表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/354

友達100人出来るかな ④

いつも読んでいいただいてありがとうございます。

殿下襲来です。

殿下の評判は更に悪くなりそうです。


彼にも思うことろはあるのですが、それについてはもう少し時間がかかりそうです。

 私が一息ついていると、今度は殿下がこちらに来るのが見えた。ご令嬢は気の良い方だったので問題はなかったが、今度は殿下だ。この人に関しては、考え方が合わないのが確定しているので来てほしくない。私のその思いが顔に出ていたのか、しかめっ面になりそうになって慌てて表情を取り繕う。上手くできているかはわからないが、にこやかな仮面を被っているつもりだ。そうして頑張っていると殿下が私の前に来る。

 何を言うつもりなのだろうか。私が警戒していると殿下が口火を切る。

 

 「先日ぶりだな、姫」

 「ご無沙汰しております。殿下」

 いきなりの上から目線に直感的に思ったのは、何様だ? こいつ、だった。こんな言われ方をする覚えはない。いや、覚えはあった。前回、私が強引に話を打ち切って席を立っていた。私なら嫌な思いをした相手には近づきたくないものだが、この人は違うのだろうか? 不思議な人だ。それとも忘れているのだろうか? 三歩歩けば忘れてしまう鳥頭なのだろうか?

 そんな事を思いながら殿下の前に立っていた。ちなみに私から話したい内容はないのでニコニコしながら黙っていると、殿下は不機嫌な様子が見え隠れしている。

 「なんとか言ったらどうだ?」

 「何をでしょうか? わたくしからお話するような内容はありませんが?」

 「どういう意味だ?」

 「そのままの意味です。わたくしに用事があっていらしたのではありませんか?」

 純粋な思いで聞いていた。そちらから私の方に来たのだ。用事があって来たと思ってしかるべきだろう。その用事を済ませて早々に立ち去ってほしい、と思うのは私のわがままではないはずだ。と、思う。きっと、多分。


「殿下がわざわざ来てくださったのに失礼な事を言われるのですね」

 殿下の腰巾着と思われる男の子が口火を切った。私の中でこの男の子は腰巾着と命名することにした。実際は違うかもしれないけど、紹介も受けていないのに私の前で話し出すのだ、殿下の威を借りているのは間違いないだろう。だが、私は大人だ。手順を踏もう。そしてこの二人が一番嫌であろうことをする。ん? そうすると私のほうが誰かさんの威を借りることになるのかな? まあ、でもこの場合は他に適任者がいないのでご了承いただきたい。

 私は隊長さんの方を振り返り、小首をかしげる。副音声は【この人誰?】である。もちろん気が付かない隊長さんではない。


 隊長さんが氷の微笑みを浮かべながら私の横に立つ。空気が切り替わったので護衛ではない立場に立ったのかもしれない。

 「さて、殿下はともかく、そちらは姫様に正式に紹介をした覚えもなければ、依頼を受けた覚えもないが。誰の許可を受けて話しかけているのか? ここは正式な場だ。礼儀も弁えていない者に出席義務はないはずだが?」

 「従兄弟上あにうえ。僕のために言ってくれたのです」

 「関係ありません。ここは正式な場です。殿下の為を思うならなおのこと手順を踏むべきでしょう。礼儀を弁えていないものを重用していると殿下が思われるのです。そのことにも気がつけないのですか?」

 「隊長さん」

 自分で確認しておいてなんだが、隊長さんがここまで辛口なのは予想していなかった。二人は年長者の隊長さんから注意(わたし的に、これは注意レベルだ)を受けて明らかに動揺している。殿下に至っては泣きそうだ。ガゼボで隊長さんに会った時に嬉しそうにしていたので、隊長さんが大好きなのはわかっていた。が今は大好きな隊長さんに注意されてショックを受けているのだろう。気持ちは理解できると同時に恨まれるのも理解した。このタイプは自分の振り返りができない。自分に不都合なことがあると人のせいにするタイプだと思う。そんなタイプの人間が一番嫌われたくはない人から注意されたのだ。原因を私と考えて恨むであろうことは想像できる。そんなタイプには何を言っても無駄だ。近づかないのが一番いいのだが、向こうからやって来るのだがこういう時はどうしたら良いのだろう? そんな事を思いつつ場を取りつくろう。


 やんわりと私が声をかけたことで、隊長さんはため息をつく。そのため息に二人は肩を震わせた。呆れられたのがわかったのか、それとも更に叱責されるのが嫌だったのか、そこはわからない。だが、ここは私が席を外すのが一番スムーズだ。なんとなくホール内の視線を集めている気がする。当然かもしれない。留学生の私。殿下。国内有力貴族の隊長さんがいるのだ。目立たないはずがない。もう一人はどういう人なのか知らないのでカウントしない。これで私は今日はお友達ができないのは確実だ。何を話しているのかはわからないだろうが、いい雰囲気ではないのはわかるはず。その上で私に話しかけられる勇気のある人は少ないだろう。

 まったく、殿下はいつでも私に災厄を持ってくる人だ。迷惑極まりない。ガゼボの時も思ったが本当にこのタイプの人は好きになれない。そう思いながらこの場を立ち去る方法を私は一つしか思いつかなかった。一番使いたくない手段だが、誰にも迷惑をかけず隊長さんを連れ出す手段は一つしかない。

 「隊長さん。相手をしてくれる約束だった気がするのだけど? 違ったかしら?」

 「姫様」

 私の問いかけに意味を悟った隊長さんは複雑な表情になった。情けをかけるのか、と言いたいのか。それとも私がそこまで気を使う必要はないと言いたいのか。それは分からなかったがこの場を立ち去りたい意図は伝わっている。

 「そうでしたね。お約束をしていました」

 「覚えてくれていて良かったわ」

 私がほっとした気持ちが出て笑顔になると、つられた隊長さんも苦笑気味の笑顔になる。エスコートの手が差し出されたのでその手に手を乗せる。足を踏み出す前に隊長さんが二人を見て一言。

 「殿下。姫様が今、なぜ、私に付き合えと言われたのかその意味をよくお考えください。参りましょうか? ちょうど曲が変わるようです」

 隊長さんの一言でそのままホールに出る。私はギリギリで殿下に辞去の言葉を述べる。なんとか間に合った形だ。隊長さんは辞去の挨拶さえさせてくれない勢いがあった。かなりのご立腹らしい。


 殿下は隊長さんに言われた意味を考えているのかいないのか。殿下を盗み見ると、あれは考えていないな。悔しそうな顔をしている。隊長さんが私の側に立ったのが悔しいのだろう。これで隊長さんを恨まずに私を恨む(予想だけど)ということは情が深い人なのかもしれない。情が深いことは一般的には良いことだけど、殿下の立場では良いことかどうかは判断が難しいところだ。立場的に切り捨てないといけないこともあるのだ。あの様子ではその判断はできない人だろう。前にも思ったが、この国はあの子が跡取りで大丈夫なのだろうか? 他所様のことだがつい心配になってしまう。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★書籍版公式ページはこちら!! 書籍、電子書籍と共に3月10日発売予定!

人質生活から始めるスローライフ2
― 新着の感想 ―
[気になる点] 陛下が子を想う気持ちも、元首として切らなければならない苦しみも 解らない訳ではないが、それでも 殿下が自分で気付かなければ意味がないから放置。 もし気付かなければ後継者としては諦めな…
[一言] >前にも思ったが、この国はあの子が跡取りで大丈夫なのだろうか? 他所様のことだがつい心配になってしまう。 まあ、陛下の思惑を知らないから、姫様呑気に他人事の心配をしているような発言をしてい…
[一言] なんてゆーか、読んでて同い年くらいのわがままな少年としか思えないけど 確かもう高校生くらいの年齢だったはずなんだぜ?これ 婚約者が実家の手引で操り人形にしてないのなら 単純に王子のネグレクト…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ