表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
哲考所  作者: 歌川 詩季
12/43

第11考.先入観

「偏見」は悪でも。

 すべての「先入観」が、悪なのでしょうか?



※noteにも転載しております。

 先入観。予断。


 ものごとを、あらかじめ。イメージをもってから、実際にそれにむかいあうことを、悪いことのように考える物言いが多いように思います。


 前もってのイメージにとらわれて、実際の状態・状況への評価・判断を誤らせるとしたら。

 それは、たしかによくないことでしょう。


 ひとは、それを「偏見」と呼びます。


 公平さを損ない。

 正確さを鈍らせ。

 覆すことの難しい「決めつけ」を、なすりつける。


 それを害悪と呼ばれても、異を唱える気はありません。


 ですが、ここで問題にしたいのは。

「偏見」と呼ぶに値しないもの。


 つまり、すべての「先入観」と「予断」が悪いものではない、と。それを、確認したいのです。


 実際の状態・状況に触れる以前に、イメージをもっておくこと。

 それは、予測から事前の準備・対策をしておくことにつながります。

 そのうえで、実際の状態・状況から。

 事前のイメージにとらわれて「決めつけ」をすることなく。

 公平にその判断を、修正・訂正し正確さを向上させる。


 こうなれば、これらの「先入観」と「予断」を「偏見」と呼ぶのはふさわしくないでしょう。


 ふさわしい名は「事前予測」と「経験則」です。


 判断の「あたり」を、あらかじめつけておくことで。正しい判断への距離を、あらかじめ縮めておく技術。

 もちろん、誤って。フラットなときよりも、遠回りになっちゃうこともあるでしょうが。それは技術の精度の問題です。


 データや理論による、学習によってそれおこなう「事前予測」。

 データや理論によらずとも、肌で感じたものを。ときには感覚的に導きだす「経験則」。


 こういった技術を、正しく使うなら。

「先入観」と「予断」は、必ずしも害悪ではないと思いませんか?

 それは、磨きあげた立派な長所・武器となるはずです。


 まぁ、その「正しく」が難しいんでしょうけどね。


 どっかの県の人は、なんにでもあの調味料かけて食べる…とかは偏見ですか?

 味噌カツは好きです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 偏見 偏った見方 見てもいないのに 良し悪しを勝手に 決めつけるのも含まれるかと 関西のジョークに さも物知り顔で アドバイスしておいて 最後に (俺はよく)知らんけど 池乃めだかが 散…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ