表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼と天狗  作者: 篠川翠
第一章~義士~
9/196

脱藩者(4)

【主要登場人物】

大谷鳴海……主人公。義弟の縫殿助の死により彦十郎家を継ぎ、詰番・番頭と出世していく。


<彦十郎家>

二階堂水山(信義)……鳴海の義兄であり、先代彦十郎。鳴海の父親代わりを務める。

二階堂衛守……鳴海の義弟。

大谷信吉(養泉)……鳴海の実父。

玲子……水山の妻。鳴海の養母。

りん……鳴海の妻。


<上司・同僚>

大谷与兵衛……六番組番頭。大谷家本家の当主。

大谷志摩……詰番。与兵衛の息子。

丹羽丹波……二本松藩家老座上。

日野源太左衛門……家老。

丹羽和左衛門……郡代。

丹羽新十郎……郡代。和左衛門の養子。

丹羽一学……番頭。後に家老に出世。

小川平助……山鹿流の兵法学者。

三浦十右衛門(義制)……藩の砲術指南指南役。


<五番組の部下>

大島成渡……経済感覚に優れている。

笠間市之進……糠沢組代官。

丹羽権太左衛門……長柄奉行

大谷右門……与兵衛の次男。


<二本松藩内の勤皇思想家>

藤田芳之助……剣豪として知られた藤田三郎兵衛の孫。

三浦権太夫(義彰)……丹波や藩公にも直言を辞さない。

安部井清介……父子共に勤皇思想の持ち主。


<商人>

中島黄山(長蔵)……二本松藩の御用商人。城下で蚕種業を営む。

宗形善蔵……針道の富豪。生糸の買付問屋を営む傍ら、貸金業も営む。


<水戸藩・守山藩関係者>

猿田(田中)愿蔵……水戸藩の郷校時雍館の代表。天狗党。

藤田小五郎……水戸藩の改革派、藤田東湖の四男。天狗党。

三浦平八郎……守山藩の顔役。




「鳴海殿。あれでよろしかったので?」

 新十郎にとっては、鳴海の決断は意外だったようだ。鳴海は苦々しさを滲ませながら、新十郎に答えた。

「守山藩の者を通じて水戸が出しゃばってくれば厄介なことになる。守山藩の領内で事を構えるわけにもゆくまい」

 日頃は好意を抱いているとは言い難いが、このときばかりは丹波の言い分が分かる気がした。水戸の過激派の思想を二本松領内に持ち込まれては、家中結束の乱れの元となる。あの三浦平八郎が芳之助を二本松に引き渡す気がないのは、最初から分かっていた。丹波はこの結果に怒り狂うだろうが、一つ重要な情報を引き出してきたのは、大きな成果と言えるのではないか。

 三浦が口を滑らせた、猿田愿蔵という名前。まだ年端が行かないが江戸の昌平黌に遊学してきたほどの人物。今後、水戸と事を構えることになった際には、再びその名前に接することになるかもしれない。その予感に、鳴海は顔を引き締めた。

「それにしても、意外でした」

 二本松領である本宮に差し掛かった頃、新十郎はようやく落ち着きを取り戻した様子で、笑顔を浮かべた。

「鳴海殿のことだから、てっきりあの場で藤田をお手打ちにされるのかと思っていました。何せ、鬼鳴海と呼ばれる御方ですからな」

 鳴海にしてみれば、面白くもない冗談である。

「手打ちにできるものならば、とっくにしていた」

 そう答えると、鳴海はふいっと顔を背けた。悔しいが、あの三浦平八郎が水戸藩に連なる者であれば、やはり手出しは出来ない。どのような言いがかりをつけて、二本松に喧嘩を売ってくるかわからないからだ。三浦は二本松藩の弱い立場を熟知した上で、あのような強気な策に出たに違いなかった。

 二本松城下に戻って事の次第を丹波に報告すると、案の定、丹波は怒り狂った。「わが父祖の厚恩を仇で返しおって」というのが、その言い分である。だが、他の家老や番頭らは、鳴海と新十郎がつけてきた始末に、胸を撫で下ろしたようだった。

「水戸と事を構えずに済んだのならば、まずは上々であろう」

 そう労ってくれたのは、日野源太左衛門である。

「脱藩とは穏やかではないが、藤田に二度とこの地を踏ませない。守山の三浦とやらに然とそう申されて来たのだな?」

「左様。できれば手打ちにしたいところでしたが」

 鳴海の言葉に、源太左衛門が苦笑した。藤田は二本松藩内でも指折りの剣豪である。鳴海も腕は立つが、本気で立ち会えば、勝負はどうなるか分からなかった。

「いや、鳴海殿のご判断は間違っておるまい。もし他領の駆入寺で無理を通して血を流せば、それこそ守山から因縁をつけられる元となったろう」

 源太左衛門のその言葉を聞いた鳴海は、胸を撫で下ろした。脱藩者への処分としては、まずまずの及第点ではあるまいか。 

「それにしても、その三浦平八郎という男。水戸本家の事情にも通じて顔が利く、というのは只者ではありますまい」

 そう述べたのは、一学だった。

「藤田のような小者の来歴まで調べ上げ、それを餌に我が藩にまで間者を送り込んでいたということであろう。その分では、我が藩内に渦巻いている不満も把握しておると見るべきだろうな」

 一学の言葉に、鳴海も気を引き締めた。

 二本松藩の藩政の内情は、あまり褒められたものではない。借金だらけなのもさることながら、家中の不満が丹波一派に向けられているというのも、あの男は把握しているのだろう。そして、藤田が吐き捨てた言葉は鳴海にも堪えた。旧弊に守られてきたお主らには、分かるまい。剣豪だ何だと持ち上げられても、他所からの流れ者はいつまで経っても余所者扱い。丹波親子によって取り立てられた者も多いが、後に離反する者も多かったのは、丹波らのそのような冷酷とも言える性格に辟易する者が、少なくなかったからだ。此度の騒動の大本は、多少なりとも丹波にも責任がある。

 続けて、藤田家に対する処分もその場で決められた。藤田芳之助に子供はいなかったが、その縁戚である藤田八郎兵衛家は、知行取り上げ。一族から脱藩者を出したのだから、それは仕方のないことだった。

「これで、藤田家の一族も、しばらくは日陰者となるな」

 同僚の種橋主馬介が、深々とため息をついた。

「三郎兵衛家はともかく、八郎兵衛家まで処分するのはやりすぎではないか」

 鳴海は返答しかねた。ある意味において、今回の藤田家への処分は、藩内に密かに広まりつつある勤皇派への見せしめとも捉えられた。だが、あまりにも厳しすぎる処断は却って反発心を増幅させる。

「まあ、我が藩が御三家に諂う軟弱者ではない、という意は示せたでしょう。それで良いではありませんか」

 報告も兼ねて小書院の下座に控えていた新十郎も、苦笑を浮かべた。鳴海の振る舞いは、傲岸不遜な三浦平八郎に対して、至極冷静なものだったと新十郎は言い添えてくれた。弁舌が巧みというだけあって、社交術は鳴海よりよほど上手である。

「後は、丹波殿らの動き次第だな」

 源太左衛門は、そう締め括った。この先の処理としては、水戸藩との調整がある。ただし水戸藩は現在真っ二つに割れているから、どの重役に話を通すかの見極めは難しい。丹波自身はいけ好かないものの、そうした外交調整の能力にかけては極めて優秀だった。

 それにしてもあの三浦平八郎は、随分と二本松を小馬鹿にしてくれたものである。罪人に転じた藤田も腹立たしいが、二本松に間者を送り込み、その根底にある不満を揺さぶって自分らの同志を増やそうなど、やり方が姑息だ。

 だがこの時の鳴海は、この脱藩者が後に国を揺るがす変事に関わるとは、露にも思わなかった――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ