表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/25

何気ない会話の中に隠れていた、とても大事なこと、その8【P視点】

Mの表情が急激に変わること自体は、そんなに珍しいことじゃない。

 むかし、同じ寮にいたころ何度も見たことがある。

 なんの前触れもなく表情が消える。

 面白いのは、その後だ。

 表情がなくなる時間は、短くて三秒、長くて四十秒と決まっていた。その間、Mは焦点の定まらない目でどこかを見つめながら、何事かをつぶやく。

 ビリビリに引き裂いた本の一片を、棒読みしているような感じだった。オレはそれを「Mの断片話」と呼んでいた。

「もったいぶらずに、最初から最後まで話してくれよ」

 何度となく催促した。だがMは、自分がそういった状態に陥るはずはないと言い張った。「からかうのなら、もっと面白い奴を考えろ」

 そんな言葉を繰り返すだけだったから、当然、Mは自分が喋った話の内容を覚えていない。

 と言うのが、これまでのパターン。

 しかし、今日は、全く違っていた。

 表情が変わるのは同じ。でも、方向が逆。

 これまで顔の筋肉は、たるむ方に動いていた。いわゆるふぬけ顔。

 だが、今のMはきりっと引き締まった表情。人をたじろがせるような目付き。侍のような面構え。

 空中のどこからか見えない手が伸びてきて、顔の筋肉を、ギューッと引っ張り上げているような感じ。

 ふと、好奇心が芽生えた。

 今、こいつの目の奥は、どうなっているのだろう。

 オレの趣味の一つに、相手の目を見る、というのがある。

 目は口ほどにものをいう。そのことわざどおり、目には、本人が隠しているいろいろな情報が現れるときがある。見ていて面白い。飽きが来ない。

 むかしMが断片話を始めると、必ず彼の目をのぞきこんでいた。しかし、情報らしきものを発見したことは一度も無かった。

 しかし今日の場合、過去のデーターは参考にならない。

 だって、表情が変わったのは、オレと話をしている途中だった。とそこで、そんなことを考えている場合ではないことに気づいた。

 この状態が、いつまでも続くとは思えなかったからだ。

 あわててMの目をのぞこうとしたとき、自分が失明しかけたときのことを思い出した。

 幼稚園の年少組のころだった。

 内緒で持ち出した姉の虫眼鏡を、太陽に向けたことがある。虫眼鏡と目の間隔が、あと数センチ違っていたら、間違いなくオレのどちらかの網膜が焼き切れていた。

 でも、いくらMの瞳が輝いていたとしても、絶対にそんなことは起こらない。そのことに気づき、思わず苦笑いを浮かべたとき、あ、そうだ、と思った。

 スマホで撮って、こいつにも見せてやろう。


 しかし、Mは何も言わなかった。

 黙ったまま、スマホをオレの手の上に戻した。

 だが、その行為が、強い何かを感じ取ったことを物語っていた。

 ステーキが旨かったとか、不味かったというようなことなら、オレも黙ってスマホを受け取る。

 しかし、考えなくても分かった。自分の目に、どんな感想を持ったか、今訊かなければ、オレは一生後悔する。

 そこでオレは自分が感じたことを言った。

 今お前の頭の中で何かが起きている。そう言った後、もう一度スマホをMに向けた。そして彼の目を見ないようにして言った。

「この映像を見て、感じたことがあるだろ」

 返事が返ってくるまで数秒かかった。

「本当に、俺の目なのか?」

「もしこれが、お前の目じゃないとすると、何に見える?」

「そうだなあ」Mはしばらくしてから面白い表現をした。「アンドロメダ星雲の、ど真ん中に出現した超新星」


 と、ここまでが、オレとMがステーキハウスの前で交わした会話の全てだ。

 何度思い返してみても、大した話はしていない。まるで、とりとめのない会話の見本。

 しかし、後にMは、こう言った。

 あの日、あんな話をしていなければ、俺は自分の中に隠れていた映画館に気づいていなかった。

(ちなみにMは、その映画館に、ふくしき七回シネマ館という、実に垢抜けない名前をつけたらしい)

 しかし、オレがそのことを知るのは、ずっと後になってからだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ