表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

88/165

機人、起業する。

「……うむ、この紙のロールをあるだけくれ」


「ええ、ここにあるモノが、ウチの全てです」


「……かまわん。全部もらおう」


 俺はイギニスの製紙加工業者に問い合わせて、とある「紙」を買い付けている。


 この買い付けにつかったポンダは、オーマの教会にあった金銀細工や、冒険者を食って得られた金、銀、銅を精錬した、インゴットを売って得たものだ。


 このポンダの買い付けにも、イギニス人との口八丁バトルがあった。イギニス人は金が絡むと、マジで知能指数が倍くらいに跳ね上がるから困る。


「ええと確かポトポトの……」


「機人でいい。他にはおらんからな」


「ええ、あとは紙を裁断するための機械ですが、そちらはおまけでご用意しました。今日はもう店じまいですな。」


「助かる。」


 俺がこの製紙加工業者にオーダーした「紙」。

 何の変哲が無いように見えるが、これは銀行や会社が発行する債券に使う紙だ。


 「債券」。耳慣れない言葉だが、ようはレシートだ。


 さて、俺たちは店で買い物をすると、レシートをもらえるな?


 リンゴを買えば、レシートをもらえる。

 で、大抵はレシートは捨てられる。リンゴが欲しいわけだからな。


 だが「目に見えないモノ」や、「これから手に入るモノ」を売る場合は?


 例えば、「ポトポトがムンゴルに勝利する」これに値段を付ける場合は?

 その場合、金で行き来するのはレシート、つまり「債券」しかない。


 さて、この意味が解るだろうか?


 つまり、「手元に商品が無いにもかかわらず、商売ができる」ということだ。

 笑いが止まらないね。


「……紙を買い込み過ぎたかな?まあいいや、帰るとするか。」


 さて、俺は大量の紙を曳いて、あばら家に戻ってきた。

 先日は会議場にしていたが、他に手ごろな物件もないし、安いという事で、ここを作業場に改装することにしたのだ。


 いまここでは、印刷用の輪転機がぐるぐると回っている。

 吐き出されているのは、100万ポトポト債だ。


 100万の文字の左右に、機人の絵。その下には通し番号、そして何年何月何日に300万ポンダと交換できますという文字が書かれている。


 ポンヂ銀行は2倍だが、俺たちは3倍で借金を返す。


 そう、これは貧しいポトポトが唯一売れる商品、「借金」だ。


 借金を売るというのは、全く意味が解らないだろう。

 しかし、イギニス人の富豪は、こぞってこれを買い求める。


 ポンヂ銀行の騒動を見ても解る通り、イギニスの金持ちは、金を増やすことに興味はあるが、そこで何が起きているかについては、とくに気にしない。


 俺は刷り上がって、裁断された「ポトポト債」を見る。

 うん、大分いい出来だ。何より高級感がある。


 この「ポトポト債」にはすごいパワーがあるのだ。

 ポトポトとイギニスの力関係をひっくり返すほどのパワー。


 イギニスの金持ちが、このポトポト債を買い求めると何が起きるか?

 まず、大量のポンダが俺たちに転がり込む。


 するとどうだろう、金持ちの中に、ポトポトが消えて無くなると、困ってしまう人たちが生まれる。


 そりゃそうだ、払ったポンダが帰って来なくなる。


 多ければ派閥になって、政治家や、女王に意見する者すら、出てくるだろう。


 それどころか、ポトポトが他国に攻められた時、ポトポトを守れと言いだすかもしれない。


 これがイギニスからポトポトを守るための、第一のギミックだ。


 そして第二のギミックが、この買い付けた大量の紙のロールだ。


 この紙は、とある条件を満たしている、これを探し出すのには時間がかかった。


 こいつには、恐らく俺にしかわからない秘密がある。


 さて、クラフトメニューを使う事で、俺は世界の解像度を上げることができる。


 つまり、木を見れば木材として表示される。紙を見れば、その材料の配分まで、表示してくれる。


 そう、俺のクラフトメニューに分析できないものは無い。


 たとえ、イギニスの技術のすべてが盛り込まれた、「ポンダ」であってもだ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ