讃美歌と聖女の話
観客たちは次々と立ち上がり、視線を舞台に向ける。
アマリが、両手を天に差し伸べる。そして、唇を開いた。
それは、島に古くから伝わる祈りの唄。
最初はかすかだったその声が、子供たち、リコ、ノルドの声と重なっていき、やがて広場全体に広がる。
空には星が瞬いていた。その中に、ひとつだけ不規則に動く光がある。精霊の子供――舞い降りた小さな光が、アマリの頭上を円を描いて回る。それに気づいた観客が、ざわめきをあげる。
「おい、あれは虫じゃないぞ! 何なんだ、あの光は?」
「あれは精霊の子だよ。エルフツリーで見かけるやつだ」
冒険者の一人が、周囲に向けてささやく。
唄が進むにつれ、精霊たちの数が増えていく。まるで、かつて妖精王の神殿で見た光景の再来。しかし今回は、それを凌駕する光の波が天を覆い尽くす。
「尋常な数じゃない……。この島中の精霊が、集まっているのか?」
観客たちは見上げる。無数の妖精たちが、唄に呼応して天を舞い、その羽の輝きが星空に重なって、広場全体を祝福の光で包んでいた。
二番が終わっても、唄は止まらない。
旅立つ君よ、風を受けて
遥かな空へ羽ばたけよ
永遠に宿る 母のまなざし
君の帰りを 島で待とう
それは、前日のチャリティでも披露された歌詞。リコが、子供たちと共に考えた。
この島が母であるならば、彼らの歌は、旅立つすべての子への祈りだ。
風の島よ、精霊の島よ
永遠に揺るがぬ 母の地よ
君が歩んだ 遠き日々にも
変わらぬ祈り ここにある
母の祈りは、時を越え、風に乗り、いつか君を包む――。
歌が終わったその瞬間。
夜空を埋め尽くしていた光が、まるで拍手の代わりを務めるように、一斉に消えた。
アマリたちは深々と礼をし、舞台から降りる。
すると次の瞬間、静寂を破るようにして、絶え間ない拍手が広場にこだました。
「ああ、緊張した……」
舞台袖で、アマリがしゃがみ込む。立っているのもやっとの様子だ。
そこに、ネフェルが近づき、力強く抱きしめた。
「よくやったわね! 自慢の妹よ!」
「はい……姐さんに恥をかかせないように、頑張りました」
「ありがとう。じゃあ、お姉ちゃんの凄いところ――観ててね」
いつも飄々としているネフェルが、今回は違った。目に灯るのは、真剣な光。声も低く、凛としている。
「あ、いけない、いけない。忘れ物」
ふっといつもの調子に戻り、ネフェルは傍らの袋を手に取ると、軽やかに舞台へ上がっていった。
※
聖女の登場を待っていた観客から、大歓声があがる。
舞台慣れ、いや天性の落ち着きを持つ彼女は、観客席に目をやる。「見つけた!」セイとグラシアスの間にいる女性を。
ネフェルは、観客に語り始めた。
「今晩は。お招き頂きありがとう。私は、ネフェル。ところで、さっきの讃美歌はどうだった?」
観客は、遠慮しながらも声を出す。
「最高だった!」
「素晴らしかった!」
「一生の思い出だ!」
ネフェルは聞こえてくる声に、いちいち頷きながらも、満足げだ。
「そう。良かったわ。それじゃあ、これからも歌い継いで行ってね。それと、今回私のシシルナ島訪問に、同行してくれた随行員を紹介するわ」
彼女が手招きして、随行員が全員舞台に上がった。実は、政治的な配慮で予め決まっていたことだ。
「せっかくだし、一人ずつ挨拶をしてもらうわ。そうね、この島の良いところも一言お願いね」ネフェルは、悪戯が成功した子供のように笑った。
年長者から名前と所属、それとシシルナ島のことについて一人づつ話していく。元々、優秀で場慣れしている者達だ。グラシナスの考えた島内旅行のおかげもあり、詰まることもなく、堂々と挨拶をこなしていく。
最後、最年少のガブリエルの番になった。
「共和国からまいりましたガブリエルです。この島についての感想ですが……」
カノンは、最前席。セラの横で、彼の顔を間近で見ている。両手で祈るように。ガブリエルの顔が、カノンに向いた。
「この島は、母なる島です。いつかまた、必ず、立派になって戻ってきます。それまでみなさんもお元気で」深く礼をした。ガブリエルは涙を流していた。
「今回の随行にあたり、私よりシシルナ島で作ったクロスを皆さんに贈呈します」
そして、一人ずつ。ネフェルが、随行員の首にかけていく。高級な装飾が施されたクロスである。それは、元々グラシアスが手配していたものだ。
最後に、ガブリエル。彼にだけは、形が歪な、宝石の代わりに、シシルナ島の天然の鉱石が散りばめられていたクロスだった。
「大切にするように、取り扱うように」ネフェルが告げる。
「はい、一生大切に致します」
それは、カノンの手作りのクロス。マルカスとセラに教えられて、ノルドの秘密基地に籠り一生懸命作ったものだった。
「この渡し方が一番だからね。誰にも文句は言えないわ。だって、聖女様の手から授けられてものだもんね」セラが、カノンに言った。
カノンの涙は止まることが無かった。
お忙しい中、拙著をお読み頂きありがとうございます。もしよろしければ、ご評価をいただけると幸いです。又、ご感想をお待ちしております。