表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/66

3話 放課後の教室

1-B教室に戻った俺は自分の席に座り、ぼんやりと窓の外を眺めた。


ふと目に入った中庭の時計で時間を見る。どうやら、理事長室に入ってからここに来るまで30分程しか経っていないらしい。


理事長と話をしていた時間は、せいぜい10分といった所だろうか。


しかし俺は、一日中あの部屋にいたような気分だった。


自分の存在意義を見失った俺の脳内に、理事長の言葉が静かに甦ってくる……




――心の準備はできているか武藤君。


よろしい……では率直に言おう。



『退学勧告』だ。



君の真面目さは誰もが認めている。


君のエスケープが意図的でないことも知っている。


だがこれは、私と先生たちとの間でしっかり話し合った結果なのだ。



君にはまだ「未来」がある。だからこそこれを伝えなくてはならない。


――誰もが『剣士』になることはできないのだ――


叶わない夢を追って、君の将来を棒に振ってほしくない。



……あくまでも『退学勧告』だから、退学するかどうかは君の自由だ。


今ここで答えなくても良い。しっかり親とも相談してまたここに来なさい。


だが『退学勧告』されているという事実が何を意味しているかは、しっかり考えておいてほしい。


……話はこれで終わりだ。下がりなさい――




あのときは正直、悪い冗談だと思いたかった。しかし理事長の目からは、感情のひと欠片も感じられなかった。


あの瞬間、虚偽などは一切無いことを俺は悟ってしまった。



「俺の将来なんて、微塵も考えてないくせに。」


理事長室を出るときつい本音がこぼれた。

ただ、幸か不幸かその言葉は理事長の耳には届いていなかった。


退学勧告された理由はもう分かっていた。


水星学園は、多数の出資者の金によって成り立っている。そしてその金の大半は、この「剣術特進科」につぎ込まれていた。


だが、もし「全く『剣士』になれる見込みが無い人間」がいたとしたら。それこそ『振り逃げ王子』のような人間がいたとしたら……出資者は恐らく水星学園の方針を疑い、出資を渋るようになるだろう。


学園側としては、それだけは絶対に避けたい。では避けるためにはどうすればいいか……



「ま…大人の事情ってやつか。」



再び窓の外を見る。


学園の外の市街地、住宅地にも、この学園と同様に生活を営む人々の姿が見えた。


そしてその遥か遠く先には、無機質に立ちはだかる巨大な『壁』があった。


60年前に突然現れ、世界を恐怖で包み込んだ怪物『レムレース』。生活の場所を失った人間が、奴らの侵攻を防ぐためここに集まりあの巨大な『壁』を築いたらしい。

どこの誰が提案したかは知らないが、よくそんな大それた事を考えついたものだ。


とにかく、先人の努力に囲まれたこの街の中で俺たち人間は暮らしている。『壁』の外のことなんかほとんど知らずに。



……この街の歴史に思いを馳せてみたが、俺の中の絶望感は膨らみ続ける。目の奥が熱を帯びてくる。



怒ってもどうしようもないんだ。仕方ないんだ。


俺はたまたま能力を授かったが、その能力は役立たずだった。


それだけの事じゃないか。


考えてみろ。


そもそも能力が無く『剣士』の夢を諦めた人間が、この壁に囲まれた街の中にどれほどいると思う?


一度でも夢を追いかけることができた。それで十分じゃないか。


『剣士』以外にも素晴らしい仕事はきっとあるはずだ。



必死で自分にそう言い聞かせた。


だが俺は、瞳から溢れだすものを抑えられなかった。


それが悔しさ故のものなのか、自分の無力さ故のものなのか、俺には分からない。


ただ一筋二筋と頬を伝い、机の上に滴り落ちていく。



暫く経ってから、制服の袖で目を拭いた。顔を上げると、教室の入口に誰かが立っている。



紅の髪の少女、テトラだった。






重い話ですが、このままでは終わりません。次回からも見ていただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ