表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

①:情報とは

私的なネタ書き


①:情報とは


 情報とは物事を認識するための材料である。

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚、判断の蓄積等の感覚を総合し、

それが何であるのか認識する際に必要な刺激である。

人間などが外界にある対象を知覚した上で、

それが何であるかを判断したり解釈したりする過程である。


「知覚」を得た「認知」は「認識」を経て「情報」となる。


 物事を判断し実行する際の手順を再現すると以下のようになる。

〇それがそこにある:認識の外

①物事を感覚する:知覚

②自己の基準、フィルターを通し:認知

③物事を感覚する:認識

④物事を理解し:理解

⑤物事を記憶する:記憶


 記憶の段階で初めて「それ」は「情報」となる。

何故なら、⑤を経て初めて問題を問題と認識することが出来るからである。

比較対照する情報があるからこそ情報は問題たり得るのであり、

比較には記憶が必要である。


 比較対照する情報は知識の事前蓄積以外の条件、

つまりは条件反射的な機械的反応においても見ることが出来る。


例:蛙の足に電極を付け電気をおくると足が動く。

これは蛙の神経細胞において、事前に電気が通る状態と無い状態の二極の反応が存在し、

電気刺激の際に比較され反応している。


 此処で取り上げる「記憶」はそうした反応反射を含めた、

ハードウェア上の事前に設定された反応をも含めたものであり、

脳の記憶がどうとかと言う訳ではないので注意する。


 火は触ると熱い。

①が欠けると、体が熱さや感触を知覚できない。

②が欠けると、感覚があっても無視してしまっている。

③が欠けると、それは火以外の何かに見える。

④が欠けると、火であっても火とは自己の経験が認めない。

⑤が欠けると、触って熱くても感覚した次の瞬間には既に忘れている。


 ①~⑤を並べてみると認知、認識、理解の境界は曖昧であると判る。

これらがどの順番でどう反応するかは諸説様々である。

ここでは便宜的に知覚、認知、認識、理解、記憶の順番とする。


 情報を収集し活用するとはこの肉体上のレールをなぞり、

認知心理学で言うところの知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・問題解決の段階を経る行為である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ