「何」が起きても「母」は「母」
「いらんっ!、」母の日常、その(103)
2006/2/2(木) 午後 0:43
某月某日 先日の日曜日、親子二人きり。母に、出来上がったばかりのブログ本「かいごさぶらい」を読んでやろうと、昼食後に。
「これな!、お袋ちゃんの、本やで、読んだるわな~!」
「なんや~?、わての、ほん?!」
「そうやっ、見てみ、この写真、お袋ちゃんやんか~」本の表紙を母に見せた。
「あははーは~、これ、ほんまや~、わてやな~、なんで、こんなことなった?」
「うん、僕が作ったんやんか~、読んだるわな~」
「いらん!」と、また、キッパリ、言われた。
「なんで~や?!」
「うた、きいてるから!」(ごもっとも、母の歌好きには勝てない)。と、言う分けで、今回も、、、。(まあ、え~わ、お袋ちゃんにしたら、本がどないしたんや!てな、もんやからな~)。自身の満足を母に押しつけてはならない、とする教訓だ。
「う~ん、え~よ、ありがと~ね~、」母の日常、その(104)
2006/2/3(金) 午後 0:56
某月某日 前にも書いたが、私は、同じ失敗を何度も繰り返している。介護とは、かくも難しい、が本音である。就寝間近に。
「お袋ちゃん、おしっこ行っとこか?な~」
「うん」
「はい、此処やで~」と、私が母を便座に座らせた時、臭いで(あ~、やったかなー!)と、気付いた。
「お袋ちゃん、ちょっと待ってな~」と、母を便座に座らせ、急いでパンツを取りに。
「なんやの~?でるでぇ、どこいくの~?」
「え~よ、だしといて、すぐ来るからな~」母のパンツには、うんちが、既に、便座の前にも、うんち、が。とって返して、私は母を怒らさないように、慎重に言葉を選んで、パンツを履き替えさせ、便座をキレイに拭き取る、この一連の作業を素早く、やらなければならない。
「なんやのん?なにするんや?」と、私が何時もと異なる行動をとるのを見て、母は素早く察知し、早くも、声を高くした。
「うん、パンツ履き替えとこな~、ちょっとじぃ~としといてなっ」慌てず、やんわりである。下半身を裸にしたものだから、母は、当然。
「さぶいやんかー!、なんやのん、あほかー!」と、言うと同時に、私の頭を両手で叩き始めた。
「痛いぃー、ご免、ごめん、すぐ、終わるからな~、叩かんでもえ~やん」両手が塞がっているので、叩かれ放題だ。
「そんなことしてーえーとおもてんのかー、あほー!!」と、なおも、叩く母。
「もう終わる、もう終わるから、ちょっと待って~な、な~っ、僕が悪いんや~」便座拭きが無くなるまで、拭き続ける。母のお尻も、キレイに拭かなければならない。この間、母は、私の頭を叩き続け、叫び続ける。ようやく、作業が終わった。と、思ったが、まだかすかに何か臭う。折悪しく、母のズボンが茶色だったため、気づかなかった。ズボンにもうんちが。トイレから母の自室へ連れて帰る途中で気づいた。廊下の途中の手摺りに母を留め置いて、慌ててズボンをとりに。
「どこいくねん?ほったらかしかーっ!」と母、怒り心頭か。
「ご免な~、さぶいやろ~、ズボン履き替えとこな~」
「あほー!かえへんわー、はよ、こんかいなー!」ようやく、ズボンを履き替えさせようとしたが「しまった、下着(上の)」にもうんちが、付着している。手摺りに掴まったまま、母の怒りは最高に。今度は上半身を裸にしたものだから。
「あほーっ!!」と母。
「ご免な~」と私。肌着を取り替えるまで、この繰り返し。ようやく、終えて、母を無事寝床へ。
「うん、、、?」と私は、まだ、臭いが消えていないのに、気づいた。私も、折り悪く、茶色のジャージを着ていたので分からなかったのだ。右手の袖口に、うんちが。母の汚れものや私のジャージを直ぐに洗濯機に放り込んだ。うんち、との格闘、約20分くらいか。(なんで、あの時に気が付かなんだかな~)と。私は、まだまだやと、猛省。「お袋ちゃん、まだ、怒ってるかな~」と思いつつ。
「ご免な~、お袋ちゃん、僕が悪いことしてしもたな~」と、寝てる母に、そ~っと声をかけると。
「う~ん、え~よ、ありがと~ね~」と母が。私はこれを聞いて(なんぼでも、失敗してもえ~か、お袋ちゃん、ちゃ~んと、分かってくれてるわ~)と、同時に、母の器量の方が私より一枚上だ、と言うことも、教えられたのである。
「なんしてんのん?、なんかもってきて、たたいたろかーっ、」母の日常、その(105)
2006/2/6(月) 午後 0:25
某月某日 夜明けから、粉雪が舞う、寒い朝。今日もデイ施設へ、緊急連絡しなければならなくなるかも、と思いながら。午前8時、母を起こしに、、、。
「起きよ~か」声を、かけた。
「う~ん、もうちょっと」
「そうか~、そんじゃ、もうちょっとね~」午前8時半。
「どう?朝ご飯の用意できたよう、もう、起きな~、学校(デイ施設)間に合わんよ~」
「いけへん!!ほっといてー!」
「えっ!、行けへんのんかいな~、何んでぇ?」
「さぶいっ!、かぶしてー!」(確かに、冷える)。
「そうか~、学校楽しいのにー、行けへんのん、しんどいんか~?熱ないか~?」と、私は母のデコチンに手を当ててみた。すると、、、。
「なにすんねんなー!、つめたいっ!」と、母が言うなり、素早く私の頭を叩く。
「痛っ!ー、熱ないか?みただけや~、しんどないか思うてな~」
「ねんね、すんねん!、あっちぃ、いきっ!」
「分かった、わかった、まあ~ゆっくり寝とき、熱ないしなっ」(今日はどうすれば良いか、私の腹はだいたい決まっている)。さあー、8時45分を過ぎた。もう、デイの送迎車へ連絡しないと、間に合わない。学校へ、送迎バスを中止してもらうよう電話。全幅の信頼を置いている、ケアマネさんへ、緊急の連絡、ヘルパーさんの派遣を依頼。会社に何時に出社できるか、分からない旨電話、。一通り終えて、母のもとへ。
「お袋ちゃん、熱いお湯で顔洗を~かっ?なっ」と、掛け布団をそ~っとめくると。
「なにしてんのん?、なんかもってきて、たたいたろかーっ!!」見下ろ
す私を、見上げて睨む母。
「うわぁー怖っ!、えらい、怒ったはるう、起きるとき、ゆ~てなっ」と
、退散。
「うんっ!」と、一言、母がご返事あそばす。まあ~,後は、ヘルパーさんにお任せするしかないのだ。
「やってくれてんのん、ごめんな~、」母の日常、その(106)
2006/2/7(火) 午後 0:21
某月某日 夕食後、母は一生懸命、お仕事中(ティシュペーパーをお饅
頭にする作業)。やかましい、テレビもなんのそのだ。そんな母に。
「あんまり、根詰めて、したらあかんのんちゃうん?」声をかける。
「しとかな~、だれがするぅ~」当然と、言わんばかりだ。
「うん、そうやけど、明日、学校(デイ施設)やしな~、半分おいといた
らわ~」
「みなせなあかんねんっ!」と、きっぱり仰る(ハッキリしてるわ~)。
「何んで~な~」と、ボソット私が、呟くと。
「あんたーっ!、そんなこともわからんのん?」母が、聞き逃すハズがない、嘆かわしそうに、私を見る。
「いや、分かってるけど~、しんどいやろ~」
「ふん、、、」私の言う事など眼中にない。私は諦めて、食器の後片づけの
ため、キッチンへ。
「にいちゃ~ん、にいちゃ~ん、なにしてんのん?これぇ、みとかんかいな~」
「はいはい、見てるよ~」
「どこや~?」
「此処、ここ、ほら~」と、私は対面キッチンから、顔を出す。
「そんなとこ、おったんか~?、なにしてるん?」
「うん、食器な~、洗う~てんねん」
「わたしがしょうか?」
「え~よ、すぐ、終わるから、そんなよ~けないからな!」
「ふ~ん、そうか」しばらくして。
「にい~ちゃーん、にい~ちゃ~ん、どこや~?、よんでんのにへんじもせ~へん」
「う~ん、此処やんか~」
「そんなとこで、なにしてるん?」
「うん、洗いもん片付けてんねん、すぐ、終わるよ~」
「へぇ、やってくれてんのん、ごめんな~」(母は私が、何をやっているのか、全て分かっているのだ)。ティシュペーパーの饅頭が完成している。後はこれを、お供えするだけである。
「あんたが、ゆ~てくれな、あかんやんか!あほかーっ!、」母の日常、その(107)
2006/2/8(水) 午後 0:30
某月某日 夕食後、珍しく母がテレビに釘付けである。最近は快眠快食。厳しい寒さに慣れたのか、ようやく生活にリズム感が出てきた。
「面白いか~?」
「うん、にいちゃんもみてみぃ」
「うん、ちょっと、これしてからな~」と、私は、竹の小細工をやっていた。
「なんで、あんなことしてるん?」と母。
「うん、ああ、あれは、コマーシャルやから」
「このひと、だれや?」
「うん、コマーシャルやからな、分からんわ~」
「どこのひとやて~?」
「うん、そやからな~、コマーシャルやから、分かれへん」
「ふ~ん」
「今日は、テレビよ~見てんねんな~」と、母に。
「う~ん、いまなにゆ~た」
「いやな~、お袋ちゃん、今日はな、テレビよ~見てんな~、ゆ~てんねん」
「いつも、みてるわーっ!」
「そうか~、面白いんかいな」
「ここどこや~?」
「東京かな~?いや、横浜かもな~?」
「あのおんなのひと、なにゆ~たんや?」
「えぇ、誰や~?」
「いま、なんか、ゆ~たでぇ、なにいいよった~?」
「ちょっと、分かれへん、見てなかったから」真面目な顔をして、母はしばらく、TV画面に見入っていた。
「にいちゃ~ん、あのひと、いま、なにゆ~た~?」
「えーっ!」と、母を見た。
「きこえへんのかー!、なに、いいよったー!」TV画面は、次々変わるので、母が何を指さして。
「女の人か、男の人か~?」
「おとこの、ひとやんかー!、いま、いいよった!」
「ご免、ごめん、見てなかった~、ドラマやからな、ちょっと、ややこしいねん」
「あんたが、ゆーてくれな、あかんやんかー!、あほかーっ!」
「う~ん、、、」それはそうだ。私が解説しないと、母には、ドラマとコマーシャルの区別が付かない。(こら~、一緒に見たらなあかんわ~)と思い、竹細工の手を止めた。