表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボクはヨリトモ ~最弱の自分が最強の武将~  作者: 御堂 騎士
序章 反乱軍のリーダー ヨリトモ
1/88

1.蜂起の時

 読者の皆様は、源頼朝みなもとのよりともにどんなイメージをお持ちだろうか?


 鎌倉幕府を開いて征夷大将軍になり、徳川の世の終わりまで700年近くも続く武士の世のいしずえを作った?

 ボクが日本史の先生で、歴史の知識を聞いたのなら百点満点の答えだね。


 軍事の天才で悲劇のヒーロー源義経みなもとのよしつねをいじめて殺した、冷酷な兄貴?

 ひどいなあ。ちょっと誤解があると思うな。


 北条政子の尻に敷かれて、最終的にはその北条家に権力を奪われてしまうチョロいやつ?

 うーん、これもひどいな。まあでも、大きく外れてはいないかな。


 源頼朝みなもとのよりともについて歴史の教科書以外では、驚くほどポジティブなものが少ないんだよね。

 ボクはヨリトモ。

 平安時代末期の混沌の時代を、生き抜くだけで精いっぱいだった。

 ボクのことを好きになってくれとは言わないけど、ボクはボクなりに頑張ったんだってことだけ、分かってくれたらいいかな。






 ボクは、残念ながら女の子に生まれたら美人だったんだろうけど、ひ弱な男の子だった。

 血で血を洗う権力闘争とかあるのに、こんな弱っちい体に可愛い顔では、世の中を渡っていくのはしんどい。


 12才の時に、同じお母さんから生まれたお姉ちゃんが、上西門院という名前になった。

 ボクはその蔵人くろうどつまり、事務とか雑務をする役職をもらった。


 事務のお仕事を頑張って、可愛い奥さんをもらって子供は二人位。

 慎ましく生きていくのが、ボクの夢だった。



 その夢も14才の時に破れた。

 ボクは、源氏の棟梁の息子だったから?

 オヤジのギャンブル失敗が原因だな。

 オヤジが、平家に反乱を起こして失敗した。

 ボクは、オヤジに無理やり連れていかれて、参戦した。

 トロ臭かったボクは、途中ではぐれちゃったおかげで殺されずに済んだけど、しっかり捕まった。


 勇ましかったオヤジと二人のアニキは、殺された。


 助命嘆願とかあって、ボクは命だけは助かった。

 本当のところは、平清盛(たいらのきよもり)のおっちゃんがボクのことをよく知っていたから、命を助けてくれたんだ。

 事務能力はあるけど、戦う男じゃないって知ってたから。


 でも、謀反を起こせないようにって、伊豆地方の狩野かの川の中州の上に建った家に幽閉された。

 ボクは父と兄亡き後、源氏の棟梁と言われたけど、名前だけだったようだ。

 家来は一人も付いてこなかった。



 その幽閉された家で、ボクはずっと引きこもってた。

 20年間だからね。ボクの引きこもりは。

 はっきり言って筋金入りだよ。

 ただ、現代の引きこもりとの最大の違いは、食事も粗末だったせいで太らなかったことかな。



 -*-*-*-*-*-*-*-*-



「若、どっしりと構えて、ここにお座りください」

 ボクは、用意されたイスに腰かけて一生懸命ふんぞり返る。

 遠くに富士山が、そびえたって見える。

「モ、モリちゃん。こ、これでいいかな?」


「はい。その引き締まった顔を、ずっと続けてくださいね」

 緊張するボクの真横に立って、安達あだち盛長もりなが、モリちゃんが元気づけてくれる。

 真夏なんで、すごく暑い。

 昨日の大雨で湿気もあって、汗が垂れ落ちてくる。




 そういうわけで、治承4年8月17日、ボクは挙兵した。

 というか、坂東の武士たちが挙兵するのに、その棟梁にすえられてしまったというのが正しいかもしれない。


※治承4年 西暦でいうと1180年。

 鎌倉幕府の成立は、頼朝が征夷大将軍に任命された1192年説、朝廷から実権を奪った1189年説、平家の滅んだ1185年説とならんで、この蜂起した1180年とする説があります。

 なぜ1180年と言われるかは、ネタバレになるのでここでは未だ書きません。

 (知ってる人は知ってるし、ちょっとググったら分かることだけどね)




 ボクは伊豆にある北条のお屋敷の中庭で、イスに座って指揮をとる。

 できれば、戦いたくない。ボクは弱いし。

 第一目標は、伊豆目代(もくだい)平兼隆たいらのかねたかをやっつけることだ。


※目代

 朝廷の任を受けて、その土地の徴税権を持つ。

 後の世では大名と呼ばれるような地方豪族が、在庁官人として目代に使われていた。

 地方豪族たちは実質的にその土地の権力者なのに、徴税権は平家任命の目代が持つ。

 これで、北条をはじめとする坂東武者たちは不満を募らせていた。



「父ちゃんたち、敵の屋敷に行ったら気を付けてね。

 数はこっちの方が少ないんだから、奇襲攻撃が成否を分けるからね」

 ボクは、先頭に立つ北条ほうじょう時政ときまさ父ちゃんに声をかけた。


「おう、むこどの。分かったぜえ。

 しっかり奇襲して来まさあ。

 をつけりゃいいんですな」


 塩を付ける? まさか敵を食べちゃったりしないよな。

 どうも、まだ関東弁に慣れない。

 モリちゃんとかカゲトキとかを別にすると、この辺の人たちとコミュニケーションをちゃんと取り出したのって、ここ数年のことだもんな。

「うん、気を付けてね」



 一応ボクがこの集まりの中での首謀者であり、みんなをまとめているわけだけど。

 この戦闘集団の本当の頭と言っていい、ボクの義理の父である北条ほうじょう時政ときまさが、辺りに響き渡る声で口上を述べる。

みかどあだなす逆賊、平清盛を討ち果たし、我ら坂東ばんどう武者の名を天下に轟かせる時がやって来た。

 ワシらの頭は、我が娘婿のヨリトモ殿だ。

 ヨリトモ殿は、天皇家の血も引く河内源氏の嫡流中の嫡流。

 ずっと大きい顔をしていた地方役人どももらしめて、わしらの地をわしらが収めるのだーッ!」


「「「オオーーッ」」」

 すっげえ男たちの雄たけびが、地鳴りのように響き渡る。


※坂東武者

 現在の関東地方1都6県が、このころは坂東8箇国と呼ばれていました。

 その坂東地方の武士たちを坂東武者と呼びます。

 荒々しく馬を乗りこなし、乗馬しながらの弓の技術に長けていたそうです。



 あれっ? なんか話が変わっているような……

 地方役人どもを懲らしめて、伊東祐親(すけちか)をやっつけて、奥州おうしゅう藤原氏みたいにこの辺を坂東武者で統治するんだったよね。

 それが出来たら、守りを固めやすい鎌倉に引きこもる作戦だったよね。

 清盛公をやっつけるとか、そんな話聞いてないんですけど。

 大体、北条家の戦力って何十騎レベルだけど、平家の兵力って何十万騎レベルだから。


 まあ、みんなを鼓舞するための口上として、聞き流しましょう。




 実はボク、ちょっと前に結婚した。

 相手は、北条時政の娘政子ちゃんだ。

 20年の引きこもり生活は色々あったんだけど、実はそのうちの15年間は伊東祐親の用意した家に住んでいた。


 三女の伊東八重(やえ)ちゃんと良い仲になって子供が出来たんだけど、それが原因で伊東祐親に殺されそうになって、北条の家に逃げ込んだんだ。

 そこでもまた、政子ちゃんと良い仲になってしまうんだから、ボクってすごいのかなって勘違いしそうになる。


 それはおいといて、政子ちゃんとボクが好き合っていると気づいた時政父ちゃんは、娘が傷物になる前に嫁に出すことにした。

 その相手が、平兼隆だったんだ。

 婚礼当日に、お嫁さんを奪い取った形になっちゃった。

 とにかく、すごく恨まれているから、ここから叩くことにした。


 本当は、時政父ちゃんが、

「あいつは、『平家にあらずんば、人にあらず』とか言った平時忠の腹心なんだ。

 思い上がりやがって。

 あいつから、やっつけてやる」

 とか言って聞かなかったんだけど。




 夜になった。どんどん暗くなっていく。

 だいぶ前に出発した時政父ちゃんたちは、まだ帰ってこない。


 やっぱり、戦は数だよな。

 ウウッ、平兼隆(かねたか)の住んでる山木館って、すごく守りが固いって言ってたよな。

 守備隊が百人以上いるってことだ。

 ボクたちの攻撃部隊は、馬に乗っているとはいえ、全部で五十騎だ。

 父ちゃんたちがやられてたとしたら、敵軍は馬に乗って攻めてきて、そろそろ着くころだよね。

 ドキドキする。



 中庭には、かがり火をたいて夜の戦いに備える。

 様子見に、2部隊十騎ほど出発させる。


 ちょっと、キョドってるのが見えちゃったかな?

「若、どっしり構えておいてくださいよ」

 モリちゃんから注意を受ける。

「で、でも、もし今ここを攻められたら、警護が手薄じゃね?」


「大丈夫です。俺たちがいます」


「い、いや、モリちゃん達が強いのは分かってるけどさ。

 ボ、ボク、めっちゃ弱いし。

 攻め込まれたときに、かがり火に照らされた真ん中に座っていたら、弓矢で狙い撃ちじゃね?」


「ハッハッハ、大丈夫ですよ、若。

 俺たちが身を挺して守りますから、若には矢は当たりません」

 いや、モリちゃん達が弓矢で倒れても、やっぱりボクを守る人がいなくなっちゃうじゃん。


 そう思いつつも、どっしり構えろと言われているので、黙る。




 どれくらい経っただろう。もう、真夜中だ。

 怖いせいか、眠くならない。

 ドキドキしながら座っていると、「ウオオオーッ」って歓声が上がる。

 まさか敵襲? と焦ったが、味方の声だ。


「若、あちらをご覧ください」

 モリちゃんの指さす先を見ると、夜空が赤く染まっている。

 平兼隆の住んでる山木館の方角だ。

 そうか、山木館が燃えているってことは、敵をやっつけたはずだ。

 やっつけてなくても、自分の家が燃えているのに攻めてこれないだろう。

 良かったー。

 安心したら、眠くなってきた。


 ウトウトしていたら、何時間かして時政父ちゃんたちが帰ってきた。

「おう、むこどの。やってきましたぜ。ガッハッハー

 むこどのの言いつけ通り、屋敷に火を放ってやりましたぜ。

 大雨の後で火が点きにくかったんですが、燃えだしたらすごい勢いで。

 やつら、大慌てでしたわ」


 ええっ? ボク、火をつけろなんて言ってないけど。


 父ちゃんの後ろから、佐々木4兄弟の長男定綱(さだつな)が顔を出す。

「いやあ、若。

 敵の屋敷に火を放って焼き殺そうなんて、さすがですぜ。

 雨降りの後だし、火攻めなんて凡人には思い付きやせんぜ。

 思ったよりやりやがったから、火攻めがなかったら危なかったかも知れやせん」


 だから、ボクそんな命令出した覚え無いんだけど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ