表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/268

金融業界の市場規模から見た金融の経済価値

2ちゃんねるの経済板で議論していたら、


「経済の生命線は、金融だ」という人がいました。この人はリフレ派なんですが、



とにかく、わたしは汗水流して労働しているその積み重ねで経済が成り立っていることを


理解しない人は大嫌いです。



経済の生命線は、「ものづくり」です。


農業の市場規模は、20兆円くらいで、


工業の市場規模は、300兆円以上あり、


金融業界の市場規模は、22兆円です。



2012年の日本のGDPは512兆円であり、その4.1%が金融業界の売上です。



金融業界は、余剰資金の円滑的利用という経済効果のために存在しますが、


それ以上でも、それ以下でも、ありません。



日本の株取引は、年間300兆円あり、


FX取引の総額は、年間1700兆円あり、


日本の国債の取引は、年間8000兆円あります。



この数字の大きさに惑わされて、金融を過大評価する人があとを絶ちませんが、


日本の経済効用512兆円のうちの、金融業界の経済効用は、22兆円でしかありません。



金融を課題評価することなく、「ものづくり」に根差した経済政策を行っていただきたいものです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ