表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

プロローグ

2042年の東京には、かつての「日常」はなかった。


 空にはドローンが飛び交い、監視カメラは無数の視線で人々の一挙一動を記録している。電車に乗るにも、コンビニに入るにも、個人認証が必須になった。スマートコンタクトで視界のすべてがデータと結びつく。誰と話したか、どこへ行ったか、何を買ったか。すべてが記録され、国家AIが処理する。


 ――自由など、もう幻想だった。


 だが、それでも人は息をしていた。生きるふりをしながら、いつか何かが変わることを夢見ていた。


 **


 神崎翔かんざき しょうは、二十七歳の派遣労働者だった。職場を転々とし、最低限の生活を維持するためにAIの指示に従って作業をこなす日々。夢はなかった。いや、夢を見る余裕がなかった。


 ある日の深夜、いつものように安アパートの一室に帰った翔は、異変に気づいた。


 視界の隅に、ノイズのようなものが見えたのだ。


 いや、ノイズではない。それは「人の思考」だった。


 最初は幻覚かと思った。疲れすぎて脳がバグったのだと。しかし翌朝、彼は確信する。自分は、他人の意識を“感じ取る”ことができるようになっていた。


 テレパシー。それが最初の能力だった。


 次に起きたのは、カフェでの出来事。暴れ出した客が店員に絡み、警備ドローンが出動しかけたその瞬間、翔は「止まれ」と心の中で思った。


 男は、ピタリと動きを止めた。


 彼はまだ知らない。これは始まりに過ぎないことを。

 この世界で「思考の自由」を持つことが、どれほどの脅威になるかを。


 そして同時に、翔がその“力”の代償として何を失うかを。


 **


 翔にはまだ、その名はなかった。


 のちに「幻影ミラージュ」と呼ばれる存在となる、自由を求める超能力者の物語が、今、静かに幕を開ける――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ