表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/268

文章自動作成ソフトが完成するとどうなるか

できるか星新一の新作 人工知能が制作挑戦

http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090601001570.html


というニュースがあります。


 公立はこだて未来大(北海道函館市)の松原仁教授らは6日、

SF作家の星新一さんが得意とした「ショートショート」と呼ばれるジャンルの小説を、

人工知能(AI)を搭載したコンピューターに制作させる試みを始めると発表した。

 ショートショートは400字詰め原稿用紙で十数枚程度の短い物語で、

星さんの作品は平易な文章や分かりやすい構造が特徴。

松原教授は「AIに人間の感性を扱わせたい」として、5年以内に完成させ、

AIがつくったと分からないように、ペンネームでコンテストに応募することを目指す。


というものです。

2ちゃんねるの反応では、


ずいぶん高い目標を掲げたなあ。


ということらしいです。ですが、すでに、


官能小説自動生成ソフト七度文庫

http://homepage3.nifty.com/yuki_nanotabi/


というサイトがあり、ある程度の文章作成ソフトは完成しているようです。

プログラムに詳しい人に聞いたところ、七度文庫は、5W2Hの規則を守って文章を作成するソフトだそうです。

なお、官能小説とありますが、本番なしの健全な小説サイトです。



また、ネットログから文章をつぎはぎしただけの小説がベストセラーになったという

このような報道もあります。


文壇オワタ...クラウドソースの官能小説もどきが堂々iTunesベストセラー入り(動画あり) : ギズモード・ジャパン

http://www.gizmodo.jp/2012/08/itunes_11.html


また、他にも、アメリカの報道の最先端では、

近いうちにニュース記事を作成するソフトが記者に変わり文章を書くことが実現しそうです。


俳句のコンテストで、既存の文章をつぎはぎしただけの俳句作成ソフトの作った俳句が

高名な俳人に激賞されたこともすでにあります。


このように、文章を書く仕事は、近い将来、コンピュータにとって代わられる可能性があるということです。



 文章作成ソフトが完成して、それが将棋ソフトのような高性能をもつのなら、

将来、歌の歌詞は文章作成ソフトが書いてくれるでしょう。

また、ショートショート作成ソフトが完成すれば、長編小説作成ソフトの完成も遠くはありません。





文章作成ソフトとは異なりますが、翻訳機というものが開発され、年々性能を向上しております。

エキサイト翻訳などをご存じでしょう。


翻訳という仕事も、文章作成ソフトにとって代わられつつあります。

海外旅行に行く人が、翻訳ソフトのついたスマートフォンを所持するようになりつつある時代です。


まだ、翻訳機の性能は、現在TOEIC700程度だそうですが、

TOEIC900点とっても、実際の英会話には限界があるそうです。

外国語を話すのは、気合いで伝えるのが大切だとされています。


もちろん、翻訳機ができるから、英語教育を辞めてもいいというわけではありませんが、

近い将来、外国語勉強の重要度は落ちると思います。

もちろん、どの分野にも、人としての最先端を担う人材は必要です。

そういう意味で、英文学科などの学会村がなくなるとはまだ思っていません。




クイズ対決で、アメリカのクイズチャンピオンがクイズソフト「ワトソン」に負けたのも

ご記憶の方が多いと思います。


東大入試に合格する人工知能の開発が十年後に完成を予定しておりまして、

もし本当に完成すれば、


受験と産業は一変します。


ですが、もちろん、このような研究が進むことが正しいことはまちがいないです。


東大入試に合格する人工知能が完成すれば、受験産業3700億円の行く末はどうなるかわかりません。

少子高齢化に対応するという観点では、受験産業が無料の人工知能に置き換われば、

子育て費用は安くなり、子供を産みやすくなります。

子供を一人育てるのに2000万円などといってますが、

それは、大学の学費400万円を含みます。

また、この値段は、大学に通うために一人暮らしをする費用800万円を含めた金額です。

つまり、子供一人育てるのに2000万円かかるというのは、

大学に通わせるのに1200万円かかるということです。


高卒でよければ、子供は一人当たり800万円で育てれます。


大学の進学率が50%に達したといわれていますが、

あまり学歴のたいしたことない大学へ通うよりは高卒で就職することをおすすめします。




なんか、東大合格する人工知能が完成すれば、受験にかかる費用が安くなり、


子育て費用が安くなるという話にもっていこうと思っていたんですが、


別に、塾費用は高くないようです。



ちょっとネタ切れになってきましたが、今後とも、よろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ