表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ビブリオトラベル 『ぼくノ書行記』  作者: 蓮根三久
第1章 ウラシマタロウ
3/5

3話 アンチ・ロールプレイング

 あの浜から竜宮城までは本当に一瞬だった。海の中に入って、少しの息苦しさも感じることなく、色鮮やかな魚と海藻に目を奪われていたら、すぐにそれらしい場所についた。


 竜宮城は、沖縄の首里城の様な建築物で、しかし建物の正面にでかでかと「竜宮城」なんて書かれているものだから、造った人のセンスが少し心配になった。


 竜宮城の前で亀から降ろされると、城の中から紫色の着物と、上から天女の羽衣を掛けた、見目麗しい女性が出てきた。まあ、見目麗しいなんて言っても、昔の日本での()()()()()だから、まあ、見返り美人図みたいな顔を想像しておけばそれで間違いは無い。


「あなたがイヤ太郎さんですね。」


 イヤ太郎って誰だよ。間違って伝わってんじゃねぇか。


「……いや、浦島太郎ですね。」


「そうでしたか、これは失礼を。私、乙姫と申します。この度は亀を助けていただいて、誠にありがとうございます。」


 乙姫は僕に向かって深く頭を下げた。そして、竜宮城の中へ案内された。


「ここが一番広い部屋となっています。」


 旅館の宴会場の様な部屋だった。床は畳で、壁は襖、奥には芸をするための舞台がある。舞台の両袖には丁寧に育てられたのだろう、松の盆栽が置かれている。海中に松があるのに違和感を覚えるけれど、今更そんなツッコミで揚げ足を取るつもりは無い。そもそもどうして僕は息が出来てるんだ、という話になって終わらなくなる。そもそもどうして亀が喋るんだよ。ほら、こんなふうに。


 また思考の中にいると、乙姫がそのしなやかな手をパンと叩いた。すると、舞台袖からエビやらウツボやらヒトデやらが、楽器を持って現れ、そして一斉に演奏を始めた。どこかで聞いたことがあるような、地元の祭りで良く流れている曲の様な、あるいは正月番組のオープニングのあの音みたいな、とにかく古風な曲だ。


 また、襖が開いて、エビやらヒトデやらクマノミやらが、お盆に乗った料理を運んできた。


 僕はいつの間に用意されていた席に腰かけ、その料理達を見た。米と味噌汁までは分かるが、伊勢海老の生け作りとか、鰤の煮物とか、あん肝とか、魚介ばかりが食卓に並んでいるのは少し怖い。この料理を運んでくるとき、あのエビはどんな気持ちだったんだ。自分の仲間が生きたままひん剥かれているんだぞ。エビの方を見たけれど、あの顔は何も思っていない顔だ。というか全員、特に何も思っていないみたいだった。動物の顔からでも、感情や少しの思考くらい読み取れる。


「さ、お召し上がりください。」


 隣に座った乙姫がこちらに微笑みかけた。可愛いとかそんな感情は湧かない。悪口にならない様にすると、雅だと思う。とても雅だ。


 ところでこんな話を聞いたことがある。黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)と言って、黄泉の食べ物を食べるとその世界から帰れなくなる、という話。ここは一応黄泉ではないわけなのだけど、人間からしたら未知の存在に違いは無い。そもそもここは現実ではなく本の世界、最悪の場合、この中から帰られなくなる。食べないに越したことはきっとないだろう。


 運ばれた料理に一切手を付けない僕を見て、乙姫は、しかし、少しも不満そうな顔を見せなかった。


「お食べにならないのですか?警戒心がお強いようですね。」


 乙姫はお盆を運んできた家来達を一瞥した。見ただけだったのに、それで指示を理解したらしく、彼らは僕の前のお盆を下げてしまった。


「私はただ、お礼を言いたかっただけなのです。浦島さんの嫌がることは、決して強制致しません。」


 彼女はそれだけ言って、僕の横から立ち上がった。そしてまた微笑みかける。


「しばらくここでゆっくりしていってください。」


 彼女はそれだけ言って、宴会場の襖から出て行ってしまった。僕は、ただその場に座ったまま、魚達の演奏をぼんやりと眺めるだけだった。


『そうして、浦島太郎は三日程、竜宮城で過ごしました。』


「だから何なんだこのナレーションは…」


 唐突に頭に響いてくる声に文句を漏らすと、僕の周囲にいた魚達が一斉に動揺する。


「ああ、違う。特に意味は無い独り言みたいなものだからさ。」


 急いで誤魔化したけ。あの声の言う通り、確かに三日間過ごした記憶がある。具体的に何をしたのかは、また覚えていない。本の中の世界特有の事なのか。


 困惑している最中の僕に、一匹のカクレクマノミが話しかけてきた。


「あの、浦島太郎さん、子供は見なかったか?人間に捕まったんだ。どこに行ったか見当が付いたりしないか?」


「シドニー、ワラビー通り42のP・シャーマンってやつが何か知ってるかもしれないな。」


 なんて話している場合じゃない。そろそろ帰らないと。思い、立ち上がると、クマノミが僕の顔の前に迫って来た。


「ちょっと待って!なんだそのシド……なんとかってやつは!」


「お友達のナンヨウハギに覚えてもらいな。多分、覚えてると思うから。」


「あたし覚えてる!シドニー、ワラビー通り42、P・シャーマン!」


 と、足元のナンヨウハギが言ったのを見て、僕は歩き始めた。目指すべきはシドニー…じゃなくて、出口だ。


 竜宮城から出てくると、まるで僕の動きを把握していたみたいに、乙姫と亀が待機していた。乙姫の腕に抱かれている黒い箱は、まあ間違いなく()()だろう。


「私はあなたが地上に帰るのを止めません。料理も満足していただけませんでした。せめて、この玉手箱だけでも受け取っていただけないでしょうか?」


 玉手箱、開くと老化してしまう箱。こんなものをお礼に渡すなんて、世も末である。


「これは、中に何が入っているんだ?」


「中には、■■■■が入っています。しかし、絶対に、開けてはいけませんよ。」


「…え、何が入ってるって?」


「■■■■です。」


 聞き取れない。まあ、なんとなく分かっていたけれど。


 いくら浦島太郎の世界と言っても、あの書見台に置いたのは絵本であって、原本ではない。本物の浦島太郎の物語でないのだから、玉手箱の中身が明かされなくても仕方ない。この行為は限りなく低い可能性で得しようとしていた、所謂海老で鯛を釣るようなものなので、それが出来なくても一々意気消沈はしない。


 玉手箱を受け取り、また亀の背に跨った。


「では、浦島太郎さん、地上でもお元気で。」


「乙姫さん、ありがとうございました。」


 特にお世話になった記憶は無いけれど、自然と言葉が口を滑り出た。


 そうして、僕は亀の背に乗って、あの浜辺に帰された。


「では浦島太郎さん、お元気で。」


 亀は言って、何とかヒレをバタつかせて、方向転換は出来た。しかし相変わらず、海へ戻るのが遅い。


「……手伝おうか?」


「ああ、ありがとうございます。」


 また亀の体を持ち上げて、海の中に帰してやった。そうして浜辺に一人になった。手には豪華な箱が一つ。


 さて、ここで浦島太郎は村に帰って、そこで変わり果てた姿を目にして、自分がとても長い時間竜宮城に居たという事を理解するのだけど、僕にはそれが瞬時に理解できた。


 海岸沿いを、軽自動車が通っていたからだ。


「…やっぱり浦島太郎なんだな。」


 という事は、この箱を開けたら老化してしまうのだろう。だがしかし、こうして一つの物語を終わらせてやれば、きっとこの物語の世界から出ることが出来る。楽しむとかそういう事は全くしなかったけれど、まあ、勉強の気分転換くらいにはなっただろう。それにしては体感時間が長すぎるが。


 ふう、と一息吐いて、覚悟を決めた僕は、いざ玉手箱を開いた。すると、箱の中から白い煙がぶわっと出てきて、たちまち体がそれに包まれる。


 やがて煙が晴れたとき、僕の視界に細くなった腕と、顎から垂れ下がった白いひげが目に入った。ちゃんと、物語通りの展開を歩むことが出来たらしい。


『乙姫との約束を破ってしまった浦島太郎は、よぼよぼのお爺さんになってしまったとさ。』


「………あれ。」


 気付くと、僕は砂浜に立っていた。玉手箱は無くなっているし、腕は細くないしひげも生えていない。視界には、太陽の光を乱反射する水面と、亀をいじめている子供達がいた。


 まるで、物語の最初の場面に戻されたようだった。


『アア、イイワスレテイタコトガ、アッタ。』


 と、僕としては久しぶりな、ガイドの声が頭に響く。


『モノガタリノ、ケツマツヲカエナケレバ、コノセカイカラハ、デラレナイヨ。』


 それはきっと、最初に言うべきことだっただろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ