表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/355

真相 4 

コメント、誤字報告

いつもありがとうございます。


宰相の言葉が切れるタイミングを待つ。

私の疑問も晴らしてもらおう。


「では陛下、このもの達と離れの侍女。他にもいないか確認したいと思います」

「そうだな・・・ネズミの駆除は早い方がよい」

「では・・」


「陛下、私からもよろしいでしょうか?」

「姫?」

「口を挟むような不躾なことを・・・申し訳ありません」

「構わない。どうかしたかな?あのもの達の処罰に希望があるかな?構わないぞ。姫の希望も聞こう」

「処罰に関しては陛下と、この国の法律にお任せします。そうではないのです。私の部屋の事で気になることがあって」

「何でしょうか?」

宰相も気になるのか先を促される


「もしかしたら、防犯用なのかもしれませんが・・・」

聞くつもりでいたがいざとなると尻込みをしてしまって予防線を張っておこう

「防犯用?」

陛下は心当たりがないのか疑問形だ。宰相も同じ様子、騎士さんだけは違う反応だった。こう見るとやっぱり陛下は知らないのかも

私はその様子に安心し、続きを言ってみた

「私の部屋にある鉄格子の事ってご存知ですか?」


「「鉄格子?」」

怒り心頭だった陛下も、冷静な宰相も声が裏返っていた。やっぱり知らなかったのかな〜


「姫、鉄格子と言うとあの、鉄格子か?」

「牢とか脱走できないようにしている、あの鉄格子ですか?」

細かい説明ありがとうございます、宰相


「はい。私の認識ではその鉄格子です。」

陛下と宰相は、いやこの部屋にいる全員が呆然としている。管理番なんか口が開いていた。


管理番、みっともないわよ。口、閉めときなさい


「失礼します。」

騎士さんが口を開く。

「姫様のお部屋とは、庭に面したお部屋になりますでしょうか?」

「そうよ。知っているの?」

「部下の話では姫様のご希望で格子を付けたと聞いていましたが…」

「防犯用とか?そう言われてた?」

騎士さんに確認。確認は正確に。確認は細かい方が良いだろう。

今日の教訓だ。


「はい。そう聞いておりました。」

なるほど。陛下たちには報告せず、身近な人間には『本人の希望』だと言っておけばどうにでもなると言うことか…


騎士さんは苦い顔だ。飲みたくない薬を飲んだみたい。

そして、侍女長も苦い顔だ。二人は同じ表情だが意味合いは真逆だろう。

こうなると陛下をみるのが怖いな… 自分で、聞いてて申し訳ないが陛下を見るのが怖い…

そろっと顔を上げる


陛下の顔は怖かった。先程のこめかみ怒りマークの方がまだマシだ。


「っつ」

恐怖で息が詰まる。前の人生も含めこんな怖い男の人の顔を見たことがない。

私は後ずさりたいのを必死に我慢した。


私が怖がっている事を見た宰相が。陛下を諌める

「陛下。姫様が驚いております」


『怖がっている』って言わないでくれてありがとう、宰相。

マジで怖いから。


「姫の部屋に鉄格子をつけたと… なんのためだ」

先程の様子から侍女長がつけた事は間違いないだろう。

陛下は断定していた。本人の意見は聞きもしない。

侍女長、罪が増えていくわね。

なんか、これからどうなるんだろう…

いろいろ出てきてるし…

上手く収まるかな…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★書籍版公式ページはこちら!! 書籍、電子書籍と共に3月10日発売予定!

人質生活から始めるスローライフ2
― 新着の感想 ―
侍女長は市中引き回しの上、公開打首案件なんじゃないか…。
[良い点] 昨日から読み始めて、あまりに面白くどんどん読み進めています。 最初の軟禁状態のときから、流石の前世からの経験込みで落ち着いての思考行動が面白かったですが。 商人を相手にしてから俄然その手練…
[気になる点] >騎士 「鉄格子を姫の希望で付けた」って話を鵜呑みにするのもどうかと思う 不穏の兆候はあったのにここで止まってた てか部下裏切ってるよね、これ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ