表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

118/165

テンバイヤー

 俺たちは実際何が目本で起きているのか?

 それを街にいって、自分達の目で確かめてみることにした。


 そして、実際目にすると、その異常性に驚かされることとなる。


「……なんだこれは?」


 俺たちはシンシアの案内で、目本の一般的な市場である、超級市場(スーパーマーケット)と呼ばれる場所に来ている。

 

 この市場は、食料品やキッチン用品、あとは服なんかのこまごまとした生活に使う品物を扱う店らしいが……


 店が開く前に、多くの人間が列をなしている。

 そいつらは両手と背中に大きなカゴをもち、行商人のような風体だ。


 さらに異常に感じたのは。彼らが揃いのハチマキをしていることだ。

 ハチマキにはいくつかの色によっていくつかの種類があるようだが……。


「しっ。あれがテンバイヤーです。彼らはハチマキによって自身の派閥を区別しています。そろそろ始まりますよ、開店時間です。」



「「「ウオオオオオオオオ!!!!!!!」」」

「「「ワアアアアアアアッッ!!!!!!!」」」


 並んでいた者たちは雄たけびを上げ、殴り合いを始めた。

 どこに隠していたのか、木の棒をとりだしている者までいる。


「「サバミソ組をなめんじゃねええぞおおおお!俺は10人殺してるんだ!」」


「「おおおお!!クロサンマ組なめんなあああああ!!俺は出所したばかりの殺人鬼だあああああ!!!!警察を40人血祭りにしてんだぞおおおお!!!!!」」


 うっわ、チェンソーまで出てきた。


「……モノ売るってレベルじゃねーぞ!」


 たちまちに長い行列のできていた道路は、真っ赤な血に染まった。

 地に倒れ、うめくケガ人を助けようとする者はいない。まるで地獄の戦場だ。


「これが目本の現状です。」

「……これはひどい」

「もっとひどくなりますよ」

「……なに?」


 そう、まだ誰も()()()()()()()()ことに気が付いた。

 おそらくこれは陽動なのだ!


 別の集団が颯爽(さっそう)と数台の車両に乗って現れる。

 彼らは銃と警棒を持ち、青色の対暴徒アーマーを着込んでいる。


 警察かと思ったが、テンバイヤー同士の戦いを止める様子はない。

 そこで気が付いた、連中もハチマキをしているではないか。


 なるほど、連中もテンバイヤーなのか。

 それも上位の者なのだろう。かなり重武装のテンバイヤーだ。


「……これはどういうことだ?まるで警察か軍隊みたいな連中が来たぞ」


「ええ、その通りです。彼らは元目本の警察や軍隊です。いまや軍隊のような公的機関すら、ヤクザマンの戦闘員の養成所となっているのですよ」


「……なんということだ」


 先頭の車両から降りてきた、ベレー帽にサングラスの男、あいつがリーダーか?


「オペレーション=カイシメを開始する!3班に分かれて棚を制圧しろ!抵抗する者は射殺して構わん。捕虜はいらんぞ」


「……射殺とか捕虜って、買い物で出てきていい単語じゃねーだろ!!!」


「力ある物は、ヤクザマンの味方についたほうが良い世の中なのです」


 連中が突入した超級市場からは、断続的な銃声と悲鳴が聞こえてくる。

 これではまるで、本物の戦争だ。


「……なんでまだ目本が残ってるか不思議で仕方がないわ。実際買い占めて、こいつらテンバイヤーは、この後どうすんの?」


「屋台のような手売りでさばきます。定価の2倍から3倍の値段で売られることになりますね。そこから発生する生活苦で、志願者はいくらでも来ますわ」


「テンバイヤーをこういった暴力的なカイシメで喪ったとしても、かれらテンバイヤー=ギルドやヤクザマンにとっては、痛くもかゆくもないわけですね」


「……しっかりとしたサイクルが出来てしまっている訳か」


「はい、そしてこれに反抗しているのが――」


「レジスタンス=ニンジャという訳か?」


「ええ、次は彼らとコンタクトを取りましょう。実はすでに約束をしてあります。自由市場(フリーマーケット)へとまいりましょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ