表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/268

資金循環統計で国債の内訳を確認してみた

資金循環統計(2012年第2四半期速報):参考図表

http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf



国債の内訳は、



 金融機関:610兆円

 一般政府・公的金融機関:140兆円

 中央銀行:90兆円

 海外:80兆円

 民間:30兆円

 その他:26兆円



合計940兆円。



この中央銀行の国債引き受け分90兆円を数倍に増やしたら、


どんな混乱が起こるか目に見えているはず。



すでに、今年の9月に日銀の国債引き受け額を増やすという報道がされていたが、


三橋貴明さんは、かつては、この中央銀行の引き受け分90兆円を毎年数十兆円ずつ増やせといっていたはず。最近は、あまりそういう発言はしてないようだが。



とにかく、これが国債を買っている人たちの内訳である。


主に国債を買っているのが日本の金融機関なので、日本の金融機関の預貯金合計1500兆円を


国債引き受け額の上限と見ても、それほどまちがってはいないと思うのだが。



一般政府・公的金融機関の引き受けている140兆円も、ある程度は、年金基金が買っているのである。


増やせるわけがない。



三橋貴明さんの支持者は、国債を発行しただけ民間の資産になるというが、


民間で買っているのは、たったの30兆円ではないか。誰が買うものか。



いちおう、やっと、まともに表を見たので、ブログに書いておきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ