表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/268

SF読むなら最低1000冊の元ネタが判明する

SF読むなら最低1000冊の元ネタが判明したぞおおおお。


つおるあ‏ @tuorua9876 · 7分7分前

@nzm 突然の質問失礼します。「SF読むなら最低1000冊」というのは、

むかし大森望さんがSF批評家は1000冊くらい当然読んでいるという趣旨のことを

発言したのを文芸批評家が揶揄して言い始めたというのは本当なのですか?

出典ができれば知りたいです。


返答来たぞお。

SF読むなら最低1000冊の出典わかったぞお。


大森望‏ @nzm · 3分3分前

それはたぶん、別冊宝島79『世紀末キッズのためのSFワンダーランド』(1988年)に

書いた「SF見栄講座」の一節、「一家をなしたSF名人たちは(中略)最低でも

訳書で千冊、原書で百冊以上を読破している」が出典かと。

でもそんなに読まなくても大丈夫、という趣旨の原稿なんだけど。





SF読むなら最低1000冊の出典

「SF見栄講座」

https://twitter.com/nzm/status/843749536971476992




けっこう影響力あるSF読むなら最低1000冊の元ネタがはっきりしました。


大森望さんの1988年の記事が元なんですね。


ぼくが三十九歳で1500冊くらい小説読んでいて、翻訳SF小説は300冊くらいしか読んでませんから、SF1000冊読んでる人はすごいもんですねえ。


ペリー・ローダンを翻訳されたのは全部読んでる人もけっこういるらしいです。


おそろしや。



「SF見栄講座」はバラードの「内宇宙への道はどっちか?」とまではいかないまでも、重要なSF史の資料だと思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ