第3考.コップには水が半分
心理テスト好きですか?
私は、かなり好きなんです。
だからこそ、いじっちゃうんですよねぇ。
有名な心理テストが、あるじゃないですか。
コップには水が半分はいっています。
あなたは、それをどう思いますか?
① まだ、半分「も」残っている
→あなたは楽観的な性格です
② もう、半分「しか」残っていない
→あなたは悲観的な性格です
みたいなやつ。
うん、たしかにシンプルながら、よくできた設問ですよね。なるほどなぁ、って思います。
んでも、あれ?
きづいたんですけど、この設問において。われわれがコップの状態を、どう予期していたかっていう、前提が抜けてませんか?
つまりですね。
この、楽観的 or 悲観的の判定って、前提として。「コップに水は満タンのはずなのに」って想定しているうえでのものじゃないかな、と。
だって、悲観的な性格だったら。
そもそも、コップに水なんて一滴も残ってないことを、覚悟すると思うんですよ。
それなのに、まだ半分「も」残ってるじゃないか、となったら。あれ?そしたら、そのひとは楽観的な性格っていわれちゃうんですか?
逆に、楽観的だからこそ。コップに水は満タンのはずと考えていた人は。半分「しか」残ってないって考える。
そのひとは、悲観的な性格っていわれちゃうんですか?
そこで思いついたのが。
前提を想定するときの「心構え」時と。
実際の状況を目にした「判断」時の。
2段階で、判定してはどうだろうか?ってことです。
そうすると、こうなります。
① 満タンだと思ってたけど、
それでもまだ、半分「も」残っている
→あなたは楽観的な心構えと、楽観的な判断をもった性格です
② 満タンだと思ってたけど、
それなのにもう、半分「しか」残っていない
→あなたは楽天的な心構えと、悲観的な判断をもった性格です
③ からっぽかと思ってたけど
それなのにまだ、半分「も」残っている
→ あなたは悲観的な心構えと、楽観的な判断をもった性格です
④ からっぽかと思ってたけど、
やっぱりもう、半分「しか」残っていない
→ あなたは悲観的な心構えと、悲観的な判断をもった性格です
とまぁ、こんなぐあいです。
あ、くれぐれも言っときますが、もとの心理テストにけちつけてるわけじゃないですよ。シンプルだからこそ、美しい設問と答えです。
ですが、あえてその美点を捨てて。ちょっといじってみた、ってやつです。
ちなみに私は③かなぁ?
心構えは悲観的のほうが、結果を知るまえのダメージ予測が大きくなるでしょ。
ダメージ予測小さいのに、大きなダメージ喰らうと。かなり堪えますよね。
だから、ダメージに備えて。心構えは悲観的にしときます。
んでも、結果を知って。実際より深刻に捉えても、身動きとれなくなっちゃう。
そこは、楽観的にとらえて。なんとかなる、なんとかする。
予測ダメージより、小さいし。想定し得る最悪よりは、よっぽどいいや。
うん、これで行こう。これでなんとか、やりすごそう。
…こうして考えると、私って、じゅうぶん悲観的ですねぇ。
けちつけてませんよ(笑)
こういうのは、元ネタが好きだから考えちゃうんです。
困ったもんです。