表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/148

見切りの剣

ブックマーク、評価、感想 お待ちしております(*´▽`*)


第二王子シリスが王位継承戦で勝つために、四帝という圧倒的なネームバリューを持つ者を味方にする作戦がシリスにより提案された。

まず前提に、第一王子ワルーイにより自らの意思でついていない四帝を仲間をこちら側に引き込む。

そのために、炎帝であるカーマインのパーティメンバー、――「カナリア」と「アル」が人質にされているためワルーイ側に付いたとシリスの従者の情報があるので、カナリアとアルを奪還して炎帝を引き込む。

ワルーイは確実に奪還を阻止してくるはずなので、こちら側も戦力として四帝と並ぶ戦力を搔き集めている。


シリスが目を付けたのがユウスケである。

ユウスケは先日、王都にいきなり攻めてきた災害を齎したパラサイトクイーンを討伐という快挙を成し遂げたことを、シリスが知ったからだ。

その次に、実力と実績があるユウスケが戦力と認める方々に協力をしてもらうように頼んだ。

結果は、その場にいたカズキとアメリアが協力してもらうことになった。







そして今、俺がシリスに紹介した人物がいるところに家紋付きの馬車に乗って向かっている。

馬車内には、シリス、俺とカズキの男三人という花もない空間にいる。


その空間内でガルトに関する会話をしていた。

俺が紹介時にガルトの名前を出すと、二人とも驚愕していた。


「見切りの剣のガルトさんですよねっ!?」


少し興奮気味のシリスが聞いてくる。

見切りの剣とは、ガルトの二つ名でスキル《剣術》のスキルレベルの高さと固有スキルの《危険察知》によるコンボで幾度と攻撃を防ぐことから、

見切りと国の盾でもあり矛でもあり、使用武器が片手剣のことからきている。


「そのガルトで合っています」


「そうでしたか! 久方ぶりに会えると思うと、聞きたいことがありますね。 何故、騎士団を辞めたのかと……」


ガルトが辞任した時の理由とか知らなかったのか?


「いい意味で有名でもあり、悪い意味で有名でもあるな」


「どういうことだ?」


俺はカズキに聞いてみる。


「お前は知らんのか? 王国を裏切った、裏切りの剣ってよ」


「いや、知らんよ。 てか、酷い二つ名だな」


「見切りの剣の語呂から来ているんだろうな」


「語呂かよ」


「まぁ、それとして、今ではそっちの悪名のほうが有名だな。 本にもなってるし……」


「まじかよ……。 このことでシリス様はどう思っています?」


「私の意見ですと、武勇伝が多く語られ私の憧れでありました。 ですが、やめた時期が問題になり貴族や民たちにより国を裏切ると見做されたのでしょう。

何か理由があって辞めたのは知っていますが、理由が分からない以上攻めることはできません」


これが王族なのか……。

そんなことを考えてたら、従者の方が目的地に着くと知らせがあった。

あの下っ端たちに攻撃されないこと願った。


さすがに王族の家紋が刻まれた馬車だから攻撃するわけない……よね?

↓の星【★★★★★】をつけて~(*´▽`*)

星をつけるとモチベーションが上がります(`・ω・´)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

============================================================================================

■小説家になろう・宣伝交流サイト■サンクス・スクエア■

↓とあるVRMMOの廃課金ネカマプレイヤーが突如異世界転移して、異世界で自分のキャラを愛でる無双物語

ネカマおじさん、異世界TSする。 ~異世界で無双したい!~

↓作者のtwitterアカウント

抹茶プリン@kurogane_31

============================================================================================

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ