も、多くあった。


「ん、あそこ、私の実家だ」

「立ち寄られますか?」

「……いや、いいよ。進もう」


 人の気配がある。窓からちらっと懐かしい顔も見れた。

 すっかり歳をとっていたけど、自分の両親くらいは分かる。


 人間のままだったんだね。あの人たちなら、嬉々として別の種族になるかと思ってたのに。

 つまりは人間のまま、九十を超えたって事か。こんな時代に。本当に、しぶとい。長生きの家系ではあったけどさ。


 もうなんにも関係のない、他人の話だ。人間、村上竜也(むらかみたつや)は、五十年も昔に死んだんだ。


「じゃあね、母さん、父さん。恨む事もあったけど、そこまで嫌いじゃなかったよ」


 届くはずはない。古の出雲大社よりずっと上を飛んでいるんだ。仮に姿を現しても、黒い線にしか見えないだろう。

 それなのに、窓の奥で老婆がこちらを見た。はっとしたような顔を、微笑みに変える。


「……ああ、珍しいね。この時期に、こんな雨が降るなんてさ」


 誰も何も言わない。

 それでいい。

 ちょっと、日差しが目に染みただけだから。


 つい見上げた空はどこまでも青く、深く、遠くまで広がっていた。


 その後、ミヅチは私たちを日御碕神社まで案内して、地上に降りた。

 意外な事に、ここに出来た迷宮も既に支配済みらしい。


 夕食は食事を必要としなくなった精霊たちに代わり、この地に住む人間種族の信者たちが用意してくれた。

 日本海の幸をふんだんに使った料理は懐かしい味がして、また、涙を流す私だった。



次の更新は明日です。


作った設定ってほぼほぼ使わないんですよね。

人魚の女王の名前とか、ハロさんが興味ないせいで一生出てこないんじゃないかな……。


ちょっと可愛そうなので、ここで開示しておきます。ついでに能力値も。

『本名 金城(きんじよう)美海(みみ)

 SN ミミ

 能力値(体力・魔力・知力・器用)

  初期 B・SS・D・B       』


なお初登場時25歳なので当時もうすぐ24歳だったハロさんより歳上な模様。

つまりハロさん、一つとはいえ歳上を小娘呼ばわりしていた()

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ