表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/38

認知症の鋭い感性



  「きぃーてんねんやんか!」テレビと母、その(1)


2005/8/8(月) 午後 0:30

某月某日 母は滅多にテレビを見ない。だが、不思議と私の好きな野球中継だけは、一緒に見てくれるのだ。私は「トラきち」である。


「よっしゃー、抜けたーっ!」と、大声を挙げる私。


「なにが、ぬけたん?」


「うん、今な~、ヒット、打ったんや~」


「だれがー?」


「うん、僕の好きな00選手やで~」


「どこのひとや?」


「00の人や」


「いつきたん?」


「00に入ってからか~、もうだいぶなるな~、この選手は」と、母に説明する。


「あー、あかん、取られたわー」画面を指さし母に教える。


「なに、とったんや?」


「うん、ボールがな、フライになって、取られてしもたんや、取られたらアウトやねん」


「ふ~ん、アウトてどうしたん?」


「もう、あかんねん」


「もう、おわったんか~」


「試合は、まだやけどな~、この回はもうあかんねん」


「いつまでやるん、あー、はは~ん、こっちみてな、わろ~とるわ」


「あれは、敵の、ピッチャーやで!」


「どこのひと?」母にとっては、敵や味方等と言う事自体がおかしいのだ。


「敵の、00の人や」


「なんでわかるんや?」


「う~ん、、、、、、、、、」頭の悪い私には、この辺りの説明が難しい。それを知ってか。


「どこからきたん?」母が追求する。


「んん、、、、、、、、」頭をフル回転させるのだが。


「きこえへんのんかいなー、もうーっ、きぃーてんねんやんかーっ!、(このアホ、頼りない奴やーと言わんばかりだ)」目を三角にして、母が私を睨むのだ。

母に詳しく説明すると、野球が終わってしまうが。此処は仕方なし。母にゆっくり説明するのである。





  「わるいやつやなーっ!」テレビと母、その(2)


2005/8/9(火) 午後 0:23

某月某日 見たまま、聞いたまま、感じたまま、誠に素直に母は、反応する。したがって、私は、母が発した言葉は、全てそのまま、受け止めることにしているのだ。


「おちゃな~ほしいねんけど?」


「はいはい」母が、湯飲み茶碗をもて遊んでいるので、準備していた。


「あまくないな、これ~、どうしたん?」


「お茶やからな、何か甘いもん欲しいんか~?」


「う~うん、おちゃでえ~は、にいちゃんばっかり、つこうて、ごめんな~」


「お茶ぐらい、誰でも、できるやんか~」


「あのひとみてるわー、だれやのん?」母が急に、テレビのCMを見て。


「ああ、あの子か?最近よ~出てるな、名前は知らんわ?」


「わー、あんなことして、あかんやんかな~、あぶないやんかー!」


「コマーシャルや、本当には出来へんわー!」


「なにゆ~た、いま?」


「うん、人殺したんやてー、アホなことしよるなー!」


「なんでや?だれやー?そんなことしてー!」


「高校生やな、何考えてるんかな~」


「へぇー、こうこうせいかいなー、にいちゃんしってんのん?」


「い~や、知らん子や」


「わるいやつやなーっ、こんなんわなー、おやが、わるいねんっ!」とキッパリ。母の言葉は、核心を突いている。





   「なんでこないなったんやっ!」テレビと母、その(3)


2005/8/10(水) 午後 1:14

某月某日 忘れると言うことは、限りなく、不安なものなのである。


「あめふってきたんちゃうかー?」と母が突然。


「降ってないよ、ああ~っ、テレビやんかー!」


「そうか?、くら(暗)いで~、ふってないか~?」


「ほ~ら、見てみぃ、なっ、此処は、降ってないで」ベランダを指さし、母を促す。


「なんで、こっちはふってるん?」母がテレビ画面を顎で指し。


「それはな~、テレビのドラマで、雨の場面やねん、こっちは降ってないから」


「ややこしいな~、こっちふってんのにな~、なんのドラマや?」


「2時間ドラマや、見てんのんかいな~」


「だれかな~、しらんひとが、あたまから、ちぃーだしてんねん、どうしたん?」


「なんか、事件でも起きたんちゃうか?」


「どこでやー?」


「東京やろ~、此処は」


「はは~ん、にいちゃんな、さっきから、ず~と、わたし、みとんねん」


「あの人がかー?、何で、お袋ちゃん、見るんや~?」


「しらんねん、おおきな、め~して、みとんねん、あほちゃうかーっ!」


「そう言うな~、ドラマの役をやったはんねん!」


「やく?、ってなんや?」


「お芝居してはんねんやん!」


「しばいか?これわ~」


「そうやんか、テレビの芝居やで~」


「なんでこないなったんやっ!」ドラマの展開が、母には腹立たしいのだ。私も同感だ。


「芝居やから、そんな、怒鳴らんでもえ~やん」と、一応言ってみたが。直ぐに。

しまった。母には、見たものは、全て現実なのだ。この後、口角泡を飛ばす勢いの母の口撃にたじたじとなった私(ほんまに修行が足りん)。





   「こんなんみてんのんかーっ!、しょうもないっ」テレビと母、その(4)


2005/8/11(木) 午後 0:27

某月某日 母は、自分の「いま」の気分や気持ちに正直である。自由奔放とも言える。凡人の私がこの母のような域に達することは、、、不可能か、、、。


「これどうしょうかな~、どうしたらえ~かな?」母が思案投首。ティシュの山を眺めて言うのだ。


「僕が後でちゃんと、送っといたるから、こっちに置いといて」1時間以上かけて母が一生懸命制作したものだ。


「わー、うれしい、にいちゃん、してくれるのん、わて、どうしょうか、おもうててん」夕食後、母はティシュを一枚一枚丁寧に折り畳んで、積み重ね、その束を、ためつすがめつ、どうするか、悩んでいたのだ。


「わたしな~、おくらなあかんけど、どうしておくろうかな~、おもうててん、ちゃんと、してくれるの?」


「輪ゴムでな~、こ~して、括って、ほら~、これで、明日送れるやろう」


「そうや!、そうしよう、おもててん、かしこいな~、あのひともな~、みとんねん!」


「あれは、テレビの人や、はっは~ん、お袋ちゃん、あれはな、お袋ちゃんを見てるのとちゃうがな~」


「そんなことないわ、みてたわ、わたし、しってんねん、さっきからな」


「そうかな~、お袋ちゃんの好きなテレビちゃうからな~」


「そうやねん?なにしてるん、わからんねん?」


「漫才師や、最近多いねん、僕も名前あんまり知らんしな」


「にいちゃんもわからんのん?ふ~ん」


「あー、お袋ちゃん、もう止めときや、その、ティシュ箱は明日学校(デイ施設)へ、持っていくやつやからな」今日、新しく、出したばかりのティシュ箱だ。半分ほどに減ってしまっている。


「なんでやのん?これしとかな、あかんやんかー?」


「ほら、此処に、もう、送るやつさっき作ったやんか、な~」


「あんた、なんで、それもってんのんっ?」


「さっき、お袋ちゃんに頼まれてな」


「そうか~、もうそれでえ~のんかいな?」


「うん、もう、今日のぶんは終わりやで~」


「なんで、あんなことしてるん?」と、母の視線がまたテレビの画面に。


「面白いかな~、おもうてちょっと見てんねん」


「こんなんみてんのんかーっ!しょうもない、どこか、かえてー!」

何処に変えても、母が楽しめる番組はないのだが(俗世にドップリ浸かっている私と母とでは違うか?)。「此処はどうや?、」と私はチャンネルを一つずつ変えながら母に尋ねる。母が「もう、えーわ!」と言うまでこの作業は続くのだ。





  「ここどこや?あれだれや?なにしてるん?」テレビと母、その(5)


2005/8/12(金) 午後 0:51

某月某日 会話が出来ると言うことは素晴らしいことだ。認知症であっても、関係はないのだ。私は「言霊」を信じている。


「あーっ、何してるん、また、入れ歯はずして、はずしたらあかんやんかー?」母は入れ歯を嫌がる。合わないようだ。


「ふん、、、ふん、、、」母は平然と、聞く耳もたぬ表情で。


「ほれー、そんなとこ、置いて、また失くしたら、どうするねんや、歯医者さんが、言うてたやろ~、入れ歯はずしたら、歯茎が痩せて、もの食べられんようになるから」と、母に私の口を見せて説得するのだが。


「しらん、はずしてない、いぃーやっ!」と負けずに母は、大口開けて私のほうに顔を向ける。


「ほ~ら、下の入れ歯ないやんか」案の定、下の入れ歯が無い。


「いぃーやっ!そんなおこらんでもよいでしょっ」と、悠々たるものだ。


「怒ってないで~、ご飯食べられへん、言うてんねんで~」


「たべてるわー!」


「噛まれへんやろ~、下の入れ歯無いんやから」


「かめへんのっー!」余裕綽々だ。


「あかん、あかん、ちゃ~んと、入れ歯しとかな」こちらの方が焦る。


「ここどこや?」と、素早く話をそらし、母はテレビを指差す。


「うん、何処かな~、ちょっと、分からんわ」


「あれだれや?」


「アナウンサーや」


「なにしてるん?」矢継ぎ早に話題を逸らす母。


「大阪な、昨日、37度もあって今年一番暑かったんやて~、そう言うたはんねん」

テレビの画面が変わる都度、似たような会話が続き、半時間後、母はようやく下の入れ歯を装着した。省略したが、この間に、入れ歯のことで「アホー、バカタレー」と母は面白そうに何度、私に言ったことか。ようするに、母は私を相手に会話で遊んでいたのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ