第1考.マヨラー
あなたはマヨラーですか?
豚肉の生姜焼きにかけるのも、美味しいですよね。
マヨラーってことば、好きじゃなかったんです。
いやいや、マヨネーズは好きですよ。
あれにもこれにもかけるのだって、べつに非難するつもりもないです。
そりゃ、料理してくれたひとが。せっかくの味つけもだいなしだ、と感じるような不作法は、つつしむべきだと思いますが。
それに配慮したうえでの、とちゅうからの味変とか。あるいは、調理者に気を使う必要のない、レトルトや、自宅でひとりの食事。外食でも、最低限のマナーに反さないかぎり。調味料の行使は、基本的人権の範疇であるとさえ考えます。…ごめんなさい、ほんとはそこまでではないです(笑)
外食で、カレーにお醤油かけるの好きなんですよね。
そうそう、マヨネーズのはなしでした。
うん。テリヤキバーガーのマヨネーズは大好物ですし、あとがけでしたらヤキソバ!でっかいカップヤキソバに、ちっこいチューブのマヨネーズ、一本まるごとかけちゃいます。
じゃあ、マヨラーがどうとか言う資格があるのか⁉︎って、憤慨のかたも、いらっしゃるかもしれませんが。
私が好きじゃなかったのは、マヨラーさんたちの習性ではなく。ことばじたい。そのフレーズにあります。
当時の流行語のせいもあるでしょうが。
まず、確認してみてください。
マヨネーズかけるひと → マヨラー
なんですよ。
「するひと」をあらわすために、「-er」をつけるとしたら。マヨネーズ(mayonnaise)の語幹(?)の「マヨネ」とくっつけて
マヨネ + er → マヨナー(mayonner)
に、なりませんか?
マヨラーの「ラ」は、どこからきたんだよ!
「R」ないし「L」なんて、ないじゃないですか。
…と、ここで終わっちゃ、よくあるつっこみ。
この哲考所では、もうちょっとこねくりまわしてみます。
そういえば「するひと」をあらわす接尾語って、もうひとつありませんでしたか?
はい、ご名答。「-ist」です。
んで、よく考えてみると、そのふたつの使いわけって
動詞 + er
名詞 + ist
というのが、ふつうじゃないですか。
名詞に「-er」つけることもありますが。行為者をあらわすばあいは、「-ist」だろうなと。
とすると、名詞であるマヨネーズ(mayonnaise)につけるべきは「-ist」。
マヨネ + ist → マヨニスト(mayonnist)
マヨネーズをかけるひと → マヨニスト
ではないですか?
じゃあ、そもそもマヨラーという名称こそ、まちがいなのか⁈
いや、その結論にはまだ短絡的すぎます。
なぜならば、われらが日本語には。今回の「マヨラー」or「マヨニスト」のような和製英語以外にも、さまざまな造語をひねりだす、たぐいまれなる創造性があるからです。
転成動詞。というと、本来のものとちょっとちがうのでしょうが。
名詞(あるいはその省略形)+「-る」→ 動詞
ここでは、マヨネーズの省略形「マヨ」から
マヨ +「-る」→ マヨる
と、名詞であるマヨネーズを動詞化します。
こうすれば!
名詞用の「-ist」ではなく、動詞用の「-er」を使えるじゃないですか !!
マヨる + er → マヨラー(mayorer)
これだ!ようやく、腑に落ちましたよ。
マヨラーってことばは、たんなる流行語の模倣ではなく。
名詞 → 転成動詞化 → 行為者名詞化
と、複雑な手順を経た、芸術品だったんですね(過言)。
こう考えれば。好きじゃないどころか、このことばに愛おしささえ感じます。
きちんと理解したその日から。
はばかりながら、私もマヨラーを自称させていただくことにしました。
さぁ、きょうはなににマヨネーズかけようかな ♪
こんなかんじだったり。
もちょっと、小難しかったり。
もっと、くだらなかったり。
そんなふうに、やってこうと思います。