表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳隠密~漣玄七郎の才能~  作者: 万卜人
第二回 江戸城潜入! の巻
10/54

 宙を飛ぶ十字手裏剣を、玄七郎はぎりぎりで(かわ)し、地面を走った。

 十字手裏剣では、本来は人体に致命傷は与えられない。回転して飛ばすため、モーメントが変化し、浅い傷をつけるのがせいぜいである。

 十字手裏剣の本来の使い方は、忍者が追っ手に対し、注意をよそに()らすのが目的である。手裏剣の使い方としては、刃先に毒を塗る、あるいは屋敷への潜入時に、工具代わりに、釘を抜く、板戸を外すなどの使われ方などである。

 だが遊客並みの力が加わると、話は違ってくる。

 ぶーん……と空中を唸りを上げ、飛来する十字手裏剣には、必殺の攻撃力が加わっていた。

 ぐさっ、と手裏剣が、立ち木に深々と突き刺さる。もし、これが人間なら、骨を砕き、内臓まで達する致命傷になっていた。

 伊賀組、甲賀組、根来組忍者には、絶対に無理な芸当だ。御庭番にしか、できない技である。

 ひらひらと、体重が無になったように、忍者たちは屋根から地面に飛び降りた。そのまま、全速力で走る玄七郎の周囲を取り囲む。

 お互い、無音のまま、走り続ける。

 右手から、忍者が一人、刀を振り被り、斬りかかった。しゅんっ! と、刀身が空気を切り裂く音が聞こえる。

 玄七郎も、自分の武器を手に取った。

 自分の武器は、ただの(こん)である。ただし、途中で二箇所、鎖で繋がれていて、三本の棒が一本になっている。

 三節棍と呼ばれる武器だ。一本の棒は一尺ほどで、鎖で繋がれているので、折り畳めば小さくなって、携行に便利である。

 勢いをつけ振り回せば、長さ三尺の、一本の棒となり、強い打撃力を持つ武器となる。自由に動かしたまま振り回せば、くねくねと動いて、相手の予想もつかない角度から振り下ろせる。

 玄七郎は三節棍をぶんぶんと振り回し、取り囲む忍者に向けて攻撃を加える。

 恐らく玄七郎の揮う、三節棍についての知識がないに違いない。御庭番たちは、完全に戸惑った様子を見せた。

 かん、かん! と闇の中、刀身と棍棒が触れ合い、乾いた音を響かせる。

 三節棍は、一本の棒になったり、三本の棒となったり、長さが目まぐるしく変化する。忍者たちは間合いが取れず、明らかに狼狽(うろた)えていた。

 打ち合う音に、ようやく番士たちも、侵入者の存在に気付いたようだ。

「曲者ぞーっ!」「出会え、出会えーっ!」「明かりを持って来よ!」

 ばたばたと足音が近づき、闇の中に篝火(かがりび)が焚かれる。提灯に火が入れられ、番士たちが集まってきた。龕灯(がんとう)の筒先が、さっと闇に沈んだ玄七郎に集中した。

 それまで暗視モードにしていた玄七郎は、眩しさに通常の視覚に戻した。

 糞っ! と玄七郎は歯噛みし、取り囲む追っ手たちを睨み据えた。

 怒りの感情が爆発する!

 俺は遊客だ!

 途端に、取り囲む番士たちは、一斉に怯えの表情を顕わにした。

 玄七郎の発する気迫(カリスマ)によるものだ。

 これが遊客独特の気迫で、遊客ではないNPCには対抗できない。番士たちの持つ明かりが、ぐらぐらと自信喪失したように、一斉に揺らいだ。

 しかし御庭番は別だった。遊客の気迫に怯む様子もなく、じりじりと包囲の輪を狭めてきた。

 御庭番は、江戸城を守るため特別に存在するNPCで、体力、反射速度ともに遊客に匹敵し、遊客の発する気迫にも耐えられる。

 玄七郎は明かりから背を向け、一散に走り出す。番士たちには、玄七郎の素早い動きに()いては行けない。

 全速力になった玄七郎を追い掛け、御庭番たちが再び追跡を開始した。

 相変わらず、御庭番は無言である。

 とーん、と玄七郎は跳躍した。一気に、数丈の高さに飛び上がる。屋根に着地し、玄七郎はそのまま、駈け続ける。

 御庭番がいくら特別とはいえ、遊客の筋力には匹敵しない。御庭番の動きが、僅かではあるが、玄七郎から遅れる!

 やった!

 玄七郎は追跡を振り切ったと確信した。

 が、それは一瞬の勝利感であった。

 御庭番たちは塀に取り付き、人梯子を作ったのである。人梯子を伝って、一人が駆け上がった。

 人梯子の先端に構えた御庭番が、駆け上がった仲間の身体を掴み、協力し合って投げ上げた。空中に飛び上がった御庭番は、ふわりと跳躍して屋根に着地する。

 玄七郎は自分の位置を確かめた。何とか相手を振り切りたい。

 天守台を背後に見る位置で、目の前には大奥、中奥が連なっている。

 大奥、中奥には、騒ぎを聞きつけたのか、あちこちに篝火が焚かれ、人が動いている。

 背後を見ると、屋根に登った御庭番が、急速に接近してくる。月明かりに、覆面に覆われていない部分の、目鼻立ちが、はっきりと見える。

 ぐわっと見開かれた大きな両目、眉毛は太く、瞬きもせず、玄七郎を睨みつける。

「曲者……大人しく(ばく)につけばよし、手向かえすれば、斬り捨てる!」

 覆面のため、くぐもった声が聞こえてきた。

 玄七郎は御庭番に向き合い、三節棍を構えた。御庭番の目尻に、笑い皺が浮かぶ。

「若い。若いのう……何故(なにゆえ)の潜入かな? 目的は物盗とりか? それとも、大樹公の暗殺であるか?」

 余裕たっぷりの口調である。どうやら、相手は玄七郎より、十歳ばかり年上らしい。

「うるせえ……っ!」

 玄七郎は、かっとなって、武器を構えて飛び掛った。

 がきーんっ! と玄七郎の振り上げた三節棍を、相手の刀が受け止めた。受け止めたのは、三節棍の真ん中である。

 しめたっ!

 三本ある棒のうち、先端部分がくるりと回転し、受け止めた刀を掴む腕を打ち据える。

 うわっ! と叫び声を上げ、御庭番は掴んだ柄を離した。がらがらと音を立て、取りこぼした刀が屋根瓦を転がってゆく。

 打たれた箇所を押さえ、御庭番は怒りの視線を向けてきた。玄七郎は攻撃の手を緩めない。両手で三節棍を掴んで、ぐるぐると輪を描いて振り回す。

 ぶんぶんと唸りを上げ、三節棍を身体の両側に盾のように振り回しながら、玄七郎はじりじりと御庭番に接近した。

 御庭番は、懐から何かを取り出した。勢いをつけ、足元の瓦に叩きつける。

 ぱっ! と、閃光が目の前に爆発した。

「わあっ!」

 玄七郎は、がらんと三節棍を取り落とし、両目を手の平で覆った。出し抜けの閃光に、玄七郎は完全に目が眩んでいた。突然の閃光は、痛みすら伴っている。

 バランスを崩した玄七郎の足下が崩れ、足を滑らせる。がらがらっと音を立て、玄七郎の身体は滑ってゆく。

 必死に手を(まさぐ)り、玄七郎は滑降を止めるため手懸りを探る。が、必死の奮闘も虚しく、玄七郎は屋根から落下していった。

 空中に身体が浮かび、玄七郎はくるりと回転して、姿勢を整える。足の裏が地面を感じ、膝が柔らかく着地の衝撃を受け止めた。

 まるで猫のように、玄七郎は怪我一つなく、着地していた。

 逃げようと立ち上がった瞬間、玄七郎は身動きが取れなくなっていた。

 全身が何かに絡まっている。

 網である。細かい網目が、玄七郎の全身をすっぽりと包んでいた。網の上から、細い縄が打たれるのを感じる。きりきりと縄目は閉まり、玄七郎は縛られてしまっていた。

 ひたひたと足音が近づく。足音が止まり、声が聞こえてきた。

「お主は遊客であろう。遊客にして盗賊とは、いったい、何がそうさせた?」

 玄七郎は薄目を開けた。網目越しに、こちらを覗き込んでくる、御庭番の顔があった。

 厳つい、角ばった顎。ぎょろりと剥き出した両目。いかにも修行を積んだ、歴戦の勇士らしき顔つきだが、表情は柔和である。

「殺せっ!」

 玄七郎は捨て鉢に叫んでいた。〝ロスト〟してからというもの、一切の希望を喪失していた玄七郎にとって、いつ殺されても良いという気分になっていた。

 御庭番はニッタリと笑いを浮かべた。

「よしよし……。まあ、焦らなくとも良いわ! いずれ、お主には処分が下る。その時に、またお目に掛かろうぞ!」

 背を向け、御庭番は去っていった。

「立て! 曲者!」

 番士が横柄に命令し、ぐいっと玄七郎の身体を縛り上げた縄を引っ張る。

 玄七郎は怒りの視線を番士に向けた。番士の顔が驚愕に歪み、手にした縄がぱらりと落ちた。玄七郎の発した気迫である。

「ああ、遊客を引っ立てるのは、我ら御庭番にしかできぬ道理よ。済まん!」

 数人の御庭番が近づき、番士から縄を受け取った。ぐっと引っ張られ、玄七郎はよたよたと歩き出す。

 これから、どうなるのか?

 不安が玄七郎の胸に込み上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ