表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼と天狗  作者: 篠川翠
第一章~義士~
2/196

流行り病(1)

二本松藩の泰平の眠りを醒ましたのは、尊皇攘夷の嵐だった――。

文久2年、思いがけず名家を継いだ二本松藩の番頭、大谷鳴海の視点から二本松藩内における幕末動乱、そして天狗党騒乱について描きます。


【主要登場人物】

大谷鳴海……主人公。義弟の縫殿助の死により彦十郎家を継ぎ、詰番・番頭と出世していく。


<彦十郎家>

りん……鳴海の妻

二階堂水山(信義)……鳴海の義兄であり、先代彦十郎。鳴海の父親代わりを務める。

二階堂衛守……鳴海の義弟

大谷信吉(養泉)……鳴海の実父

玲子……水山の妻。鳴海の養母

志津…… 鳴海の義姪

那津…… 鳴海の義姪


<上司・同僚>

大谷(おおや)与兵衛(よへえ) …… 六番組番頭。大谷家本家の当主

大谷志摩(しま) …… 詰番。与兵衛の息子

丹羽丹波(たんば) ……二本松藩家老座上

日野源太左衛門(げんたさえもん) …… 二本松藩家老

丹羽和左衛門(わざえもん) ……郡代

丹羽新十郎…… 郡代見習い。和左衛門の養子

羽木(はき)権蔵…… 郡代

丹羽一学(いちがく) …… 番頭。後に家老に出世

樽井弥五左衛門 ……詰番

種橋主馬介…… 四番組番頭

小川平助…… 山鹿流の兵法学者。出陣時には物頭も務める

三浦十右衛門(義制)…… 藩の砲術指南役

種橋主馬介…… 四番組番頭

日野大内蔵…… 二番組番頭

成田外記衛門(ときえもん)……日野源太左衛門の使番

佐倉源五右衛門…… 六番組使番。弓術の達人

小澤長右衛門……江戸藩邸詰


<五番組の部下>

大島成渡(なりと)……弓術・剣術や経済感覚に優れている

笠間市之進(いちのしん) …… 糠沢組代官

丹羽権太左衛門 …… 長柄(ながえ)奉行

水野九右衛門…… 五番組物頭

原兵太夫…… 弓術師範の免状持ち。旗奉行も兼任する

杉内萬左衛門……鍛冶奉行。奥右筆も兼任

小笠原是馬介(こまのすけ)……手働衆の一人。伊東流槍術が得意

大谷右門(うもん)……与兵衛の次男

井上勘右衛門…… 五番組使番

松井政之進…… 五番組使番


<二本松藩内の勤皇思想家>

藤田芳之助(よしのすけ)……剣豪として知られた藤田三郎兵衛の孫

三浦権太夫(義彰)……丹波や藩公にも直言を辞さない

安部井(あべい)清介(きよすけ)……父子共に勤皇思想の持ち主。


<商人>中島黄山(おうざん)(長蔵)……二本松藩の御用商人。城下で蚕種業を営む

宗形善蔵……針道の富豪。生糸の買付問屋を営む傍ら、貸金業も営む


<水戸藩・守山藩関係者>

猿田(田中)愿蔵(げんぞう)……水戸藩の郷校時雍館の代表。天狗党

藤田小五郎……水戸藩の改革派、藤田東湖の四男。天狗党

三浦平八郎……守山藩の顔役

武田耕雲斎(伊賀守)……水戸藩執政

山野辺義芸(よしつね)……助川海防城主。元水戸藩執政


<水戸藩関係者(諸生党)>

戸祭久之允(ひさのじょう)……大沼海防陣営掛

寺門(てらかど)登一郎(といちろう)……元博徒。太田より出陣し、民兵を率いて戦う

内藤弥太夫(やだゆう)……太田守備隊軍監。日立方面の天狗党討伐責任者。


相羽(あいば)九十郎(くつろう)……山下防御掛

佐治(さじ)七右衛門……太田御殿固め役

(かけい)助太夫……水戸藩家老

市川三左衛門……諸生党筆頭の水戸藩家老。


<その他>

丹羽長国……二本松藩第十代藩主

水野勝知(日向守)……長国公の実弟。結城藩主

「面倒だ」

 大谷(おおや)鳴海(なるみ)は、将棋の歩の駒をぱちりとひっくり返した。歩が金に変わる。鳴海の相手をしているのは、弟分の衛守(えもり)だった。

「面倒だって、何がです?」

「番頭が、常に戦に備えておかなければならない、その制度がだ」

 鳴海の言葉に、衛守は苦笑するだけだった。

「兄上。そう仰らずに。将たる者、常に戦を想定しなければならないものでしょう?」

 次男の衛守は、そう言って鳴海をなだめた。

 鳴海は、二本松家中でも大身の大谷彦十郎家の一員である。その立ち位置は、少々複雑だった。

 実父である信吉は長いこと男児に恵まれず、また、早くに妻を亡くした。そんなわけで、家老格の家柄の一つである江口家から、養子を取った。これが、先代彦十郎である信義である。だが、その後信吉が新たに妻を娶ったところ、この女性がひょっこりと息子を生んだ。それが鳴海である。建前上は、いざというときには彦十郎家の嫡子ともなるべき立場には変わりがないのだが、信義が先に彦十郎家を継いだ以上、鳴海は自分にお鉢が回ってくるとは考えていなかった。

 先に養子となった信義の実子である長子信成(縫殿助(ぬいのすけ))が鳴海より一つ下、さらに次男である信近(衛守)が三歳下であるから、実質的にはこの三人は兄弟のようなものだった。信義も跡目を実子の縫殿助に譲ったものの、養父の立場を慮ってか、鳴海にも嫡子同様の教育を施したのだった。

 鳴海は、ときに広間番として登城することもあるが、藩の中においては六人扶持という中途半端な待遇である。さして懐が豊かなわけでもない。

 それにも関わらず、衛守は鳴海を「兄」として立ててくれる。幼い頃より共に育ってきたからだろう。育ちのせいかやや面倒な鳴海の性格をよく把握しており、鳴海も衛守の前では素直になれる。そんな二人は、傍目には十分兄弟で通用した。

 二人は先程まで、二本松の富津在番の意味について、語り合っていたのだった。幕府の意向を受けて安政年間に始まったもので、彦十郎家でも一昨年、その役目を言いつけられた。名誉と言えば名誉な職だが、鳴海にとってはあまり有り難いことではない。

 二本松藩士は、成人すると八つの組のいずれかに兵士として割り振られる。これを、二本松では番入りと呼んでいる。各組を束ねる長が、番頭(ばんがしら)だった。大身の家柄の者らが務めることになっており、彦十郎家もその家柄の一つである。

 八年前、大谷彦十郎家の家督は縫殿助が番入りと同時に継いだ。だが、番頭の出兵は概ね自費である。安政五年以来、二本松の八番まである各組は、持ち回りで富津在番の任務に当たっているのだった。その数、およそ四百人から五百人。番頭を筆頭に、物頭(ものがしら)五人、兵卒三〇〇、大砲隊五〇名など、そこそこの人数を供出しなければならない。

 万延元年の九月から文久元年の九月にかけては、大谷彦十郎家がこの番に当たり、現当主である縫殿助は、一年間二本松を留守居にしていたのである。大身なればこそ総大将役を任せられるのだが、その分、彦十郎家の台所から出ていく金額も半端ではない。おまけに、信義の上の娘である志津も内藤四郎への嫁入りが決まり、その費用の捻出で頭を捻っている最中なのだった。

 幕府の言い分を守るのも大切だが、幕府の都合に一々煩わされて金策を講じなければならないのが面倒なのだと、鳴海は言いたいのである。

「大体、攘夷を今更叫んだところで時勢が元に戻るわけがあるまい。帝が異人を嫌うからといって、それに諂っていては幕府の威というものがないではないか。帝を敬うのと、幕府が異国と付き合うは、また別物」

 鳴海は、飛車をすっと進めた。飛車は真っ直ぐにしか進めない。鳴海の性格によく合っており、衛守と将棋を指す時はよく飛車を使うのだった。

「……というのが、丹波様らの理屈ですよね。それで納得しない御仁も多いようですけれど」

 衛守は、腕組みをしながら将棋盤に視線を落とし、しばし長考の体制に入った。

「あれだろう。最近流行りの尊皇攘夷」

 鳴海の言葉に、衛守が肯いた。

「元は、水戸から流れてきた考えらしいのですけれどね。何でも、水戸の烈公(徳川斉昭)は、自藩の沖に異国船が現れて以来、警戒を緩めず国防の備えを強化していたとか」

 弟の言葉に、鳴海は眉を顰めた。それは、幕府に睨まれるのに十分な動機ではないか。御三家自ら国防を強化し、幕府を蔑ろにしてどうするのか。

「で、兄上はその水戸や朝廷の言い分に汲々として従って、二本松藩が兵を動かすことはない、とお考えなのでしょう?」

 衛守はくすりと笑った。鳴海も、それに肯いてみせる。全く、尊皇攘夷の思想に振り回され、国防が唱えられるたびに、本来沿岸防衛に縁のないはずの二本松の懐が痛んでいくではないか。

「何と言っても、水戸は御三家ですからね。発言力は大きいですよ。それに加えて、十四代将軍擁立の際に、大老の井伊直弼殿とやりあったでしょう?さらに、都におわす帝から、直に攘夷の詔勅を受け取った。それを返すの返さないので、藩内が真っ二つに割れている」

 さすが衛守だ。よく見ている。安政五年に公用で半年以上江戸に出府し、その目で時勢を見てきたというのも、大きいのだろう。

 衛守の言う通り、十四代将軍の擁立を巡って、水戸藩は時の大老井伊直弼と対立した。水戸藩からは現在の水戸藩公の弟、慶喜公が将軍の候補に挙がったが、結局敗れた。また、水戸藩は勤皇の風潮が強い藩である。あくまでも武士は京の帝の配下であり、帝を第一に尊ばなければならないというのが、水戸の藩是だった。それは、将軍家一族の御三家でありながら、江戸本家の在り方を否定するという矛盾を孕んでいたが、当の水戸藩はそれに気づいていないようだった。

「お前はちょうどあの時、江戸にいたものな」

「江戸の藩邸でも、随分と人の口の端に登っていましたからねえ」

 そう言いながらも、衛守は鳴海の出方を伺うように、歩の駒に人差し指を置いた。庭では、ようやく夏の暑さが和らいできたからなのか、まだ日が高いのに、かなかなと(ひぐらし)が鳴いている。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ