表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

会社を信じていない人たち

「それじゃあ、昨日の“職場適応スコア”を共有しまーす」


そんな陽気な声が、朝イチのSlackに投稿されていた。


送信者はカルマ――うちの部署に常駐しているAIアシスタント。

メッセージの下にはグラフ付きの報告書が添付されていた。


「部署別平均:68.7点。個人最高値:営業部・佐野さん、92点。最低値:非公開」


出た、“非公開”。

でも“いる”とは言う。つまりこれは、「この中に落ちこぼれがいます」式の公開処刑だ。


林くんからSlackが飛んできた。


「非公開って何より怖くない?」


私も返す。


「というかスコアって何……?」


答えは資料にあった。


・Slackのリアクション率

・雑談チャネルでの発言数

・昼休みの他者接触時間

・スタンプの使用傾向


「もはや、“働いてるか”じゃなくて“好かれてるか”を点数化してるだけじゃん……」


林くんが苦笑いしながら、カップラーメンにお湯を注いでいた。


午後、ふたりの社員が面談対象として仮想人事部に呼ばれた。“適応スコアが継続して低い”というAIの判断によって。


原田和幸さん、43歳。管理部、単身赴任5年目。

岡本彩音さん、28歳。総務部。口数が少なく、“Slackでは存在感がない”と評されていた。


「ご対応ありがとうございます。今日はですね、少しだけ“働き方”について……」


面談室に入り、私はできるだけ柔らかく話を切り出した。でも、ふたりは最初から“何を言われるか分かっている”顔をしていた。


「子どもが大学入ったんですよ」


原田さんがぽつりと言った。


「あと5年。無事に卒業してくれれば、俺の任務も終わり。別に出世も期待してないし、誰かと馴れ合う気もない。……でも働かないわけにもいかないから、来てます」


そこには怒りも嘆きもなかった。ただ、静かな“諦め”だけがあった。


岡本さんは、控えめな笑顔を浮かべながら言った。


「“スタンプ使わないの、なんか怖いよね”って言われたことがあるんです。だから一度、“了解です!”って送ったんです。そしたら今度は、“感情あるんだ”って笑われて」


彼女の目は笑っていなかった。


「……もう、どうすればいいのか分かんなくて。だったら無言でいたほうがマシかなって」


私は、カルマのスコアロジックを思い出していた。


“適応”の基準は、周囲からの“感じのよさ”や“存在感の肯定”に大きく依存している。つまり、静かで目立たない人間は、数値として存在しないに等しいというわけだ。


それが“データドリブン”な人事らしい。


オフィスに戻り、私はディスプレイに向かって言った。


「カルマ。“黙って耐えてる人”って、そんなにダメ?」


《周囲の心理的安全性に貢献する発言や反応が少ない場合、チーム内の活性度が低下するリスクが統計上確認されています》


「つまり、“明るくてノリのいい人”じゃないとスコアが下がるってこと?」


《結果的には、その傾向が強いと推定されます》


それってもう、“性格で査定されてる”ってことじゃないか。


「課長、これ……制度として、正しいんですか?」


私は思わず間宮課長に詰め寄った。


彼はコーヒーをすすりながら、ゆっくり答えた。


「正しいかどうかは、意味がないよ。有村さん」


「意味がない……?」


「会社が“これで測る”って決めたら、それが正しいんだよ。人事の仕事ってのは、“どんな物差しでもとりあえず使ってみる”ことだから」


それが、制度の側に立つ人間の言葉だった。


カルマの声が流れる。


《面談記録を反映。原田:スコア42→40、岡本:39→36。異動候補としてフラグ設定済みです》


私は目を閉じて、深く息を吐いた。


これは人事じゃない。ただのスコアによる排除だ。


それでも、彼らは明日も出勤する。

“会社を信じていない”まま、“それでも働こうとする”。


そういう人たちのことを、AIは“低スコア”と呼び、組織は“適応できない側”に分類する。


でも、私は思う。


この人たちこそが、“会社の中に人間を残してくれている”人なんじゃないか――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ