表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒼咎のシックザール  作者: ZERO-HAZY
第四章 銀の鎖と空の鏡
165/176

38 -終戦の音、開戦の闇- あとがき

 第三十八話 終戦(しゅうせん)()開戦(かいせん)(やみ) 終わりました。


 ここまで読んでいただきありがとうございました。


 

 月花(げっか)銀楼(ぎんろう)(たたか)いに決着。月の宝具を使った熾烈(しれつ)な戦闘になりました。


 追い詰められた時、不思議(ふしぎ)な力に覚醒(かくせい)した月花は、新たな氷遊折花紙(ひょうゆうおりがみ)新式(しんしき)を発動しました。


 わかり(やす)いと思いますが、氷雨鶴(ひょううかく)は月花の幼馴染(おさななじみ)である八束水(やつかみ) 氷雨(ひさめ)のこと。

 八十七(はちじゅうなな)新式は87(はな)。つまり花。花の屋敷の桔梗、桜羅、蓮華、芙蓉をモチーフとした技でした。


 島から()った月花が、どれだけ氷雨と花の屋敷の巫女達を思っているのか、月の四使徒である月光嗔(げっこうしん)ではなく、月花として戦った意志が伝わりますね。


  

 今回の新キャラクターはラミア。銀色の髪をした方向音痴の女性で、種族は悪魔。

 月で迷子になっていた所で銀楼と出会い、銀楼の優しさに触れる。銀楼もラミアに悪い想いを(いだ)いておらず、波長が合ったのか短時間で打ち解けていました。

 

 今章のプロローグで鈴の音を響かせて誰かを探していたのは、このラミアでした。


 展開的に唐突(とうとつ)に登場することになっていたので、あらかじめ登場を予期させるためにプロローグで鈴の音と共に表現しておきました。

 ここまで読んでから見れば、プロローグの人物がラミアと分かる、といった状態になってればいいですね。



 今回の題名は、月花と銀楼の戦いを終わらせたのはラミアの鈴の音、そして月の大地に現れたイーバ幹部の男 ダーク(闇)という意味でした。


 月に現れたダーク……一体どうやって到達したのか……何が目的なのか……それは次回判明するでしょう。 

 

 


 キャラクター&用語 紹介のコーナー



 ・月詠七星剣(つくよみしちせいけん)


 月花の所持している月の宝具。振ることで弦月(げんげつ)の形をした斬撃を飛ばす。これは咎力(きゅうりょく)で発生させたものではなく、一時的に具現化した実在する刃である。一定時間、または一定距離で刃は消滅する。

 咎力(きゅうりょく)を使うことである程度の操作が出来る他の宝具と違い、刃を具現化させるという特殊な武器であるため、その(あつか)いは段違いに難しい。そのため物に出来たのは創生者であるダイダリオスと、その子である月光嗔(げっこうしん)だけである。


 


 ・聖刀(せいとう)三日月(みかづき) 邪刀(じゃとう)三日月(みかづき)

 

 銀楼の所持している月の宝具。突きを出すことで、刃は湾曲(わんきょく)しながら伸びてゆく。真っ直ぐではなく()じれながら向かう刃は、相手に軌道を読ませにくくし、距離感を狂わせる。

 伸びる速度は目で追えるほどだが、短くなる速度は一瞬。伸ばされた刃の(すき)を狙って接近しても危険が増すだけである。

 

 銀楼が『聖刀(せいとう)三日月(みかづき)』を『邪刀(じゃとう)三日月(みかづき)』と呼んで使用していたのは、月の都との決別からと思われていたため、大して気に留められていなかった。

 だが、月花との戦いで『聖刀』と『邪刀』の二本を所持していることを明かした。その事実は女神アルテミスすら知らなかった。




 ・白蛇(はくじゃ)銀鎖(ぎんさ)

 

 銀楼の所持している月の宝具。左腕に巻かれた銀色の鎖は、咎力(きゅうりょく)に対して斥力(せきりょく)を発生させる。

 銀楼は咎力を使用した戦いが苦手な為、相手に使用された時の対抗策として重宝させている。


 ラミアというものは中国の白蛇伝(はくじゃでん)というものの元ネタになっていると言われています。銀楼の使用する宝具に白蛇と名付けたのは、ラミアとの関係性を結びつけるためでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ