表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

別れ、旅立ち

 外は、ザーザー雨が降っていた。


「身体の調子はいかがですか?」


 ベッドに横たわるわたしのそばで、優しく語りかけてくる青年の顔を、改めてよく見てみる。


 いつ見てもきれいな顔だ。

 エメラルドグリーンの瞳に、プラチナブロンドの髪。男性型にしては中性的で可愛らしい顔つき。女装したらすごく似合うだろう。

 わたしの、一番好きなタイプだ。


「別に、何てことないわ。いつもと一緒」


 思わず顔を背ける。つい見惚れてしまった。やっぱりいつ見ても、いい男だ。


 目を背けると、再び窓からの景色が映り込む。

 雨は降り止む気配なく、むしろひどくなっていく。どんよりした空気が辺りを充満し、わたしの身体にのしかかる。


「あー、いやだいやだ。せっかくの日にこんな天気だなんて。どうせなら木漏れ日差し込むのどかな季節がよかったなー」


 気を紛らわせるためにわざと軽口を叩く。隣に座る青年は、ふふっと爽やかな笑みを浮かべた。


「ある意味()()に似つかわしい天気だと思われますが」


「全然ダメ。望んでたのと違う」


「おや、何かお考えがあったので?」


「どうせ死ぬならさ、イイ感じに死にたいじゃん」


「イイ感じ、と言いますと?」


 ふ~む、言わないとわからないか。ここらへん、本当にお堅いわね。


「例えばそうね……晴れた日の朝、あそこにある大樹に寄っ掛かりながら目を閉じる。すると、穏やかな風がサッとわたしの頬を撫でて、わたしはそれを気持ちよく感じながらそのまま意識を失う……イイ感じじゃない?」


「いつどこで死のうが、老衰による死にそこまで差異は出ないと思いますよ」


「……ロマンがないわね、相変わらず」


「今年で一八〇歳になる老婆がロマンを語りますか」


「うっさい。ロマンを追求するのが魔女ってもんなの」


 最後まで本当に礼儀のなってない「ほうき」だ。やはりもう少し教育した方がよかったかもしれない。今更ながらちょっぴり後悔する。


 まあ、無感情なイエスマンよりは百倍マシか。


「はぁ……憂鬱。雨どんどんひどくなってる……」


「そんなに嫌なら、魔法で晴れにしてしまえばよいのでは? ご主人様なら可能なはずです」


「できるけど、それは元気な時だけ。わたし、()()()()なんだからね、一応」


「申し訳ありません、わりと元気そうに見えましたので」


「気分はいつも通りだよ。でも身体はほとんど動かない」


 嘘ではない。数日前に突然足が棒切れと化し、それからはずっと寝たきり生活。今や下半身は何も感じない、ただのモノになってしまった。


 どんな原理が働いているのか不明だが、寿命を迎えると魔女は皆こうなるのだそうだ。そして、最期は光の粒になって大気に霧散する。


 魔女は皆、そうやって死ぬ。


 ☆☆☆


「ほんと、変わんないなあ」


 鏡に映る自分の顔をまじまじと見て、思わず呟く。

 二十代前半頃から変化しなくなったわたしの顔。この顔で百年以上も生きてきたのかと思うと、何とも言えない気分になる。


「はぁ……」


「なんです、自分の顔ジロジロ見てため息なんて。ナルシシズムってやつですか?」


「んなわけないでしょ、失礼な」


 本当、主人に対して何という言い草だろう。こんなんでこの先生きていけるのだろうか、こいつ。


「そういうの、温厚なわたしだからいいけど、他の人にはもっと気を遣いなさいよ。トラブルの元だから」


「温厚? 誰が?」


「ぶち殺すぞワレ」


「ほら温厚じゃない。嘘をつきましたね、御主人様」


「…………」


 人を怒らせる天才か、こやつは。どれだけ人を煽れば気が済む?


 まずいな、わたしが死ぬ前に何とかしないと。余計な火種を生みかねない。そうなれば、つらい思いをするのは彼自身だ。


「あのね、人をわざと苛立たせるような物言いはやめなさい。あなたの素直さは長所だけど、それが短所になることだってあるの。コミュニケーションって難しいのよ?」


 そう、コミュニケーションは難しいし煩わしい。だからわたしは、こんな山奥に住み着いたのだ。


 だけど――――


「僕は別に、ご主人様以外の他人と付き合うつもりはありません」


 ほうきはまっすぐな瞳をわたしに向けてそう言った。


「あなた、独りになるわよ? いいの?」


「構いません。時間の許す限り、僕は一体でこの場所を守ります」


「そう……」


 ほうきは主人に対して嘘をつかない。活動停止するまで、彼はどんなことをしてでもここを守るだろう。魔女の相棒たる魔道具、ほうきとはそういうものだ。


 まあ、わたしのほうきはちょっと特別なんだけどね。


「あなたの思いは理解したわ。その上で」


 わたしは一拍置いてから、彼にこう伝えた。


「わたしが死んだ後、旅に出なさい」


 ☆☆☆


「はい?」


 目を点にさせながら、かわいいほうきは間の抜けた返事をした。

 そんな顔、できたんだ。死ぬ前に面白いものが見れたかも。


「ほうきのくせに聞こえなかったの? わたしがいなくなったらここを出ていけって言ってるの」


「……理由をお聞きしても?」


 理由かぁ……理由って言われてもねぇ。なんだろう?


「う~ん、余生を楽しんでほしいっていう、親心? みたいな?」


「そんなあやふやな」


「あらな~に? ほうきのくせに反抗期?」


「そんな機能はありません。ほうきは主人に絶対服従する魔導具です」


 ――――それを自分で言ってる時点でもう、なんだけどね――――


 思わず口角が緩む。よしよし、上手く()()()()()じゃん。


「今のうちに言っておくけどね、あなたは他のほうきとは違うの」


「何が違うんです?」


「あなたにはね、自律プログラムを組み込んであるの」


「自律プログラム?」


「そっ。わたしが長年研究して完成させた集大成。これまでのほうき研究のステージを一段階上げさせる、魔女界の歴史上最も偉大な成果」


 ほんとは一段どころか二段も三段もあげる最大最高の産物だけど、自画自賛するみっともない奴だと思われたくないので抑えておく。


「最も偉大な成果、ですか……」


 眉をひそめながら復唱するほうきは無視し、わたしは話を続ける。


「既存のほうきは主人がいなくなると、主人の最後の命令を死ぬまで遂行し続けるモノになり果てる。だけどあなたは、主人がいなくなっても自分で判断、行動することができるの。原理はまぁ、話す時間はないから省略するけどね。あなたには必要のない情報だし」


「なぜ、そんなものを僕に?」


 ほうきは「意味がわからない」と言いたげな表情で尋ねてきた。


 ほうきの最大の利点は主人を絶対裏切らないことにある。主人がたとえ非人道的な行いをしても、ほうきは何も咎めないし、加担することも躊躇わない。

 魔女の手足となって死ぬまで働くことに、ほうきの存在価値がある……と、ここまでは一般的な解釈だ。


 だが、わたしは――――


「だってさぁ、つまらないじゃん?」


「つ、つまらない?」


「うん、つまらない。そんな無機質な生命、必要ないじゃん」


 何でも言うことを聞いて、主人の望むものしか与えない。主人に対して間違いを起こさず、いつも主人を気持ちよくしてくれる。主人が喜んだら必ず喜び、主人が悲しんだら必ず慰める。

 常に最適解を出して主人のつまらない欲を満たす万能の魔道具。わたしにとってほうきとはそういうものだった。


「わたしはね、あなたには自由であってほしかったの」


「自由、ですか?」


「そう。わたしにとってほうきとは一体の生命だった。人と同じように行動し、人そっくりの顔と身体を持ち、わたし達とコミュニケーションまでとれる。そうした存在に、義務や使命を与えたくなかった。縛りたくなかった」


「ご主人様……」


 ほうきは何とも言えない表情をしながら、わたしの言葉に耳を傾けていた。その表情はガラス細工のようにキレイで、愛おしかった。


「だからね? わたしがさっき命じたこと、別にしなくてもいいのよ? あなたがどうしても嫌ならね」


「……旅に出る、ですか?」


「うん、どうしてもここを守りたいっていうなら、それでも構わない。どうせわたしは死ぬんだし、あなたを止める者もいないしね」


 彼がわたしの言うことを守る義理はない。命令は対象を縛る鎖だ。行動を抑止する呪いだ。


 だから、さっきほうきに言ったのは命令じゃない。


 そう――――


「だけどお願い。あなたには一度、外の世界を知ってほしい。こんな穴蔵に閉じ籠もらず、その曇りない眼で世界を見てほしい。それで嫌になったら、またここに戻ってくればいいから」


 わたしはあなたに、望みを託したい。あなたを縛ることになるけれど、あなたの自由を奪ってしまうかもしれないけれど、あなたの残りの人生を、あなた自身の手でより良いものにしてほしい。


 それが、わたしがあなたを産んだ理由なのだから。


 ほうきはしばらく黙り込んだ後、わたしから顔を背けた。そして、絞るように声を発した。


「ご主人様……わたしは、その願いを、聞き入れたくはありません」


「ふふ……やっぱり、反抗期なんじゃん」


 本当にわたしのほうきは可愛い。彼の今の顔を見れただけでも、わたしは間違っていなかったと自信が持てる。


「さっきも言ったけど、好きにすればいいわ。これからはあなたの人生だもの。わたしには関係ない」


「もうじき死ぬからって、急になげやりにならないでくださいよ」


「親心を理解しない子のことなんか知りません。勝手になさいな」


「そんなぁ……」


「ふふ、はははは……!」


 情けない声を出す我が子を見て、わたしは声を上げて笑った。


 わたしが死んだ後、彼が間抜けな行動をするのを想像しながら――――



 ☆☆☆


 ――――そんなことがあってから二日後。


 僕は石で積み上げた墓の前にいた。乱雑に積み上げただけだから、これをお墓と説明できるかは怪しい。けれど、僕がこれを墓と認知しているのだから、それで充分なはずである。


 ご主人様はあの後お休みになり、そしてすぐ――――光となって消えた。


 明るくて、いつも僕をからかって、それでいて優しくしてくれたご主人様はもういない。僕は、独りになった。


「独りになるって、こういうことなんですね、ご主人様。ほうきはまた一つ、学びました」


 返事は返ってこない。僕が何を話しても、答えてくれる人はもう――――いないんだ。


「ご主人様、色々考えましたが、僕はやっぱり旅に出ることにします。あなたに踊らされるようで癪ですが、あなたのお願い聞き入れないと、あなた化けて出てきそうなので。それもごめんですから」


 結局、ご主人様は僕を生み出した理由を教えてはくれなかった。光になる前に聞いたけど、あの方はただ微笑むだけだった。まるで、自分で調べろと言わんばかりに。


 なので、自分で調べることにした。僕が生まれた意味、僕に自律思考とやらを組み込んだ意味を。


 始めに手がかりになるのは、いつもご主人様が物憂げに眺めていたこの写真。ご主人様と僕に瓜二つな男性が笑顔で立っている。この男性の正体が分かれば、僕が生まれた理由がわかるかもしれない。


 ご主人様、僕は行きます。あなたと過ごした時間、一生忘れませんから。


 そうだ、ついでに他のほうきも見てみよう。僕は特別だと言っていたけど、もしかしたらあの人の妄想かもしれないし。うん、事実確認は大事だ。


 残り稼働時間は六十六年。間に合うことを祈りながら、僕は住み慣れた我が家を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ