表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/38

認知症の母と暮らせる幸せ


 「ウレしい~、してくれんのん?」母の笑顔、その(1)


2005/6/13(月) 午後 0:37

某月某日 認知症の進行を少しでも遅らせたい、と願うのは、直接介護をされている方たち共通の願いだろう。私が選んだのは、生活にリズムを持たせることと、会話だ。そして何度も何度も、四季の話題を会話の題材にすることだった。(医学的に効果があるかどうかは分かりませんので、念のため)。


「お袋ちゃん、見てみぃ、この、トラのサンスベリア、こんな大きなったで!」


「ほんまやな~、こないなったら、どうするん?」


「うん、分けてな、増やしたらえ~のんと違うか?」数年前に、姉が持ち込んできた、サンスベリア、当初は4~5本くらいで、高さも30センチほどであった。姉いわく「部屋の空気キレイにしてくれるんやて~」。それが、いまや、30本くらいに増え、高さも大きいものは、有に1メートルを超えるほどに成長した。


「そ~や、そうせんと、じゃまになるわ」と、母が言うほど成長したのだ。1年ほど前に、鉢の植え替えをした。最初の鉢が割れそうになったからだ。大きな鉢に植え替えた途端、この「トラの尾」はニョキニョキ、四方八方、伸びたい放題、伸びはじめた。


「だれがくれたん?」


「お姉ちゃんが持ってきてくれたんやで~」


「いつーぅ」


「う~ん、もう、だいぶ前や、大きなったやろー、春やな~、みんな元気になるわ!」


「もうハルか?、おおきいな~、どうするん?」


「そやからな~、二つに分けてな、お袋ちゃんの部屋に飾ったるわ!」


「ウレしい~、してくれるのん?」母は満面の笑みを浮かべて。


「やっぱり、にいちゃんかしこいな~、はよ、してな!」トラの尾を見上げながら、親子の会話がはずむのだ。




  「ふふ~ん、ばあー、もうおきてもよろしいか?」母の笑顔、その(2)


2005/6/14(火) 午後 0:50

某月某日 早朝6時半、目覚ましが鳴る寸前に起床する。体内時計が働いているのである。数分後に目覚ましがなる。何時ものことだ。音に敏感な母は、私の物音に直ぐに気付く。


「おか~さん、おか~さん」母が声をあげた。


「まだ、早いよ、お袋ちゃん、寝とってえ~よ」


「そうですか~」


「ご飯の用意できたら、起こしたるからな~」母の顔を覗き込んで。


「あいよーっ」母は何時も、徘徊の疲れが残るのか、8時前ごろまで、朝寝をする。私は、朝は猛烈に忙しい。洗顔、湯沸し、身支度、朝食、時には、洗濯と、母を起こす前にこれらを手早くこなさなければならない。一段落したら、母の寝床を覗きに行く。


「ぷ~っ、ぷ~っ、、、、、、」と、入れ歯の無い口を、すぼめてふくらまして、本当に幸せそうないい寝顔だ。腰が痛いのか(母は2度圧迫骨折している)横向きに九の字になって寝ている。


「あぁ、にいちゃんやーっ!」と、母は私の気配に直ぐに気付く。


「うん、え~よ、青天やでー、え~天気やわ!」と母に言う。


「ふふ~ん、ばあー、もうおきてもよろしいか?」母が笑顔で答える。私が差し出した両手に、母も応じる。


「今日も一日、一生懸命生きよ~な!」と、語りかけながら母を抱き起すのだ。




 「わー、きてくれてたー、うれしいっー!」母の笑顔、その(3)


2005/6/15(水) 午後 0:42

某月某日 月曜日から土曜日まで、母は毎日デイへ行く。90うん歳だから、体調の波があるのは、いたしかたない。幸い、この何年か母は休んだことは一度もない。唄うのが大好きな母に、デイに行かせるきめ台詞がある。


「今日はな~カラオケ大会やから、歌、唄~て帰ってきたらえ~ねん!」と言うのだ。


「どんなウタや~、うとう~てみぃ」母の好きな童謡唱歌を2、3曲、私が口ずさむと。


「あーっ、それしってるわ!」と、連れて母も唄いだす。だいたい、これで、機嫌を良くして。


「ふん、それやったら、いかなあかんな~」となるのだ。


「学校(デイ施設のことを、母は学校と呼んでいる)のバスきたよ、行こーか!」


「あいよー」と、ご機嫌な様子だ。


「お早うよう御座います、よろしくお願いします」バスから、降りてくるヘルパーさんにご挨拶。


「00さん、行きましょか、今日は、元気そうやねー!」と、ヘルパーさん。


「おはようございます、コシがな~、イタいねん」と、母。


「ゆっくり、乗りましょうね!」すでに、数人の方が乗車している。


「はい、00さん、ここに乗りましょうか?」


「みなさん、おはようございます」と母がペコリと頭を下げて挨拶する。バスの扉が閉まりかけると、母が振り向き。


「にいちゃんもこんかいなー!、なにしてんのん!」と声を挙げる。


「うん、00さん、お兄ちゃんは後から、きはるからね~、先に行きましょうね!」と、ヘルパーさんが。最近は毎日こうだ。これで、母は納得し。


「ばいば~い!」と車窓から私に向かって手を振るのだ。


午後四時過ぎ、同じバスで母が帰ってくる。車窓から、私を見つけた母が手をふりながら。


「にいちゃんや、にいちゃんや、わーきてくれたーうれしいーっ!」満面の笑みをこぼす。


「お袋ちゃん、お帰りぃ!」と、私も自然に両手を広げる。バスの扉が開くと、母は手を叩いて、周りもはばからず、大はしゃぎ、私も思わず笑みをこぼす。




 「ふふ~ん、うたえたー、わたしよ~しってるやろー」母の笑顔、その(4)


2005/6/16(木) 午後 0:34

某月某日 母は歌が大好きだ。もっぱら、聞くほうではなく、自ら「唄う」ことが好きなのである。もちろん、知ってる歌でなければならない。食事は気の向くままだから、なかなかはかどらない。


「お袋ちゃん、ご飯もうちょっと食べな~」


「たべてるーっ!」


「ぜんぜん、減ってへんやんかー?」


「いま、これ、これたべたやんかー?」と、言いながらティシュを一枚ずつ取り出し初めている。


「ティシュの仕事な~、ご飯食べてからしたらえ~やん」母はティシュペーパーに夢中になる。箱から、一枚一枚取り出しては、丁寧に折り畳んで積み重ねていくのだ。


「ここに、いれなあかんから、さき、せなあかんやんか、それもわからんのんっ!」


「後でゆっくりしたほうが、え~と思うけどな~」


「せな!、あかんのっ!」と、私を睨む。この時ばかりは、母にとって、私は敵になるのである。


「そうか?ほんだら、それ済んだら、食べや~」敵では無いことを母にやんわり。


「あいよーっ」これで私は敵では無くなったのだ。私が食事を終えても、母は依然としてお仕事に夢中。いや、佳境に入った感がする。こうなると、ティシュの箱が空になるまで止まらない。


「もう僕、ご馳走さん、したで~」


「ふ~ん」私は母の眼中にない。


「あーっ、お袋ちゃん、この歌な~、知ってるかー?」と、私は母の琴線に呼びかける。


「どんなんや~」私は、母の好きな童謡を、一節口ずさむ。


「しってるわいな!」母が振り向く。


「ほな、最初から唄お~か?」母と二人で、合唱する。母のお仕事の手が止まった。数曲、続けて合唱だ。


「はい、また後で唄お~な、さーご飯にしょう」


「ふふ~ん、うたえたー、わたしよ~しってるやろー」笑顔の母。


「ほんまや、よ~覚えてるな!」お箸を持たせると、歌の余韻にひたりながら、ニコニコしながら、母は食事をはじめた。




  「ヘルパーさんやっ!、にいちゃんきはったっー!」母の笑顔、その(5)


2005/6/17(金) 午後 1:08

某月某日 私が、母の介護で倒れず、元気でいられるのは、デイ施設の多くの方々に支えられているお陰である。この方たちのご協力や支えがなければ、私は間違いなく、病院行きである。今日も。


「お袋ちゃん、服着替えよか~」


「うん、きせて!」


「どれが、え~かな」母の服を選ぶのは、少々迷う。


「なんでもえ~やんか!」母のほうが、頓着ない。


「もう、暖かなったし、こないだ、お姉ちゃんから送ってきてくれたグリーンの服がえ~のんちゃうか?」


「へぇー、そんなん、あった~」


「着てみるかー?」


「うん、きたいわ~」


「ほれ、これやで~、え~色やろ、格好えーわ!」拡げて見せる。


「そうか?わたし、このいろスキやねん!」


「学校で自慢できるで~、00さんしゃれた服着てるなーっ、て言われるでー!」


「そうかな、そうおもうかー?」


「うん、お袋ちゃん、よ~似合~てるわ!」母も当たり前だが、れっきとした女性である。

ピンポーン、チャイムが鳴る。


「あっー、ヘルパーさんが、来はったでー」


「お早う御座います、00さん、00です」と顔馴染みのヘルパーさんだ。


「は~い、どうぞ」と招じる。私が最も信頼している、ヘルパーの00さんである。母の状況を事細かに話してくれる。私は00さんから介護の「イロハ」を教わった。母も。


「ヘルパーさんやっ、にいちゃんきはったっー、ウレしいぃーっ」子供のようにはしゃぐ母。母の満面の笑みが、00さんを信頼しきっている証左である。





 「ほんまかいな?、いつそうなったっ?」茶の間、その(1)


2005/6/20(月) 午後 1:20

某月某日 家庭、家族、茶の間、団欒、これがないと、国は傾く。と、私が尊敬する大学のゼミの先生(哲学者)が言われたことを思い出した。母が悠然とTVを眺めながら。


「このひとだれや?」


「知らん人やな!」


「へぇー、にいちゃんもしらんのんっ!」


「うん、見たことない人やわ!」


「なにしてるんや?」


「何か、説明してはるん違うかな~」


「ここどこやー?」


「何処やろな、どっかの海辺やな」浜辺の風景が映っている。


「どこかもわからへんのん?」


「あーっ、お袋ちゃん、ここ北海道ちゃうかな」見た覚えのある風景が目の端に入った。


「いったことあるのんかー?」


「思い出したわ、昔、旅行で行ったわ!」


「えらい、としいったはるな~、あたま、しろ~なってるで、このひと」と、母がTV画面を指さして。


「う~ん、だいぶん、歳いったはるな、もう、え~お婆さんやな、そやけど、元気やんか」


「そうか~、あたま、しろいでぇ」その時、画面に字幕スーパーが流れた。


「00町の0000さん、79歳やて~」字幕を読んで母に言う。


「そうか~、なにしてはるひとや?」


「00つくったはる人や、言うたはるでぇ」


「00て、なんやのん、としいったはるなぁ」


「うん、そやけど、お袋ちゃんより、ずっ~と若いから、元気やんか」


「わて、なんぼや?」と母が聞く。


「忘れたら、あかんやん、お袋ちゃんは、90うん歳やんか~?」


「あーっはははーっ、ほんまかいな?いつそうなったん?」と母が可笑しそうに笑う。


「うん、、、、、、、」俗世にいる凡人の私には到底及ばぬ母の笑いである。母は3日後に誕生日を迎える。また一つ齢を重ねるのだ。


「お袋ちゃん、今日も元気で良かったな~」と母に言うのが精一杯だ。




  「もう、ねましたか?、へんじぐらいしんかいなっー!」茶の間、その(2)


2005/6/21(火) 午後 0:35

某月某日 デイ施設からの連絡帳に「今日は入浴を強く拒否されました」と、記されてあった。案の定、ヘルパーさんから「00さん、ご機嫌斜めで、ちょっとあばれましてん」と言われ。「そうですか、ご迷惑かけました、すんません」と、ヘルパーさんに謝った。


「優しくしてあげて下さいね」と、ヘルパーさんが気遣って。


「はい、分かってます、お~気にぃ」デイでの、母の様子を知る貴重な情報だ。


「そろそろ寝よか、うつらうつらしてるで~、お袋ちゃん」


「う~ん、そんなじかんかー?」眠そうな母。夕食後、母はデイでの疲れからか、座椅子にもたれかかり気持ちよさそうに、まどろんでいた。


「風邪引いたら、あかんから、なっ、寝よ~」と、声をかける。


「おしっこっ!」


「よっしゃ、おしっこしたら、寝よな~」トイレを済ませ、母を寝床へ。


「はい、此処やで、お休みやで~」


「こんなとこで、ねんのんか?」


「そうや、何時も、此処やで!」


「はい、お休みなさい」しばらくして、私も寝床へ。


「おね~さ~ん、おね~さ~ん、ねたん?」と母の声がする。


「もう、寝るよ~、どうしたん?寝られへんのんか?」


「ねむたいねんけどな~、どうしてるんかな~と、おもうて」と、母が四つん這いになって、私の寝床の足元までやって来た。


「ふっふ~ん、にいちゃんやっ!、ねてるんかー!」見~つけたーと、言わんばかりの母の笑顔があった。


「うん、もう、寝るよ~、お袋ちゃんも寝~や!」


「あいよ~」ご返事よろしく、母は自分の寝床へ戻って行った。こういうときにこそ、油断は禁物。私は母を追いかけた。


「うん、、、、、、、ちゃんと、かぶりや、風邪ひかんようにな~」母が、掛け布団もしないで横になっていたのだ。


「わかってますぅ~」しばらくして。母の声が。


「もう、ねましたか?」


「うん、、、、、、、、」と、私が小さな声で返事したのだが、聞こえ無かったのだろう。母が。


「へんじぐらいしんかいなー!」と、大声を挙げた。このやり取りが、数回は続くのだ。生返事は見透かされるのだ。




  「あほちゃうかー!、そんなことせーへんわっ!」茶の間、その(3)


2005/6/22(水) 午後 0:33

某月某日 母は、幼い頃から、気管支に持病があり、顔を真っ赤にして、年中「咳」をしている。本人は「風邪」だと思っているようだ。母のティシュペーパーに対する執念は、その辺にあるのではないか、と私は推測している。


「あぁ~あ、お袋ちゃん、そんなとこで、ぺーッ、したらあかんやんか~」


「ぺーっ、ぺー、ぺーっ!」聞く耳持たぬ母。


「あ~あ、ティシュでせなあかんで~、絨毯に染み込んだら汚れがとれへんやんか~?」と、取りあえず小声で呟く私。


「カミかしてぇー」


「ちょっと、待ってや、直ぐ、拭くからな」絨毯を、濡れティシュで拭き取る私など、母の眼中にはない。


「はよ、かしぃーな、カミかしぃー!」これ以上待たせるとまずい。私の経験則がそう言っている。


「はい、これ、ほれな~、此処、汚いやろ~、紙あるから、咳が出そうになったら、紙にしぃーや」


「わかってるがな!」ティシュを引ったくりながら、母が仰る。


「あっち、こっち、ぺっぺ、ぺっぺ、したらあかんねんで~」と、呟く私。


「そんなん、してないーっ、ばかにして!」この呟きを、聞き逃すはずがない。母の声のトーンが上がった。


「うん、、、、、」(これ以上、言うのはまずいかなー)。先日も、デイの連絡帳に。


「今日も床にツバを吐かれました」と記されてあった。


喘息ではないが。母の場合は気管支が生まれつき細いのだそうだ。下の入れ歯を無くして製作中のため、唾液が溜りツバが余計に出るようである。


「入れ歯もう直ぐ、出来るから、ぺーぺー、吐くの止めよな~」とやんわり。


「してないっ、ゆーてるやろーっ!」


「うん、、、、、」(まずかったか!、私の経験則が、、、、)。


「分かった、出るんやもん、しょ~ないな、紙にするよ~にしたらえ~んやから」


「ちゃんと、してるわいなー!」


「ご免、病気やからな~、しょうないわ!、ツバ出るんやもん、吐いたらえ~わ」


「アホちゃうか、きたないのに、そんなことせーへんわー!」と母。


「うん、、、、、、」(母の方が鋭い、私は手もなく切り返えされたのだ)。朝、母の寝床の回りには、あちら、こちらに、ティシュの固まりが散らばっている。(掃除をすれば済むことで、まあどう~と言うことでも無い。病気の方が心配だ)。

PS  今日は、お袋ちゃん、のお誕生日です。90うん歳になりました。お袋ちゃん「おめでとうなー」。好物の「カステラ,買ーて帰るからねー」。




  「へー、そんなんなったん!、いつからやー」茶の間、その(4)


2005/6/23(木) 午後 0:42

某月某日 夕べは蒸し暑かったのか母はいつもより、徘徊の回数が増え親子ともども、よたよたの朝を迎えた。


「まだ、ねむたいのに、さわりなっ!」当然のことだが母の機嫌は悪い。


「そんなこと言う~ても、もう8時やで~、早よ起きな、学校いかれへんやんか~」と、呟く私の声が。


「しらん!いけへん!あっちいきんかいな!」三連発ではじき返された。母は地獄耳なのだ。


「ほんだら、もう、ちょっと寝るか~?」


「かぶせてー、さぶいねん!」母に、もう一枚毛布を掛けた。


「はいはい、ちょっと、煙草吸うてくるからな~」と言ってベランダへ逃げることに。


「あいよ」と、母。リビングから、ベランダへ、灰皿と腰掛が置いてある。裏道の三叉路の道路。高校生、中学生、小学生らが行き交う、この裏道は通学路になっているのだ。


「皆さん今日も元気そうやなー」と、眺めていた。網戸越しにかすかに母の声が聞こえた。


「ね~さん、ね~さ~ん」と、母の声が聞こえた。


「起きたんか~?いま、煙草吸うとってん」


「なんや?そこにおったんかいな~」おトイレ、洗顔、身支度、食事の用意、今日は入浴のある日だから、バスタオルや着替えの下着等、それにゴミの日だ。よたってはいられない。息つく間もなく私は動く。


「なにばたばたしてんのん!」そんな私を、母はしっかり見ているのだ。


「うん、もう、終わりやで、お袋ちゃん、食べたか~」朝食が残っている。


「ま~だ」(この余裕には勝てんなー、と何時も私は思う)。


「もう直ぐ、迎え(デイ施設の送迎者の方)に来はるから、食べたら薬飲もな!」


「いらん!」


「大事な薬やで、お袋ちゃん、これの、お陰で、90うん歳まで、元気なんやでぇ」


「そんなん、なってへんわーっ!」と母。


「ふ~ん、ほんだら、お袋ちゃん、歳、なんぼやのん?」


「う~ん、、、30、、、なんぼぐらいちゃうかな~」


「はっはははーっ、お袋ちゃん!、それやったら僕より、歳下やんか~」


「あんた、なんぼやの~?」


「もう50うん歳やで!」


「へぇー、そんなんなったん?いつからや!」ニコニコしながら、母が聞く。今日はご機嫌良くデイに行ってくれそうである。何の変哲もない、言葉を交わすことだけで良いのだ。




  「ひとが、きいてんのに、あんたもしらんのんかいな!」茶の間、その(5)


2005/6/24(金) 午後 0:42

某月某日 普段から、テレビは滅多に見ないし、集中しない母だが、時たま1~2時間、私に聞きながら、見る時がある。


「はっはははー、にいちゃんこのひと、おもしろいでー、みてみぃ」


「どうしたん?」と私もつき合う。


「わたしみてなー、わろ~てんねん!」


「えらい、お婆さんが、見てるわ!、思うて、笑ろ~てんのんちゃうかー?」と、母を茶化した。


「そやろなー、ははははっー、まだみとるねん!だれやのー?」悠然と受け流す母。(子供は親には勝てません)。


「漫才師?、ちゃうかな~?、最近よ~け、いたはるからな!」


「どこのひとや?」


「う~ん、どこの人かな、知らんけど、東京に住んでるんちゃうか?」


「ふ~ん、いつきたん?」


「最近ちゃうか?」


「ここどこやー?」


「そら、東京やろう?」


「なんで、わかるん?」


「これな!、東京の番組やからな!」


「あのひと、だれや?わたし、みよったわ!」


「これ、お袋ちゃん、コマーシャルやんか!」


「なんの、こまーしゃるや?」


「うん、、、、もう変わってしもたから、分かれへんわ」


「なんで、こんなこと、してるん?」


「まあ、コマーシャルやから、何でもやらされるんやっ」母がTVを眺めている間は、このような会話が延々と続く。私が新聞を見ながら、生返事をしようものなら。


「にいちゃん、これだれやー?」


「うん、、、、、、、、、、ちょっと分かれへん」


「ひとが、きいてんのに、あんたもしらんのんかいなー、あほ、ちゃうかー!」鋭い。生返事は直ぐにばれるのだ。


「うん、、、ご免ご免、ちょっと、見てへんかっただけやんか~」言い訳をする、小心者なのだ。


「みときんかいなー!」母の声は、凛としている。(お袋ちゃん、えー度胸してる。丹田が座っとるわ)。




  「わたしを、ころすつもりやろー!」茶の間、(番外)


2005/6/26(日) 午後 0:00

某月某日 介護しなければならない時と、看護しなければならない時があることを、私は母から教わった。この辺を見極めるまで、私も随分と時間がかかった。まだ見極めてないことを、後で知ることになるのだが。そろそろ寝る時間だ。


「もう、かえろうー?」と母。


「うん、どこへ、帰るん?」


「00やんかー?、わたしのイエやっ!」


「お袋ちゃんの家、此処やで~」


「こんなとこ、ちがうわー!」


「なに言うてんのん、ず~っと、此処で、僕と一緒に暮らしてるやんか~」


「へぇー、わたし、こんなとこでねるんかー?、ねたことないで」ここで、私は、10年前に阪神淡路大震災で、我が家が被災し、ここに移って来た経緯をゆっくり母に聞かせる。何度も何度もだ。だが、母は。


「あんたっ、わたしにはなー、00にイエがあるんやでー、もうかえりたいねん、それも、わからんのんかー!」


「そやからな~、お袋ちゃん、よ~聞きや~」と、私は、同じ話を繰り返すのだ。


「へー、しらんでー、わたしは、こんなとこで、ねられへん、ねたことないっ!」


「お袋ちゃん、今日学校(デイ施設)行ったやろ~、何時もな、此処から、通ってるねんで~」


「がっこう!、そんなとこ、しらん、いってへんわー、!」こんな、やり取りがしばらく続く。


「なあ、そやから、お袋ちゃんと息子の僕と、此処で、こうして、一緒に暮らしてるねんで~」


「あんたぁー、むすこっ!、しらん、あんた、よそのひとやろー!」母の顔が険しくなる。こうなると、もう、介護ではなく、看護しなければならない。


「分かった、お袋ちゃん、ご免な~、明日、一緒に、家に帰るから、今日はもう、遅いし布団も敷いてあるし、ここで泊まろう」


「なにが、かえろーや、わたしを、ころすつもりやろー、てぇーはなしんかいなー」行こうとする母を両手で止める私。


「ご免な~、明日、絶対に00の家に帰るから今日は遅いから、此処で、辛抱して~な」


「うそついたら、あかんねんでー!」と母が私を睨む。介護と看護。どう、違うのかは、かなり難しい。表情を見るのが一番だと、私は思っているのだが。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ