表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誘蛾灯  作者: 久方 凌
2/3

 【葛藤】

「それにしたって、ちっとも伸びちゃいないじゃないか。あんまり食わないからだぜ」


 促されるままに操生(みさお)の部屋へと向かいながら、彬文(あきふみ)は全く面白くなかった。

 たった一つしか違わないのに、口争いで彼には勝てたことがない。


 いや、口だけでなく、勉強面でも運動面でも行動的な従兄に、彬文が勝てた例はなかった。

 それがなおさら気に障る。


「大きなお世話だよ。操生だって、偏食ばっかりしてるから、そんな痩せぎすなんだ」


 色白で、端正な顔立ちをした操生は、実際よりも華奢に目に映る。

 色素が薄くまっすぐな髪や、鳶色に近い双鉾とあいまって、幼い頃はよく、周囲の大人たちから人形のように見えると云われたものだった。


 ……しかし。


「お生憎様」


 精一杯の抗弁も、操生にかかっては豆腐にかすがい、糠に釘。


「身長は時期を越すと伸びなくなるけど、体重はいくらだって後から増やせるんだから、構わないのさ」


 言外に、お前はもう伸びないと云われているようで、腹が立つ。

 大体、この口達者な従兄との思い出に関しては、ろくなことがないのだ。


 やはり来なければよかった。

 後悔の念が彬文の脳裏を掠めた。




 日当たりのいい奥の間とほぼ対称な位置にある為、操生の部屋はいつも少し薄暗い。

 外の光に左右されない為、明るさが一定に保てるらしいのだが、始終こもっていたくなるような部屋ではない。それをいかにお気に入りの部屋にするか、がきっかけだったように思う。


「また随分変わったもんだ」


 何にする、と二人で頭を絞り、彬文が「いっそ暗いのを利用できないか」と提案したところ、星好きの操生が「それじゃ天井を夜空に見立てよう」と云いだした。手持ちの星図では小さすぎる、と自ら図を描いて天井に貼り付けたのは、まだ互いが小学生の頃。


 それからというもの、毎年創意工夫をこらしては、訪ねて来た彬文に自慢するのが常だった。

 年齢不相応に世故に長けた一つ上の従兄に揶揄われ、向かっ腹を立てることもしばしばあったけれど、今よりはもっと近かった。


 あれから数年――天井を飾る星々は、夜空のそれに近づいているのに、自分と操生の心の距離は、なんと離れてしまったことだろう。


「時間が経ってるからな。だって、三年も来なかったじゃないか」


 操生は、彬文が自分を避けたがっていることに、薄々気付いている。

 それを盾にとって、いらぬちょっかいを出してくるから、始末に負えないのだが、よもやここしばらく自分が逢沢(おうさわ)家を訪れなかったことで、どうこう云われるとは思っても見なかった。


「それは、色々と忙しかったから……来年の受験のことだってあるし……操生だって、今年は受験だろう」


 取り繕うように弁明をはじめた彬文を見遣り、操生はさらりと本音をついた。


「なんだ、会いたくないんじゃなかったのか」


 図星を指されて、はいそうですと頷く奴はいない。


「誰がそんなこと。僕は」

「まあいいよ、どうだって。それよりそこのカーテンを閉めてくれよ」


 どうだっていい。それは会いたくても会いたくなくても構わない――という意味なのだろうか。


 相手の他愛ない台詞に、自分ばかりが惑わされる。

 先に態度を変えたのは、確かに彼の方だったのに。

 釈然としない思いを抱えながらも、彬文は渋々云われるとおりにした。


「今の奴は、ちょっと凝ってるんだぜ。そら」


 得意げに笑んで、操生が照明を落とす。


 部屋を照らすものが、何も無くなった途端。

 星に象られたそれが、自らの存在を主張するように淡く光を放ちはじめた。それぞれの配置だけでなく、青白、白、黄色―と色までが忠実に模されているのには、流石というべきか。


 この少年は折に触れ、こうした神経質なまでの几帳面さと、抜きんでた器量を見せる。

 実際、彼の才は臍を曲げかけていた従弟すら感嘆させるものだった。


「へえ……洒落てるじゃないか」

「だろ。わざわざ街まで蛍光板を買いに行ったんだ」


 直接描いた方が楽なんだけど、取り払うならこっちの方が断然便利だし、蛍光塗料なんかで落書きしたら母さんにこっぴどく怒られるからな。年齢を考えろってさ。


「でも、もうそろそろお遊びも終わりだな」


 窓辺に寄ると、操生は何かを振り切るようにカーテンを開けた。


 彼にしては乱暴な仕草。

 けれどそれよりも、彬文は操生の口にした言葉の方に気を取られていた。


「終わり……」

「だってそうだろ。いつまでも、このままでいられるわけじゃないんだし」


 日の光にさらされた横顔が思いのほか蒼白く見える。

 彬文の心の琴線に、何かが触れた。


「――操生」

「なんだよ」


 呼びかけに振り返ったその顔は、どうみても普段どおりだ。

 操生の色の白いのは元からだというのに、何が気になったのだろう。

 ――結局、彬文は首を横に振った。


「……なんでもない」

可笑(おか)しな奴だな」


 彬文が不機嫌になるのも構わず、操生はなかなか笑いを収めようとしない。


「そういえば……」


 あと一歩遅ければ食ってかかっただろう。

 絶妙な頃合いの見計らいかたは、要領のいい彼らしかった。


「何」


 答えが返ってくるまでには、何故か一瞬の間があいた。

 珍しいことだ。

 彬文がどれだけ口を尖らそうと、そんなことで云い淀むような性格ではないのに。

 もっとも、その疑問はすぐに解けた。


「伯父さんは、元気」


 ことのついでのような問いかけ。

 そこには何の不自然さも見当たらない。


 ――ただ相手が決して、自分と目を合わせようとしないことを除いては。

 己が人の感情を逆撫でしていることに、彼は気付いていないのだろうか。


「死なない程度にはね」


 我ながら、人を食った返事だと思う。

 はたして操生が眉を顰めた。

 しかし彬文はあくまで無視を決め込んだ。


 この話題には触れられたくなかった。

 そしてその理由は、彼も重々承知の筈なのだから。




 戸籍では従兄――が、操生は血縁上では歴とした彬文の兄である。

 叔母の久江が子供ができない体質だった為、逢沢家の跡取りとして操生は養子にもらわれていった。


 といっても、両家の間で話し合いがもたれ、操生がこの逢沢家に引き取られていったのは、彬文がまだ生まれる前だったから、実感はないに等しいのだが。

 彬文がそれを知ったのは祖母の葬式の後だった。


 窓辺に立つ、操生のすらりと伸びた背を眺めながら、彬文は久江から「お義兄さんに似てる」と云われた時のことを思い返していた。

 何故あの時、あんなにも父と似ていることに拒否反応を覚えたのか――。


 今なら分かる。

 首筋から肩にかけてのなだらかな線といい、目を伏せた横顔といい。

 操生はなんと父に似ていることだろう。

 久江はああ云ったけれど、彬文は誰から見ても完全に母親似であった。


 もし、本当に自分が少しでも父に似ているのなら、どこかしら操生とも似ているのだろうか。

 とりとめもない事柄を考えながら、彬文は軽い目眩に襲われていた……。




*******


          

 ……あと二日も、ここで過ごさなければならないなんて。


 昨日の操生とのやり取りを思い返しては、彬文は溜め息をついていた。

 せめて昼間だけでも離れていられればいいのだが、場所が場所だけにそれもかなわない。


 何といっても、最寄りの停留所まで行くのに、徒歩で片道三十分はかかるのだ。

 それだけならまだしも、これまで時間どおりにバスが来た例もないのだから、他に術もない彬文が外に出かけようとするのは、まさしく無謀の一言に尽きてしまう。


 かといって、することも特にない。


 与えられた奥の間で寝転がっていると、蝉の声に混じって、不意に何かを叩くような音がした。

 かたんと庭に面した障子が開き、そこからひょっこりと顔を出したのは操生だった。


「ああ、嫌だ嫌だ」


 入ってくるなりこれでは、彬文とて返事をする気にもなれない。


「……」

「年寄りくさいね、昼日中からごろごろと」


 答えがないことに気を悪くした様子もなく、また立ち去る様子もない。

 ものでも取りに来たのかと思っていたのたが、実はそうではなかったらしい。

 今まで何処をうろついていたのか、下駄履きを突っかけたまま縁側に座り込む操生は、完全に居座る構えを見せている。


 ――顔を合わすのなんか、食事時だけで充分だってのに。


 悉く自分の期待をぶち壊してくれる相手を前に、彬文は肩を落とした。

 もはや溜め息すら出てこない。


 望まないことばかりが、どうしてこうも次から次へと立て続けに押し寄せてくるのだろう。


 追いやりたくともそうはいかない。ここは操生の家なのだから。

 素直に散歩にでも出かけていれば良かった。

 悔やんではみたものの、流石に今から行動に出るほどあからさまな態度も取れず、結局寝返りを打って背を向けるのが関の山だった。


「……ま、忙しくてたまらないってよりは、都合がいいか」


 そう一人ごちると、操生はそっぽを向いたままの彬文の背に向かって声を投げてきた。


「どうせ暇なんだろう。今日は夏祭りの日だから、夕方までに用意しておけよ」


 時間を持て余していたのは本当だったが、行くと決めつけている相手の言い草が気に食わない。祭りと聞いて揺れ動く気持ちを抑えつつ、彬文は即答した。


「悪いけど、僕は行かないよ」

「どうして。どう見たって退屈してるって風だ」


 顔を見なくても、操生が笑いを堪えているのが分かる。


「それともこれから夏休みの課題でもやろうっての、そういうの要領悪かったもんな、昔から」

「人が何をしようが、どう見えようが、操生には関係ないだろう。僕のことはもう放っておいてくれよ」


 彬文はついに声を荒げて、相手の方に向き直った。

 埒もないことで、これ以上彼から遊ばれるのは御免だった。


「そういうの、余計なお世話って言うんだよ」

「誰も世話なんか焼くつもりないよ、単に友好関係を保とうとしてるだけ」


 薄気味の悪いことを云いだした従兄の思惑が読めない。

 彬文は眉を顰めた。

 心底嫌そうな自分の様子を面白そうに眺めていた操生は、やがてからからと笑い出した。


「彬文に毛嫌いされたって僕はどうってことないけどさ、そんなんじゃ一緒に暮らしててもつまらないだろ」

「……なんのこと」


 ざわざわと、胸を走るものがある。

 その正体を知りたくなくて、彬文は視線をすいと逸らした。


 ――昨晩の御飯時だって、誰も何も口にしなかったのに。


 己の予感が、急に現実味を帯びてくるのを感じずにはいられない。

 そのことが苛立たしかった。


「誰も言ってないのか。それにしたって――」


 思わせぶりな態度を取る相手に、彬文は思わずかっとなって詰め寄った。


「だから、何のことだって聞いているんじゃないか」

「ほんとに聞いていないのか」


 操生は怯む様子もなく、ただ揶揄うような眼差しを向けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ