表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

第3話 新しい生活。

兄の専攻は工業系のものだったが、私は経営学を取ろうと思っている。

加工技術やノウハウはあるのに、家の領が一向に豊かにならないのは、経営に問題があるんじゃ?そんな素朴な疑問から。


アカデミアは門戸が開かれているので、貴族用の学院から上がってくる人もいるが、志と基礎学力さえあれば、一般にも学ぶ機会は与えられている。


いそいそと出かけた入校式。選択科目の確認。

オープン講座で目星はつけてあるので、さくさくと選択科目を決めていく。

そうでなくてもよく見えないので、目を細めてよく見ようとすると、いつも通り私の目はほぼほぼ一本の線にしか見えないらしい。


先日、お初にお目にかかったカミラさんに、醜女、と言わしめた、そんな目である。聞こえるように言うのはどうかと思うけどね。

目を細めてよくよく見たカミラさんは、出るところが出ている美人さんらしいね。

まあ、比べられても仕方ないので、笑ってごまかしておいた。


楽しみにしていた授業が始まる。


まず。朝、書類上旦那様になったアードリアンが離れにこそっとやってきて、何食わぬ顔で本宅での執務に向かう。本来ならそろそろ爵位を継承できるはずだが、あまり真面目に取り組まれていなかったようで、継承はまだ先のようだ。今更だが、お義父様に仕込まれている。

それをわざとらしく見送った後、ささっと着替えてこれまたこそっとアカデミアに向かう。もちろん伯爵家の馬車は使わず、乗合馬車だ。


経営学基礎講座から始まって、午後は選択科目の産業再開発講座。

選択科目の小教室に入ると、妙に女子率が高い。


そうね。昨今では女性領主も増えてきたし、旦那様と共同参画される方も多いと聞く。なるほどね。


「この講座を選んでくれてありがとう。担当するエルヴィンだ。みんなよろしくね。」


黒板がよく見えないので前の席に行きたかったのですが、この講座はやる気が多い方が多いのか、始まるずいぶん前から、前の席は埋め尽くされていました。

教授のあいさつに、黄色い声?きゃー?人気講座なんですね?


目を凝らしますがよく見えないので、配られた資料を見ることにしました。

成功事例はシェーザル家。あそこは侯爵家でしたね。鉱山もお持ちです。


かつては金物加工で武器を作っていた。平和になった今は、そのノウハウを生かして、鉄工芸品・金加工品、具体的には懐中時計やオルゴール、生活雑貨に至るまで…。なるほどなるほど。


金物加工でも、鍋や窯、農機具どまりのところは多い。

付加価値…ここでしかできない技術、を持つことが強みなんだわね。

もちろん、ここでしかできない鍋、ってのもあり。ありですわ。


原材料の調達、加工、技術の添付、流通・販売のノウハウ…。


資料の余白に書き込んでいく。


「・・・では、この領地におけるメリットとデメリットは?え、と、そこで寝てる子?おい。」


まあ、こんなに面白い授業で寝ている子がいるんですのね?


「お前だ、お前。」


くすくす笑いが聞こえます。その方はまだ起きないんでしょうか?


丸めた資料で軽く頭をたたかれたのは…私???


「起きてます。目が細いだけです。」

「あ、失敬。」


「お前ではありません。ローゼマリーです。まずメリットですが、領内に鉱山を持ち、現材料が調達できること。武器加工で培った金物の加工技術を持っていたこと。そのつてで、王家とつながりを持っていたこと。

どなたか…転用を考え出したのは才能だと思われます。そういう次世代に敏感な方がおられたのかと。」

「・・・・・」

「デメリットは、あそこの領地は王都から遠いことですね。今はよほど街道が整備されましたが、以前は精密機械を運ぶには適さない道路条件でしたでしょう。苦労なさったと思います。」


「・・・へえ…。」












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
寝てると思われるほどに細い目……。 目薬がとてもさしにくそうですね〜w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ