表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

零話 『土御門一族』

 土御門(つちみかど)──この名を聞けば真っ先に連想させられるのは陰陽師(おんみょうじ)


「この度はまことに、ありがとうございました……」


 厳粛な空間で最奥の小上がり、御簾(みず)越しに見える烏帽子と狩衣(かりぎぬ)姿の子供に、頭を下げるキッチリとしたスーツ姿の男が大仰に平付した。


「祈祷により、我々も潤いまし、此方をお納めさせていただきます……」


 男はひれ伏したまま、脇に据えていた土御門の使用人が、子供の前に大きな重箱を差し出す。


 当然のように子供は何も言わない。


「……」


 重苦しい空気のなか、御簾の外に居る老婆が、子供を一瞥し、嗄れた声を上げた。


「表を上げぇ」


 男は促されるまま顔を上げ、真剣な眼差しで子供を見据える。


 こうした圧倒的立場の違い、身分の違うものに掛ける言葉はない。子供は老婆を扇子で招き、言葉を伝えた。


 だがそれもまだ年端もいかない(わらべ)


 彼が礼節を(おもんぱか)り、このような事をやっているわけもなく、全ては陰陽師としての立ち居振舞い、それを演じているだけである。



×××


 客人が帰ると、最奥の子供は深い溜め息を吐き、簾を持ち上げながら、狩衣をはだけさせた。


「あ~あつい~~」


 まだ幼く大きな瞳に、長い髪を束ね、透き通るような肌と整えられた眉尻が凛々しく、晴明な少年が畳に仰向けになって扇子を扇ぐ。


「これ! まこと! 土御門の嫡子嫡男でありながらなんじゃその(てい)たらくは!」


「だってばあ様~あの中、すっごくあついんだもん」


 はっきりとした話し方をする(とし)五つの子供は、シワの深く、足腰が悪いのか杖をつきながら立ち上がる老婆に反駁する。


(しょ)の最中じゃったな。ほれ戻るんじゃ」


 杖の先で寝転ぶ、まことの腹をつつきながら促す。


「勉強ばっかり嫌だ~。外で遊びたい」


「お主は長男! そのような我儘(わがまま)が赦される立場ではない!」


「立場とか長男とか、ばあ様そればっかりだもん。姉様の方が歳上だよ!」


 杖の痛みに耐えかね、起き上がり、仰々しい烏帽子を取った。


「家を名を継ぐのは、代々長男と決まっておるじゃろ!」


 家督相続に政略結婚。時代錯誤と思われる風習、慣習、これ即ち伝統である。


 こんなものを守れと五つの子に説くのだから、いかにこの土御門が世俗を嫌い、華族としての誇りを誇示している事が分かる。


「ぶ~ぶ~」


「婆に向こうて、なんじゃその態度は!!」


 杖を振り上げた瞬間、まことは老婆の杖の柄を拳底で押さえ、小さな体で老婆の攻撃を防いだ。


「分かりましたぁ~。センセー待ってるから、戻る」


 小さな狩衣の袖と袴を畳に擦りながら、とてとて広間を出ていった。


 取り残された老婆は強く畳に杖を立て、歯噛みしながら、誰に問う訳でもなく呟く。


「あな忌々しい……」



×××



 まだ日は高く、書道の授業を終えた、まことは畳に仰向けに寝そべった。


「おにぃさま……」


 まだ幼く少し舌足らずな話し方の少女が、まことの顔を覗き混む。


 長い緑髪は絹のように細く、目鼻立ちがはっきりとし、肌は雪のように白く儚い美少女。彼女はまことの一つ下の妹あやめ。


 桜色の着物姿に、軽くブランケットを肩に羽織る姿から解るように、彼女は生まれもっての心臓の疾病があり、普段は日の光すら浴びない。


「あれ? あやめ、起きて大丈夫なの?」


「はい。今日はよく晴れた日なので、できるだけ陽を浴びようと……」


 よく見るとあやめは、大事そうに一冊の単行本を抱え、もじもじしていた。


「よし、今日は何かな?」


 まことがそう聞くと、あやめはパッと明るい笑顔を見せ、寝転んでいたまことに寄り、おずおずと単行本を畳に添えた。


「おにぃさまがお疲れでなければ……僭越(せんえつ)ですが、こちらを読み聞かせてください」


「うん! いいよ!」


 まことはヒョイッと起き上がり、あやめの差し出した本を開いた。



×××


 しばらくあやめに本を読み聞かせていると、遠い玄関からよく響く溌剌(はつらつ)とした声音で「ただいまぁ~」っと聞こえてき、あやめとまことは同時に玄関の方角を向いた。


「あやかちゃんが幼稚園から帰ってきたようです」


「じゃあ、今日はここまでにしよっか?」


「はい……」


 あやめの懐から栞を出され、それをまことが挟む。

 ドタドタと喧しく廊下を走る音が、部屋へと近づき勢いよく部屋の襖が開かれた。


「ただいまぁ!」


 活発で溌剌とした元気な女の子。

 姉のあやめとは対照的な三女のあやかが、毎日通園している幼稚園から帰ってき、真っ先に兄のまことに飛び付いた。


「おにぃちゃん! ただいまぁ!!」


「おぉっ、おかえり! あやか」


「あれぇ? “いつか”おねえちゃんは?」


 開け放たれた襖にもたれ、大きな欠伸をする女の子が気配もなく現れた。


「もぉ、あやかうるさい……」



気だるげに明るい茶髪を掻きながら部屋に入り、突然あやめの膝に倒れた。


「あやめちゃ~ん……」


「おねぇさま、はしたないですよ」


「あやめちゃん固い~もっと砕けていこうよ~まこちゃんみたいにぃ~」


 まこちゃんこと、まことは姉の一つ歳上の姉、いつかに対し苦笑した。

 明るく元気な三女、おしとやかで清廉な次女、怠惰で奔放な長女に囲まれ嬉しそうな長男。

 開け放たれた襖から遠慮がちに覗く少女もまた、まことを兄と慕っている。


「ん? さや? どうして入って来ないの?」


 此方を覗く少女──風間(かざま) さやの姿を認めたまことが、不思議そうに問うと、慌てた様子で部屋を去ろうとするさやを、あやかが捕まえた。


「さやちゃんも遊ぼ!」


「わ、わたしは……」


 遠慮しながらも、あやかに捕まり、観念した様子で部屋に入ったさやを、まことの前に座らせる。


「あやか、ダメだよ。さやは鍛練があるんだから」


「えーっ! さやちゃんも遊ぶの! いいでしょ、さやちゃん!!」


「えっと、わたしは……」


 あやかの我が儘に、さやは困った顔で、まこととあやめを見るが、二人は「仕方ない」っといった様子で、さやは不承不承。

 首を縦に振った。


「やったぁ! あたし着替えてくる~!」


 あやかはドタドタと慌ただしく去っていった。


「ごめんね。さや、おばさんには、ぼくから謝っておくから」


「あにさま……」


 申し訳なさそうに頭を下げる、さやが呟いた「あにさま」とは、血の繋がらない兄と思い、慕う、まことへの敬称である。


 本来なら次期当主、嫡子嫡男に対して、身分の低い風間 さやがその様な呼び名で、まことを呼ぶことはご法度だが、他ならぬ次期当主、自身が呼ばせているとあって皆、咎めはしなかった。


「……申し訳ありません」


「さやはいっつも謝ってばかりだね。もっとあやか、みたいに溌剌としないと!」


「はい……」


 再び廊下を走る騒音が近付き、着替えたあやかが、部屋に飛び込んできた。


「じゃあ今日は“かくれんぼ”しよ!!」


 四人の少女と、一人の少年、それがこの家の日常風景。まことを兄と慕い、良き弟と愛でる姉がいる。


 陰陽師とならん少年には、憂いなど無く、満ち足りた時を謳歌し、それが永久に続くと信じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ