表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

 いつになったら近づける? 歩いても歩いても大きくならない光が、視界の中央を占める。

 生まれたときからずっと、砂に覆われた都市に住んでいた。マスクをしないと外を出歩けないようなところだった。

 昼間は目立たないが、夜になるといつも都市のはずれのほうに光が見えた。巨大な塔がそびえている、そのてっぺんで光っているのだ。

 近づいても近づいても、塔の大きさは変わらない。当然、その頂点の光も。

 近づいても近づいても、近づけなかった。

「あの塔へ行ってみたいんだ」

 果物を売っている店主にそう話した。このあたりで果物が生ることはないから、この店主は都市いちばんの旅人だった。

「あれは無理だ。おれもボンゴに乗って近づこうとしてみたことがある。だが三日三晩進み続けたってあの塔は星のように同じぶんだけ離れていった。誰も近づけやしないんだよ」

「離れていくなら、両側から近づけば最後には挟めるのかな」

「面白い発想だな。だが坊主、おまえはあの塔の後ろを見たことがあるのか?」

 塔はいつも正面を都市に向けていた。そして都市の外からも、どこからも、同じ正面をこちらに向けているのだった。それはこの都市でしか住んだことがなくてもわかった。みんながそう言っていたし、みんなが、あきらめていた。

 じゃああの塔には誰が住んでいるのだろう?

 いったい誰があの光を放っているのだろう?

 そう考えると絶対にいつか近づいてやりたいと、そういう思いだけが募ってどうしようもなくなる。

 なんの方法も思いつかないのに、けど、このままなんの方法もないまま人生が終わるなんてあんまりだよ。

 あんまりだから、歩き続けることにした。

 方法はわからない。けれどこれはきっと、塔との我慢比べなのだ。近づけど近づけど離れていく、もしそれが本当で、あの塔が動いているのなら、いつかは壁にぶちあたるはずだ。世界の端っこにたどり着けば、塔はそれ以上進めなくなるはずだ。そしたらそのときは、近づけば近づくほど、視界の光は大きくなるに違いない。

 そう思って、歩き続けた。砂漠の上をゆっくりと。

 幸いなことに時間はあった。あると思い込んでいた。

 そのうち大人になった。それでも歩き続けた。休まず毎日、塔の方向へと歩き続けた。

 次第に人とも出会わなくなった。都市は見えなくなっていた。けれど塔は都市にいたころと同じ大きさで遠くに見えたままだった。

 視界の中央に居座り続ける光を、ぼくは、求め続けている。

 死ぬまでにはきっと、あの光にたどり着けるだろうと信じて。

■初出情報

・次の王

 初出「即興小説トレーニング」2019.5.26

 お題「フニャフニャの王子」 / 制限時間15分


・ポイズン

 初出「てきすとぽい」2019.3.27

 お題「スイーツ(広義)を食する描写を含む小説」


・渡り鳥

 初出「てきすとぽい」2019.4.13

 お題「0時5分」「異国情緒」「忘れ物」 / 制限時間1時間15分


・産褥期

 初出「てきすとぽい」2019.10.19

 お題「神を含む熟語」 / 制限時間1時間15分


・頂

 初出「即興小説トレーニング」2019.10.8

 お題「せつない光」 / 制限時間15分

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ