表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/165

ノックしてもしも~し?

 俺はその機械の体で、神聖オーマ帝国の首都、それを囲む城壁の前に立つ。

 城壁はところどころが黒く焼け焦げ、激しい攻撃を受けたことがうかがえる。


 そうだ、UIを操作して音声を上げるか。今は……50%だから100まで上げちゃおう。ちょっとうるさいくらいがいいだろう。


「神聖オーマ帝国に告げる!ムンゴルの運命を見たであろう!エルフに対する不当な扱いを続ければ、城壁内部の民も含め、あのようになるぞ!」


 まずは脅しから行こう。オーマ側から、何かアクションはあるかな?


「我は神聖オーマ帝国皇帝、デイツ王である!」


 おっ?いきなり大ボスが出てきた。話が速いや。ならこちらから、条件を突きつけるだけ突き付けてしまおう。


「汝らが信奉するカリスト教徒、貴様らがラメリカとの交易に用いているもの、それは我らが父祖が残した聖遺物である。即刻中断し、遺物を全て、こちらに引き渡すよう要求する!」


 ヨワネ騎士団、ケムラーから情報を引き出しておいてよかった。

 ラメリカとか言う国と、オーマは電子基板を取引している。なので在庫をある程度は持ち合わせているはずだ。それをいただきに来た。


 うーん、要求の突きつけはこんな感じでいいか?

 おや、デイツ王がうろたえている?

 ひょっとしてカリスト教徒に対する権力は、デイツ王ですら持ち合わせてないのか?


 あ!とここで俺はミリアの事を思い出した。


 王権神授説だ。つまり、王様が王様になるのは、神様か、その代弁者である聖職者に、こいつは神様に認められた、すげえ奴ですよ。と言われなくてはいけない。


 じゃないと、この世界の人たちは納得しない。おおっとこれは厄介だ。聖職者連中を納得させないと、遺物を吐き出させることはできないってことだ。


 デイツ王は民を動かす権力は持っていても、その権力の後ろ盾になっている、カリスト教には頭が上がらない。うーん……。


「機人よ!すまぬが、わしにその権限はない!」


 こいつらに代わりに交渉などされても、いつ終わるかわからんし、聖職者は頭ぱっぱらぱーでまともにこの状況を認識してないかもしれんな。


 となると、もうここは直談判しかない。

 ま、最悪聖職者連中は、半分かその半分くらい、残せばええやろ。


「ならば我が直に談判しよう。門を開けよ!」


 ノックしてもしもーし、だ。

 俺は、鉄の落とし戸が降ろされている門の前にてくてく歩いて行って、あけてーあけてよーと言わんばかりにガンガンと叩く。

 うわっっぺっぺ。上から砂埃が落ちてきた。


 上を見ると、四角い穴が開いていて、目を丸くした兵士と目が合った。

 あ、どーも。


 これは殺し間ってやつだな。門に取りついたやつに石とか落とす穴だ。

 お、なんか巻き上げ機みたいなのが見える。あれで門開くんじゃないの?


 指でそれをくいっくいっとして見せる。開けろ、というジェスチャーのつもりだった。兵士は慌てて巻き上げ機を回すと、門がずりずりと上がっていく。

 素直で何よりだね。デイツ王はともかく、兵には俺に対する恐怖が染みついてる。


 これが要因となって、交渉がさっさと進めばいいなとおもっていた。

 しかしそれは流石に楽観的に過ぎたようだ。


 門をくぐり、街の中に入ると、俺はさっそく無数の兵たちに取り囲まれた。

 まあそうなりますよね?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ