表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒼咎のシックザール  作者: ZERO-HAZY
第一章 ノスタルジア
6/176

1 -悠久の島 ノスタルジア- あとがき

 第一話 悠久の島 ノスタルジア 終了です。


 読んでいただきありがとうございました。



 この作品が目の肥えた読者の方にどう写っているのか怖いですね…(笑)


 小説家になろうの投稿が初でイマイチどのくらい描写(びょうしゃ)を表現しようか迷っております。

 これを投稿した時点では一気に三話目までアップしている上、ストックが十話目まであるので、しばらくは文章の改善(かいぜん)はできませんのでご了承(りょうしょう)下さい。


 作者はラノベも読まず、( ^ω^)ブーン小説くらいしかネット小説を読まないので、表現の程度がわからず、とりあえずサクサク読めるように結構テンポを重視しているつもりです。


 ( ^ω^)ブーン小説はかなり秀逸(しゅういつ)ですね。

 普通は顔文字で表現しない小説というものを、顔文字前提で愛嬌(あいきょう)も感じられつつ、同じキャラを使いながら王道からカオスな作品まで多数あって斬新(ざんしん)だと思います。


 ノベルと言えば、ゲームのサウンドノベルみたいな描写が細かいものも読んでいて面白いと思います。しかし大体はミステリーで、ミスリードを(さそ)う為に様々な表現や描写を多くする必要性と意図があるのだろうと思うので、自分の書く物は今その空間がどういう状況が理解できる程度でいいかなと思っています。


 言葉のバリエーションが少ないと思いますが、とりあえず最優先は投稿ペース。そして誤字(ごじ)脱字(だつじ)の防止、言葉の重複(頭痛が痛い等)や、難しい言葉を選びすぎて文章がくどくなりすぎないように気をつけていきたいですね。


 作者のネーミングセンスは大体が遊戯王(ゆうぎおう)のせいだと思います。

決闘者(デュエリスト)は意味が重複(じゅうふく)した名前が好き(洗脳(せんのう) ブレイン・コントロール、召喚僧(しょうかんそう) サモン・プリーストとか)。


 誤字・脱字の報告、ここにルビを()ってほしい、とかあれば(よろこ)んで修正します。質問や気になった点、感想もあれば返信していくつもりです…読者がいれば。



 今後のネタバレにならない程度の、本編で語るかわからないような用語を、毎回あどがきに書いていきますので、興味がありましたら一読(いちどく)してみて下さい。

一話につきキャラクター&用語 三つくらい書ければいいな…(願望(がんぼう))



キャラクター&用語 紹介のコーナー


 E兵器(クリミナル)E生物(スティグマ)という単語はこの世界共通で使われている。地上に降り立ったE生物(スティグマ)達自身が、自らそう名乗っていったことで広まった。



E兵器(クリミナル)


 Eは EBE(イーバ)。地球外生命体の意味。クリミナルは犯人・罪人。

 人造の生命体は生き続けること自体が罪である。創造者(そうぞうしゃ)イーバの(いまし)めを込めた名前である。



E生物(スティグマ)


 戦闘用兵器として扱えず廃棄に至った生物。スティグマは『奴隷(どれい)や犯罪者の徴、烙印(らくいん)刻印(こくいん)』(wiki参照)

 使えぬ者の汚名(おめい)(あらわ)れとしてイーバが名付けた。



 作者的には妖精○國のStigmaと言う曲が好きで、どこかで使いたかった単語だったとか…。



・イーバ装甲兵(ポーンズ)

 ポーンはチェスのポーンから。最も数の多く、力の弱い雑兵(ぞうひょう)総称(そうしょう)

 戦闘能力が(とぼ)しくとも潜在能力を秘めている可能性があれば、E兵器(クリミナル)として、ここへ分類される。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ